「AWSって多くの企業で導入されているみたいだけれど、結局何ができるの?」

AWSという単語は知っているが、IT分野は苦手意識が高く、かつ今更聞けないという理由で、AWS未導入のままの企業は一定数あります。

そこで今回は、「今更聞けないあなた」に、AWSの仕組みやメリット・具体的なサービスに至るまで、わかりやすく網羅的に解説します。

この記事を読むことで、IT分野が苦手意識な初心者の方でも、AWSのサービスを理解し、適切な企業運営のためにAWS導入を検討することができます。

より効率的な企業運営をしていきたい方は、最後まで読んでください。

|AWSとは

出典:https://aws.amazon.com/jp/

AWSとは、「Amazon Web Services」の略称で、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスのことです。

クラウドコンピューティングサービスは、インターネットを経由して、「サーバー」・「データベース」・「アプリケーション」などのリソースを提供し利用できることが特徴です。

ですから、ユーザーとしては、自身で一からサーバー構築や投資・維持をすることなく、PCとインターネット接続環境下さえあれば、簡便に必要な分のリソースを利用できます。

それと同時に、自身で環境構築するよりも、時間や労力・コストの削減にも期待できます。

AWSでは、フル機能のリソースサービスが 200種類以上用意されているため、世界中で幅広く採用。

大中小企業、主要な政府機関など、数百万のユーザーが利用されています。

|AWSでできること

AWSは、クラウドコンピューティングサービスであり、インターネットを経由して、「サーバー」・「データベース」・「アプリケーション」など、200種類以上のITリソースを利用できます。

クラウドコンピューティングサービス普及以前は、「オンプレミス」と呼ばれる、自身の建物にサーバー機器などを用意し運用する形態が一般的でした。

オンプレミスの運用では、サーバー機器の購入・管理・維持などのコストや、物理的な設置場所確保、導入まで納期が長いなど多くの課題を抱えていました。

AWSは、「オンプレミス」での課題を全て解決できます。

AWSでできることは、200種類上で幅広く多岐に対応しています。

代表的な事象を紹介します。

・ウェブサイト運用

・仮想サーバーなどの環境構築

・動画などのコンテンツ配信

・データのバックアップ保存

・AI(機械学習)機能/ビックデータ分析

・セキュリティ対策

以上のようなことができます。

|AWSのメリット

AWSは、クラウドコンピューティングサービスの一つです。

AWSで提供できるITリソースは、200種類以上で幅広く多岐に対応していることが特徴です。

具体的なメリットについて5つに絞って解説します。

従量課金制

AWSは、初期費用が無料で、利用した分を支払う「従量課金制」を採用しています。

オンプレミスの場合

・ハードウェアなどの設備や環境構築などの初期費用が掛かる

・サーバー維持費など、人件費も含む定期的なランニングコストが掛かる

以上のようなコストが想定されます。

一方、AWSを利用することで、初期費用も掛からず、利用した時間分の費用が発生するため、全体的なコスト削減に期待できる点がメリットです。

また、昨今の変化の激しいビジネス環境においても、柔軟にコスト調整が可能なため、迅速に対応することも嬉しいポイント。

さらに、無料利用枠も準備されており、導入前にお試しで利用できるため、ユーザーファーストなサービス体系な点も、評価されています。

セキュリティが高い

AWSは、クラウドコンピューティングへのセキュリティを重視し、その高さを誇っている点がメリットです。

AWSのセキュリティ要件は、軍隊や銀行のように、高い機密性が必須の組織でも適用できるように構築されています。

このセキュリティに関しては、複数の第三者機関の認定・認証されている実績があり、まさにセキュリティ面でのエビデンスを取得した状態と等しいです。

ちなみに、AWSサービス利用に際して、2つのセキュリティに対する責任が存在します。

●クラウドのセキュリティに対する責任はAWS

・顧客へ提供するリソース

●クラウド内のセキュリティに対する責任はユーザー

・提供されたリソースの「利用」

ユーザーとしては、自身の責任負担を軽減しながら、高いセキュリティの環境下で利用可能である点が最大のメリットです。

拡張性が高い

AWSのメリットの1つが、拡張性が高い点です。

AWSは、適宜ビジネスの運用形態に合わせて、即時にスペックの拡張が可能です。

具体的には、プロジェクト毎に、CPUやメモリ、ストレージ容量などの拡張が簡便に行えます。

オンプレミスの場合と比較すると

・メモリ追加のために数日

・追加のためのサーバー停止に1時間

以上のように時間と労力が掛かります。

また、顧客視点でのニーズに対応すべく、頻回に機能拡張が行われた経緯もあります。

このように、拡張性が高いことで、変化の激しいビジネス環境においても、個別のニーズに対応できる点がメリットです。

機能が豊富

AWSのメリットの1つに、機能が豊富な点が挙げられます。

AWSがリリースしているITリソースは200種類以上を誇っています。

上位の製品カテゴリとして

・コンピューティング

・ストレージ

・データベース

・ネットワークとコンテンツ配信

・分析

・機械学習

・セキュリティ

が挙げられ提供されています。

そしてそれぞれのサービスに豊富な機能が備わっています。

ユーザーとしては、一から作成・構築せずとも、AWSのサービスから選択し組み合わすことで、時間・労力・質の点で多大な恩恵を享受できます。

すぐに始められる

AWSは、「すぐに始められる」という点が大きなメリットです。

AWSは、クラウドコンピューティングサービスであり、インターネットを経由することで、200種類以上のITリソースを利用できます。

昨今の変化の激しいビジネス環境において、スピードは非常に重要な点です。

例えば、CPUやメモリ、ストレージ容量などの拡張をする場合

●オンプレミス運用の場合

・メモリ追加のために数日

・追加のためのサーバー停止に1時間

以上のように一定日数が掛かります。

ところが、AWSであれば、即時拡張作業ができます。

このように、AWSはインタネットを経由するサービス形態であるため、物理的な作業を省くことが可能です。

そのため、企業にとっては効率的な事業展開や一手を打てるメリットに繋がっています。

|AWSのデメリット

AWSは

・従量課金制

・セキュリティが高い

・拡張性が高い

・機能が豊富

・すぐに始められる

以上5つのメリットが挙げられます。

一方で、どのようなサービスもデメリットはあります。

考えられるAWSのデメリットについて解説します。

従量課金制

AWSは、「従量課金制」を採用しております。

オンプレミスと比較すると、必要な時のみ利用することで、未使用期間のコスト(維持費)を削減できるメリットがあります。

一方で、「従量課金制」であるからこそ

・使いすぎによる費用負担増

・毎月の固定費が計算しづらく、予算を立てにくい

・ドル支払いにより為替の変動を受けやすく、予算を立てにくい

・データ送信にデータ転送料金がかかるため、アクセス増には注意が必要

以上のようなケースでデメリットも想定できます。

ユーザーとしては、「従量課金制」のメリットとデメリットの両面を理解した上で、適切な運用を心がけることが必要です。

情報が多い

AWSのデメリットとして、「情報が多い」という点が挙げられます。

これは、AWSのメリットでもある、「機能が豊富」と相関関係が認められるかもしれません。

「機能が豊富」なため、ユーザーは一から作成・構築せずとも、AWSのサービスから選択し組み合わせることで、時間・労力・質の点で多大な恩恵を享受できます。

一方で、「機能が豊富」だからこそ、「情報が多い」とも言えます。

AWSを使いこなすには、ユーザー側も一定のサービスへ理解が必要です。

具体的には

・知識やITリテラシー

・適宜追加・アップデートされるリリース情報

以上のスキルが求められます。

200種類上のサービスが展開されているAWSからこそ、「情報が多い」という点も同時に浮き彫りになります。

そのため、AWSを使用する上で、自身でサービス内容について把握をしておくことや、AWSパートナーに相談することをおすすめします。

正攻法でなくても作動してしまう

AWSのデメリットの一つとして、「正攻法でなくても作動してしまう」点が挙げられます。

AWSは、ユーザーが一から作成・構築せずとも、AWSのサービスから選択し組み合わせることで、効率的な作成・構築ができる点がメリットでもあります。

その一方で、組み合わせに適さず、むしろ避けるべきパターンの組み合わせも存在します。

避けるべきパターンで作成・構築した場合、予期せぬトラブルや障害事象に見舞われる可能性があり、結果的に余計なコスト増に繋がるケースもあります。

そのため、ユーザー側に

・AWSサービスの理解

・AWSサービス周辺知識や経験

以上の一定スキルが求められる点が注意点です。

また、ユーザー側でスキル習得が難しい場合は、AWSパートナーを利用し、安全で効率的な運用をすることをおすすめします。

|Microsoft、Googleとの違い

クラウドコンピューティングサービスは、AWS以外にも存在します。

AWS以外に展開されている、代表的な2社のサービスやAWSとの違いについて紹介します。

●Microsoft Azure

Microsoftが提供するサービスで、Microsoft製品との親和性が高い点が特徴です。

・Windowsのインフラを構築した企業

・Office365などのツールと連携しやすい

懸念点は、トラブルシューティング内容の情報が少ない点が挙げられます。

●Google Cloud

Googleが提供するサービスで、AI(機械学習)やデータ分析の基盤に強みがある点が特徴です。

・chrome bookのなど Googleが提供するサービスと連携したい

・AI(機械学習)やデータ分析機能の実装をしたい

懸念点は、問い合わせサポートが「電話とメールのみ」である点、日本語情報が少ない点、利用難易度が高い点が挙げられます。

なお、AWSの問い合わせサポートは、「チャット」対応もあります。

それぞれのサービスを理解した上で、ご自身に合ったサービスを検討してください。

|主要サーバー

AWSで提供できるITリソースは、200種類以上で幅広く多岐に対応していることが特徴です。

その中でも主要なサーバーである

・Amazon EC2

・Amazon S3

・Amazon RDS

・AWS Lambda

・Amazon WorkSpaces

以上5つに絞って解説します。

Amazon EC2

「Amazon EC2」(Amazon Elastic Compute Cloud)は、仮想サーバーの作成・構築が可能なサービスです。

主な特徴は

・WindowsやLinuxなどのOSの選択可能

・数クリックでサーバーの構築

・サーバーの台数、スペック(メモリやCPUなど)をワンクリックで調整

以上です。

いずれの操作も管理画面上で行うだけで数分で完了するため、ユーザーにとって簡便さ・時間単価・柔軟性の面でベネフィットを享受できます。

Amazon S3

「Amazon S3」(Amazon Simple Storage Service)は、オンラインストレージサービスです。

データのバックアップや保管などに重宝します。

主な特徴は

・格納するデータ上限無し

・データの耐久性は99.999999999%(イレブンナイン)で高い耐久性

・低コストで利用可能(月間:0.023USD/GB 50 TBまで)

※2023年8月現在、「AmazonS3の料金」引用

以上です。

データの容量や消失の心配をせずに、ストレスフリーで安全に格納でき、さらにリーズナブルなコスト体系で利用できる点で、ベネフィットを享受できます。

Amazon RDS

「Amazon RDS」(Amazon Relational Database Service)は、AWS上で利用できるリレーショナルデータベースのことです。

例えば、「顧客リスト」や「従業員リスト」など作成する際に、重宝するツールとなっております。

主な特徴は

・データベースのインストール・バックアップなどの工程が不要で、データベースを利用できる

・「MySQL」・「PostgreSQL」・「Oracle」のような主要なデータベースを、画面上操作だけで簡便に作成可能

以上です。

データベース利用時に、面倒な事前設定が不要で、かつ必要なときだけ簡便に作成可能なため、ユーザーにとっての簡便さ・時間単価の面でベネフィットを享受できます。

AWS Lambda

「AWS Lambda」は、AWSが提供する「サーバーレスコンピューティング」のプラットフォームです。

これまでの開発者は、アプリケーション開発以外に

・サーバー運用

・サーバー保守やメンテナンス

・サーバー障害対応

以上の事にもリソースを割き、同時に実施していました。

しかし、「サーバーレスコンピューティング」を利用することで、開発者はサーバーを管理することなく、アプリケーション開発に特化することができ、非常に高速なアプリケーション開発が実現できます。

「AWS Lambda」の主な特徴は

・毎月100万件の実行は無料・その後利用分のみ従量課金となり、コスト削減に貢献

・サーバーの保守・運用が不要で、アプリケーション開発の高速化に寄与

以上です。

ユーザーにとって、本来の業務に集中できる環境・時間単価の面でベネフィットを享受できます。

Amazon WorkSpaces

「Amazon WorkSpaces」は、クラウドベースの仮想デスクトップサービスです。

企業において、仮想デスクトップサービスを利用することは、トータルで大幅なコスト削減や、セキュリティリスク回避に繋がります。

具体的には、個々のデスクトップ環境を構築することなく、サーバーに環境構築を集約できるため、従業員のパソコンスペックを必要最低限に抑えることができます。

また、従業員のパソコンにデータが残らないため、紛失・盗難によるセキュリティリスク軽減も期待できるサービス。

主な特徴は

・自社サーバーが不要で簡便に環境構築

・利用端末の多さ(Windows・Mac・Chromebook・IPad・Androidダブレットなど)

・インターネット環境下であれば、どこでも使用可能

以上です。

ユーザーにとって、簡便さ・人的リソース・時間単価・導入コストの面でベネフィットを享受できます。

|まとめ

AWSについて、「今更聞けないあなた」向けにその仕組みやメリット・主要サーバーを使って実現できることについて、解説しました。

企業がAWSを導入することより

・適切な人的リソース配分

・コスト削減

・セキュリティ向上

以上のベネフィットの享受が期待できます。

変化の激しいビジネス環境において、AWSは無くてはならないツールです。

AWSは無料期間もありますので、低リスクで始められます。

まだ導入されていない個人事業主や企業担当者の方は、早速導入をしてみましょう。