生成AIは創作活動を行う上でとても便利に使えます。

しかし、最新の技術であるだけにルール作りが追いついておらず、世界各地で利用方法をめぐって訴訟や裁判が行われている状態です。

生成AIのリスクを知ることはとても大切、もし、きちんとした知識なく使用していると最悪の場合トラブルに巻き込まれるかもしれません。

そこでこの記事では、生成AIを利用する際のリスクと注意点について詳しく解説していきます。

最後まで読めば、生成AIを正しく利用する方法について理解できます。

|生成AIとは文章や画像などを作成するAI

生成AI(ジェネレーティブAI)とはコンテンツを新たに作成できるAIの総称です。

生成AIには以下の種類があります。

  • テキスト作成AI
  • 動画生成AI
  • 画像生成AI
  • 音声作成AI

生成AIを使えば、人工知能が文章や音楽などを自動的に生み出してくれるので非常に便利です。

しかし一方で、近年急速に発展した技術であるだけに、まだまだ未熟だったり未整備だったりする部分も多く、利用には注意が必要です。

|生成AIを使用するリスク

生成AIはとても便利に使える反面、利用には以下のリスクが伴います。

  • 知的財産権の侵害
  • 誤情報が含まれる
  • 情報漏洩の危険がある
  • 生成AIの使用が禁止事項に抵触している場合がある

ここからは上記の危険性についてそれぞれ詳しく解説していきます。

各種権利の侵害

生成AIを利用することで、他人の権利を侵害してしまう恐れがあります。

なぜなら、生成AIが作り出したコンテンツがすでに存在している作品に似ていたり、同一である可能性があるためです。

生成AIは全くのゼロからコンテンツを生み出すわけではなく、既存の文章や画像などを学習して作品を作ります。

そのため、生成AIに対する指示の仕方によって、あるいは偶然に、誰かの作品に似てしまう可能性が十分に考えられます。

たとえば文章であれば著作権、画像であれば著作権に加え、意匠権やパブリシティー権などの侵害が問題になる可能性があります。

誤情報が含まれる

生成AIで作成したコンテンツには実際とは異なる誤った情報が含まれている場合があります。

俗に「ハルシネーション」と呼ばれる現象で、特に文章を作成するAIでよく起こります。

そもそも現在の文章生成AIは、文字や文章の正しい組み合わせを推測することは得意ですが、情報の正しさを判断することはできません。

そのためこの問題を100%解決することは現状困難です。

生成される日本語の文章は正しく、文脈も自然なので、情報も間違っていないように錯覚してしまいますが、実は内容が全くのでたらめだったということがあります。

↓↓↓より詳しく知りたい方はこちらもチェック↓↓↓

生成系AIの使用にあたって注意すべき「ハルシネーション」とは?起こる仕組みと対策について解説
生成系AIの使用にあたって注意すべき「ハルシネーション」とは?起こる仕組みと対策について解説

情報漏洩

生成AIを使用することで、情報漏洩のリスクにさらされてしまう危険性が指摘されています。

生成AIサービスに入力された情報は、AIの性能を向上させるために、AIの学習の材料として使われることがあります。

そのため、もし個人情報や機密情報などを生成AIに入力してしまうと、それを学習したAIが他のユーザーに個人情報や機密情報を回答として提示してしまう可能性があります。

他人に知られたくない情報を安易に生成AIに入力するのは控えるべきでしょう。

禁止事項への抵触

生成AIを利用して作った制作物の使用や登録が禁止されている場合があります。

たとえば、一部の大学では、生成AIを使用したレポートを認めていません。

また、一部のイラスト投稿サイトや販売サイトでも、生成AIを用いた作品の取り扱いを禁止したり、一時的に停止したりしています。

このようなルールを知らずに活動してしまうと、最悪の場合、アカウント停止などの罰則を受けることにもなりかねません。

|生成AIの使用禁止の事例

ここでは生成AIの使用を制限もしくは禁止している事例について、その一部を紹介していきます。

【東京大学の事例】

東京大学では、生成AIだけで作られた学位論文やレポートを認めていません。

東京大学が2023年4月3日に公表した「生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について」の中で、論文やレポートは学生本人が作成することを前提としているため生成AIのみを用いて作成することはできないとする旨が記載されています。

【上智大学の事例】

上智大学では、学位論文やレポートを作成する際に教員の許可なく生成AIを使用することを禁止しています。

上智大学が公式サイトで2023年3月27日に発表した内容には、生成AIが作成した文章・プログラムソースコード・計算結果などは本人が作成したものではないので使用を認めないとする旨が記載されています。

また、許可なく生成AIが使われていることが発覚した場合「不正行為に関する処分規程に則り、厳格な対応を行う」としており、上智大学は生成AIについて教育機関の中でもシビアな規則を設けています。

【pixivFANBOXの事例】

pixivFANBOXは支援者がクリエイターを応援するためのファンコミュニティサイトです。

pixivFANBOXは、AI生成作品の取り扱いを当面禁止する旨を発表しています。

pixivFANBOX内では生成AIによるコンテンツが販売目的のためだけに作られることが多かったそうで、このような生成AIの使用状況を認めることは、クリエイターとファンのためのコミュニティ作りを重視してきたpixivFANBOXの本来のあり方から離れていると判断したようです。

|JDLAがガイドラインを作成

JDLA(日本ディープラーニング協会)は、2023年5月1日に「生成AIの利用ガイドライン」を発表しました。

このガイドラインは、生成AIを利用する際の注意点をまとめたもので、今後生成AIを活用しようと考えている企業や組織がスムーズに生成AIを導入できるように配慮して作られています。

ここからは、「生成AIの利用ガイドライン」の要点をまとめていきます。

【JDLAとは】

ディープラーニング技術による日本の産業競争力向上を目的として設立された組織。ディープラーニングを事業の核とする企業および有識者が参画している。

データ入力時に注意すること

JDLAのガイドラインでは、生成AIサービスにデータを入力する際、以下の内容に気を付けることを提案しています。

  • 生成AIに他人の著作物(ロゴやデザインを含む)を入力することは問題ない
  • 著名人の顔写真や氏名を生成AIに入力する行為は、権利の侵害にあたらない
  • 個人情報・機密情報・秘密情報は生成AIに入力するべきではない

生成AIに入力された情報は、AIの学習のために利用される可能性があるので、外に漏らしてはいけない情報を入力するのは避けましょう。

生成物を利用する時に注意すること

JDLAのガイドラインでは、生成AIサービスを用いて作成した作品を利用する際、以下の内容に気を付けることを提案しています。

  • AIによる生成物には虚偽の内容が含まれることがあるので、妄信せずに根拠や裏付けを確認する
  • 誰かの権利を侵害しないよう、AIによる生成物が既存の著作物に類似しないか確認する
  • 生成AIサービスを提供している組織の規約を守る
  • 生成AIを利用した作品に著作権を主張したい場合は、生成物に加筆・修正する

生成AIを用いて作った作品の著作権を主張できるかについては議論が別れるため、著作権を行使したい場合は、AIが作成した生成物をそのまま使うのは極力避けた方がよいでしょう。

また、生成物の取り扱いに関するルールが各生成AIサービスによって異なるため、規約に違反しないように注意する必要があります。

|まとめ:AIを適切に利用するために

この記事では、主に以下の内容をお伝えしてきました。

  • 生成AIとはコンテンツを新たに作成できるAIの総称
  • 生成AI技術はまだ新しく、未成熟な部分があるため、使用には注意が必要
  • 生成AIの使用上のルールやリスク管理についてきちんと知ることが大切

生成AIの技術は画期的であり、現在も急速に進歩しています。

非常に便利に使える反面、生成AIを使用するにあたってのルール作りが追いついておらず、どのように活用していくべきか議論が行われています。

生成AIを使いこなすためにも、きちんとリスクと注意点を把握しておきましょう。