本記事では、販売業をしているEC担当者で、メタバースECに興味関心がある方向けに

・バーチャルショップ・メタバースECとは

・バーチャルショップ・メタバースECのメリット

・バーチャルショップ・メタバースECのデメリット

・制作方法

・バーチャルショップ・メタバースECの活用事例8選

などの「EC」に対する疑問を解説します。

本記事を読めば、メタバースECやバーチャルショップがどういったものか?どのようなことが実現できるか?がよくわかる状態になりますので、メタバースECで出品するこのメリット・デメリットが知りたい、また開設方法が知りたい方は是非最後までご覧ください。

|バーチャルショップ・メタバースECとは

そもそもバーチャルショップ・メタバースECの言葉を聞いたことはございますか。

ここからはメタバース・バーチャルショップ・メタバースという言葉に注目して解説していきます。

<h3>そもそもメタバースとは<h3>

メタバースとは、インターネット上に作られた仮想空間のことを指します。

現実世界とは異なるデジタル空間で、ユーザーは仮想のアバターを操作し、他のユーザーとコミュニケーションを取ったり、アクティビティを楽しんだりできる場所です。

リアルタイムの対話、ビジネス、エンターテイメントなどのさまざまな用途に利用されることを想定しており、仮想空間内での経済活動や社会的なインタラクションが重要な要素として考えられています。

メタバースについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

メタバースのはじめかたは簡単!登録の手順やおすすめのアプリを紹介
メタバースのはじめかたは簡単!登録の手順やおすすめのアプリを紹介

バーチャルショップとは

バーチャルショップは、VRや最新3D技術を使ってオンライン上に仮想店舗を出現させ、仮想空間でショッピング体験が行なえるコンテンツ です。

「実店舗とECの中間」にあたる存在で、オンライン上にあるからこその魅力があり、アイテムの動画がみれるなど自由度が高いものとなります。

スタッフはアバターを介して、お客様とコミュニケーションを取ることもでき、実際の店舗に来店したかのような体験を提供することができます。

メタバースECとは

メタバースECとは、仮想空間内での商品の販売や取引を指す概念です。

メタバースは仮想現実や拡張現実のような技術を使用して構築されたデジタル空間であり、ユーザーはそこで仮想的な活動を行うことができます。

メタバースECでは、仮想空間内での店舗やマーケットプレイスが存在し、ユーザーはバーチャルな形で商品を見たり購入したりできます。

既存のメタバースサービスの代表的な例としては

・Roblox

・Fortnite

・VRChat

・Rec Room

・Decentraland

などが挙げられます。

メタバース上に出店をする理由は、新たな顧客層の獲得や商品をよりリアルに感じさせることができるため、より身近で商品を感じたい方に向いています。

|バーチャルショップ・メタバースECのメリット

ここからは、バーチャルストア・メタバースECのメリットについて、詳しく解説します。

固定費・初期構築費用などコストが抑えられる

バーチャル店舗の構築・出店に必要な費用はあくまでソフトウェア開発費が中心になります。

敷金・礼金や外装費・内装費、家賃・光熱費などのコストがかかる実際の店舗出店時と比較すると、大幅にコストを抑えることができます。

また、店舗拡大する際、空間コピーすることができ、2店舗目以降は初期費用もある程度抑えて構築することができます。

ローコストでありながら、世界中のユーザーに自社の商品をリアルに見ていただき、販売できるのは大きな魅力です。

いつでもどこからでも利用できる

バーチャル店舗であれば、24時間365日各所から、お客様に利用していただくことが可能です。

インターネットサイトも、いつでもアクセスすることができますが、実店舗で買い物をしているようなリアルさを味わうことはできません。

実店舗を常時オープンするのは費用面を考えると難しくなります。

バーチャルショップであれば、お客様の好きな場所で、好きな時間に店舗体験をしてもらうことができ、実店舗の営業時間外でも来店が可能で、店舗に行けない遠方のお客様にも気軽にお買い物をしていただくことができます。

簡単にフロア間の移動ができる

大型の商業施設の場合、人混みや階段の上り下りなど身体的な部分で疲労感やストレスを感じがちですが、バーチャルショップの場合は簡単にフロア間の行き来をすることができます。

ストレスフリーで買い物を楽しめる場を提供することは、顧客満足度の向上にもつながります。

ショップの中には「ウォークスルー」機能が備わっているものもあり、店内を自由に歩くことができ、何度でも商品を見ることができます。

フロアの移動も簡単に行えるので、一瞬で目的の商品までたどり着けるのはバーチャルショップの特徴です。

新規顧客の獲得ができる

既にユーザー獲得数が多く、メタバース空間への出店に成功しているところへ制作をすることができれば、自動的に来店人数が期待でき、結果として、店舗の売上を向上させることができます。

ゲームの延長線上でショッピングが楽しめるため、現在のインターネットサイトやオフライン店舗で獲得できていなかったユーザー層の認知を獲得したり、ファンユーザーを獲得することが可能となります。

|バーチャルショップ・メタバースECのデメリット

ここからはバーチャルショップ・メタバースECのデメリットについて解説します。

既存の販売方法とは異なり、新しいサービスであるメタバースならではの問題なども上がってきます。その中でも大きいデメリットの二つを紹介します。

通信データ容量が大きい

バーチャルショップは3D空間で行なわれることが多く、通信されるデータの容量が大きくなりがちです。

特にスマホの場合、描画処理や通信速度の遅延や容量の問題により、コンテンツのダウンロードに時間がかかったり、メタバース空間の動きが遅かったり、カクカクしてしまう恐れがあります。

既存のインターネットサイトの方が探しやすい

商品検索機能や特定の商品を見つけるのは、既存インターネットサイトの方が優れています。

顧客もインターネットサイトの使用に慣れており、欲しい商品がある程度決まっている場合は既存のネットショップの方が適している場合があります。

バーチャルショップ、メタバース空間は体験型のショッピングであり、実店舗同様にブランドの世界観や、お客様が満足する商品の模索といった役割を担うものであり、既存のインターネットサイトとは提供する価値が異なります。

|バーチャルショップ・メタバースECの制作方法・費用

ここからは、バーチャルショップ・メタバースECを実際に運用する上での制作方法と、費用について紹介していきます。

①3D空間の設計

「3D空間の設計」は、実店舗・ショールームを出店する場合と大きく変更はありません。

実店舗と同じようにブランドの目指す顧客体験を、空間のレイアウト・デザインに落とし込み作成していく工程になります。

②3Dデータ制作

2つ目のステップである「空間・商品の3Dデータ制作」ですが、3Dモデリングと3Dスキャンの二種類のやり方があります。

3DモデリングはMaya、Blenderなどを使い一から空間を制作する方法で、運用しやすさやユーザー体験、接客のしやすさにおいて優れています。

3Dスキャンは360度カメラを使い空間をスキャン・3D化して公開する方法で、初期費用コストにおいて優れています。

一概にどちらがより良いかは言えず、目的によって使い分けることが多いです。

③ソフトウェア開発

最後のステップ「ソフトウェア開発・ショップ開発」は、制作したデータをWebやメタバース内へ紐付けし、お客様が来店・回遊できる状態に仕上げていく作業になります。

メタバースECは、データ形式、データの容量がプラットフォームごとに異なるため、制作したメタバース空間のデータ等をフォームに合わせる必要があります。

|費用

費用の相場について。

ここからは、メタバースECとバーチャルショップに分け、初期費用とランニングコストについて説明していきます。

また、企画次第で変更することもありますので、参考値と思っていただいたうえでご覧ください。

バーチャルショップ

初期費用は3Dモデリングが百万円~(品質・制作量に依存)、3Dスキャンが数十万円~、開発実装費が百万円~となります。

月額利用料は数万円~となります。

メタバースEC

初期費用は同じく3Dモデリングが百万円~(品質・制作量に依存)、3Dスキャンが数十万円~、開発実装費が百万円~となります。

月額利用料はプラットフォームや事業者次第ではありますが、中には無料で利用できるメタバースも複数存在します。

|バーチャルショップ・メタバースECの活用事例10選

最後に、実際にバーチャルショップ・メタバースECが利用された事例をご紹介します。

バーチャルマーケット

バーチャルマーケットは、仮想空間内での商品やサービスの取引が行われる場所やプラットフォームです。

お客様はVRChat内に作成された専用スペースへアクセスすることで、様々な企業や個人サークルの作品を閲覧することができます。

SoftbankやBEAMS、セブンイレブン等の有名企業も多く出店しており、メタバース空間内の商品だけではなく、実際の商品も購入することが可能です。

企業ブースでは、アバターの販売を行っており、バーチャル空間のイベントでゲームを行うブースもあります。

三越伊勢丹

三越伊勢丹は、スマホ用のバーチャル都市コミュニケーションアプリ「REV WORLDS(レヴ ワールズ)」をリリースしました。

これは、メタバース上の『バーチャル伊勢丹』でショッピングやイベント、コミュニケーションが楽しめる新しい伊勢丹のアプリです。

メタバース空間内のバーチャル伊勢丹では、実際の店舗と同じような、バーチャルデパ地下で商品が購入でき、「ReStyle」や「ISETAN seed」、「ビューティアポセカリー」などの有名店での買い物も楽しめ、本物のスタッフがバーチャルで接客をしてくれます。

遠方で実際の店舗へ足を運ぶことができない方や、百貨店で実際に買い物をしている楽しさも味わいたい、というニーズ向けのサービスとなっています。

スマホで手軽に体験できるという手軽さもあり、初心者の方にもお勧めです。

資生堂

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000034806.html

大手化粧品ブランドの資生堂も、銀座の新店舗のオープンと同時期に「バーチャルショップ・銀座店」をオープンしました。

実店舗の銀座店を元に制作されており、資生堂のコンセプト、世界観を意識した空間になっており、実際の銀座店と同じようなショッピング体験ができます。

化粧品の使用方法の動画を見たり、購入したい商品があればECに移動し実際に商品を購入することもできます。

ディオール

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000211.000014810.html

「ディオール(DIOR)」はオンラインでバーチャルブティックをオープンしました。

パリのシャンゼリゼ通りにある店舗を再現したもので、フレグランスやボディーアイテムを中心に取り扱います。

店内を歩き回ることができ、製品をクリックすると製品の詳細やキャンペーン動画が再生されます。購入の際はECサイトに飛ぶ仕組みとなります。

また、バーチャルブティックは年に6回店内のアニメーションや製品を変える予定となっています。

コンサルタントのチャールズ・ビアンキ(Charles Bianchi)は、新型コロナウイルスはこのようなECの発展を加速させるといいます。

ホログラムや進化したカスタマーサービスを活用し、「次世代のECは、実店舗のような体験をいかにデジタルでも届けられるかが鍵となる」と予測しています。

@cosme

様々なブランドの商品を取り扱う@cosme(アットコスメ)もスマートフォンアプリをダウンロードすることで、@cosme TOKYOの「virtual store」にて買い物を楽しむことができます。

商品の大きさだけではなく、質感などが分かる「テスタームービー」を閲覧することができ、リアル体感のような感覚で試すことができます。

バーチャル店舗へ来店すると、アバターではなく人が挨拶をしてくれるため、実際の店舗に近いような感覚で買い物を楽しむことができます。

FOREVER 21

ファストファッション大手の「FOREVER 21」は、ゲームプラットフォーム・メタバースの「ROBLOX(ロブロックス)」上に、「Forever 21 Shop City」を作成しています。

Forever 21 Shop Cityは自らがショップのオーナーとなり、店舗経営するゲームです。

実際にアイテムを売買することも可能で、プレイヤーは家具のレイアウト、装飾や音楽などを購入し、自分好みの店舗を作成し、店舗運営を行ないます。

Forever 21 Shop City は、ゲームプレイのあらゆる面を自由に構築・管理することができ、カスタマイズ・オプションで店舗を構築しながら個性を表現することを推奨しています。

ショップを作る人は、場所を選び、在庫の補充、さまざまな仕事、顧客のサポート、レジ操作、従業員の雇用、店先のウィンドウの装飾など、現実の機能を使って店を運営することができるので、プレイヤーのショッピング体験が高いものとなっています。

NIKE

出典:https://nike.jp/nikebiz/news/2021/11/22/4956/

NIKEも、Forever 21同様にROBLOX内に「NIKELAND(ナイキランド)」をメタバース内にオープンしました。

NIKELANDには球技場、陸上競技場などのスポーツ・フィールドがあり、その他にも鬼ごっこ等の様々なゲームを楽しむことができます。

メタバース空間内で、レアスニーカーを集め、NFTとして販売し、自身のアバターに付与することができるので、ファンの深層心理を捉えたNIKEの戦略と言えます。

BEAMS

出典:https://www.beams.co.jp/company/pressrelease/detail/528

BEAMSは「バーチャルマーケット5」に、BEAMS初となるバーチャルショップをオープンしました。

原宿の実店舗を模した2層のバーチャルショップでは、実際にスタッフが操作するアバターがお客様をお迎えし、ゴジラ、ニーア オートマタ、ももいろクローバーZとのコラボレーションアイテムやイベントオフィシャルTシャツ及び3Dアバターを販売しました。

迫力満点のロケット発射体験や、サプライズで登場するももいろクローバーZのメンバーによるバーチャル接客も好評でした。

商品を販売するだけではなく、映画の世界観を再現していたり、現実世界では中々実現が難しい、芸能人による接客等が行われ、メタバースだからこそ叶えられるBEAMSの取り組みが行われました。

小売業界の最先端の事例として、要チェックです。

大塚家具

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000248.000009231.html

大塚家具は、Matterport(3D撮影機材)を利用し、Webサイト上でバーチャルショールームを公開しました。

お客様は実店舗に行かず、時間や場所にとらわれることなく実際の家具等をリアルに体感できるようになっています。

ユーザーにスマートフォンやタブレット端末、パソコンなどを利用して実際に店内で買い物をしているような疑似体験をすることができます。

ニトリ

出典:https://vr.obot-ai.com/nitori/

家具メーカー大手のニトリも同様に「バーチャルショールーム目黒通り店」を公開しています。

専用のアプリインストール不要、お好きな端末から 「いつでも」「簡単」に来店することができます。

目黒通り店は、売り場面積が約6,500㎡と都内店舗では最大規模のため品揃えも豊富です。

計測モードを使用することで、家具の大きさを好きな位置から測れます。

|まとめ

本記事では、バーチャルショップ・メタバースECの紹介をしていきました。

本記事が、メタバースECを制作する際の助けとなればうれしいです。

メタバースは拡張された体験を可能にし、デジタル空間での創造的な表現を促進します。

物理的な場所に縛られないため、グローバルなコミュニティとの交流が容易であり、新たな経済システムの構築も期待されます。

リモートワークの進化や身体的な制約の克服、エンターテイメントの革新など、多岐にわたる利点が存在します。

メタバースは私たちの生活やビジネスのあり方を変え、新たな可能性を開拓する革命的な概念と言えるでしょう。

自社製品の新たな販路拡大を考えている方はバーチャルショップ・メタバースECの活用を検討してみてはいかがでしょうか。