「BeatSaber(ビートセイバー)」は、VRゲームの中でも特に人気が高い音楽リズムゲームです。

プレイヤーは光るセイバーを振るい、画面に現れるブロックを音楽のリズムに合わせて切るというシンプルながら没入感のある体験が楽しめます。

本記事では、BeatSaberの基本情報やプレイするために必要な機器、遊び方、さらには曲の追加方法まで詳しく解説しますので、是非最後までご覧ください。

VRコンテンツ制作!自社開発による柔軟性でお客様のビジネスをリードする『monoVR』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。

開発事例
サービスの特徴
開発の流れ
monoVRサービス説明画像

monoVRサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

資料をダウンロードする

|Beat Saberとは?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-128.png
出典:https://store.steampowered.com/app/620980/Beat_Saber/?l=japanese

Beat Saberは2018年5月に発売された人気のVR音楽ゲームです。

VR空間内で音楽に合わせてライトセーバーのようなレーザーソードでブロックを切るというシンプルなゲームで、VRゴーグルを装着して楽しみます。

ブロックは色や方向が決まっており、それに応じて剣を振る必要があります。また、ブロック以外にも壁や爆弾などの障害物があり、それらを避けるスキルも必要で、リズム感や反射神経、体力を鍛えられるゲームです。

音楽や動きに合わせて剣を振る爽快感は、他のゲームでは味わえない魅力があります。

VRで体感する音楽と光の世界

Beat Saberがはじまると、プレイヤーは音楽に合わせて手に持ったレーザーソードで色とりどりのブロックを切っていきます。

プレイヤーはゲーム内の音楽と光のコラボレーションによって、VRゲームならではの没入感と、まるでダンスをしているような高揚感を体験できます。

また、さまざまなジャンルの音楽が豊富に収録されていてロックやポップスなど、自分の好きな曲を選んでプレイ可能。高速でキューブを切りながら、光のショーを楽しめます。

リズムに合わせて切るレーザーソード

Beat Saberでは、左右の手にそれぞれ違う色のレーザーソードを持ちます。そして、画面に流れてくるブロックを、指示された方向や色に合わせて切っていきます。

ブロックを切ると、爽快な音やエフェクトが鳴ります。

音楽に合わせて体を動かすことで運動不足やストレス解消にもなるので、Beat Saberは体を動かしたい方にはうってつけのゲームです。

豊富な楽曲と難易度で飽きない

Beat Saberは、豊富な楽曲と難易度で飽きにくい特徴があります。

Beat Saberには、オリジナルの楽曲だけでなく、有名なアーティストの楽曲も収録されています。

例えば、Imagine DragonsやLinkin Park、BTSなどの人気グループの曲を楽しむことが可能です。

また、Beat Saberには、イージーからエキスパートプラスまでさまざまな難易度のゲームモードが存在していて、初心者から上級者まで自分のレベルに合わせて挑戦することができます。

難易度が高いほど、ブロックの数やスピードが増していきます。

高難易度もステージをクリアできれば、爽快感とともに達成感も得られます。

|プレイするために必要な機器

BeatSaber(ビートセイバー)を楽しむためには、VR専用の機器が必要です。

ここでは、プレイに必要なハードウェアとその特徴を詳しく解説します。

VRヘッドセット

BeatSaberは、さまざまなVRプラットフォームでプレイ可能ですが、使用するヘッドセットによって必要な機器が異なります。主な対応ヘッドセットは以下の通りです。

  • Meta Questシリーズ(Meta Quest 2、Meta Quest 3、Meta Quest Pro)
  • HTC VIVEシリーズ(HTC VIVE、VIVE Pro 2、VIVE Cosmosなど)
  • PlayStation VR2
  • Oculus Rift S
  • Windows Mixed Reality系VRヘッドセット

これらのヘッドセットはそれぞれ異なる特性を持ち、高画質でのプレイやスタンドアロンでのプレイが可能です。

ゲーム機またはPC

VRヘッドセットに加えて、ゲームを動かすためのハードウェアも必要です。

以下のプラットフォームから選択できます。

  • ゲーミングPC(高性能なグラフィックボードが推奨される)
  • PlayStation 4またはPlayStation 5(PSVR版をプレイする場合)

特にPC版の場合、高性能なCPUとGPUが求められるため、自分の環境に合ったスペックを確認することが重要です。

コントローラー

使用するプラットフォームによって異なるコントローラーも必要です。

例えば、PSVRの場合はPlayStation Moveコントローラーが2本必要になります。

これらのコントローラーは、ゲーム内での操作や動作を行うために不可欠です。

|Beat Saberの始め方

ここからはBeat Saberを遊ぶために必要な準備と、ゲームの操作方法について解説していきます。

必要な機器

Beat Saberを遊ぶ際にはVRヘッドセットが必要です。

VRヘッドセットの種類ですが、大きく分けて2つあります。

一つは、PCと接続して動作する「有線型」です。もう一つは、本体にすべての機能が内蔵されている「スタンドアロン型」です。

以下にそれぞれの型の、メリットとデメリットを紹介します。

【有線型】

<メリット>

  • 高画質・高性能

<デメリット>

  • VRデバイスのほかにPCが必要になるため費用がかかる
  • ケーブルで動きが制限される

【スタンドアロン型】

<メリット>

  • ケーブル接続の必要がなく、Wi-Fi環境があればどこでも使用可能
  • PCが必要ないので比較的安価

<デメリット>

  • 高性能PCを接続した有線型と比較すると性能がやや劣る

低予算でBeat Saberを楽しみたいなら、スタンドアロン型がおすすめです。

逆に、予算があって高画質な環境でBeat Saberを堪能したいなら、有線型がおすすめです。

ゲームのダウンロードとインストール

Beat Saberは、Steam、MetaQuest、PlayStation VRで遊べます。

プラットフォームの種類によって手順は若干異なりますが、おおよそ以下の手順でインストールします。

  1. 各種プラットフォームのアカウントにログイン
  2. ストアから「Beat Saber」を検索し、購入
  3. ライブラリから「Beat Saber」を選択し、ダウンロード
  4. 指示に従いインストール

【Steamとは】

世界最大級のゲーム配信プラットフォーム。圧倒的な数のゲームを取り扱っている。

Steam版のダウンロードはこちら

【MetaQuestとは】

Meta社が開発したVRヘッドセット。MetaQuestで遊べるゲームを独自のストアで販売している。

MetaQuest版のダウンロードはこちら

【PlayStation VRとは】

PlayStation につなげて使うVRヘッドセット。PlayStationStoreにてPlayStation VRで遊べるソフトを販売している。

PlayStation VR版のダウンロードはこちら

|PS版・MetaQuest版・Steam版の違い

Beat SaberのPS版・MetaQuest版・Steam版の違いについて以下にまとめました。

PS版MetaQuest版Steam版
値段
modの導入
Beat Saberを遊ぶのに必要な機器・PSVR・PS本体・付属コントローラー・MetaQuest・付属コントローラー・対応のVRゴーグル・コントローラー・PC・トラッカー※

※トラッカーは必要な場合のみ

※modとは、ユーザーが独自に開発した追加機能のこと

【PS版】 

  • PSVR2(VRヘッドセット)だけでなくPS5が必要

※PSVRとPS4を使う場合、別売りのコントローラーが必要

  • modが一切使えないので、ソフトにもとから入ってる洋楽しか遊べない。

【MetaQuest版】

  • スタンドアロン型のVRゴーグルなのでコードレスで動きやすい
  • Wi-Fiネット環境さえあればどこでも遊べる
  • PS版・SteamVR版と比較すると比較的安価に導入できる
  • ケーブルでPCにつなげばSteamVR版と同等の性能になる(modも導入可能)
  • PCにつながずMetaQuest単体でmodを導入しようとすると手順が複雑で知識が必要になる

【SteamVR版】

  • modが使えるので、カスタム曲で遊べたり、ゲーム画面に3Dアバターを表示できる
  • VRヘッドセットの他にハイスペックなPCが必要

それぞれの特徴を理解して、あなたに合った環境でBeat Saberを楽しみましょう。

|Beat Saberの遊び方

ここからは、Beat Saberの遊び方とコツについて解説していきます。

Beat Saberの基本ルール

ゲームのルールですが、基本的には音楽に合わせて画面に現れるブロックを切るだけです。

プレイヤーは右手に青いレーザーソード、左手に赤いレーザーソードを持って舞台に立ちます。

ゲームが始まると、自分に向かって赤と青のブロックが飛んでくるので、同じ色のレーザーソードで素早く切っていきます。

またブロックには矢印が付いており、矢印の方向に沿って切らなければなりません。

ブロック以外にも壁や爆弾などの障害物があり、頭や体を動かして避けます。

プレイに失敗するとエネルギーが減っていき、エネルギーがなくなるとゲームオーバーです。

3つのゲームモード

Beat Saberには以下の3つのゲームモードがあります。

  • CAMPAIGN
  • SOLO
  • PARTY

それぞれのモードの内容は以下の通りです。

CAMPAIGN

CAMPAIGN(キャンペーン)モードはプレイヤーが一連のレベルをクリアしていくモードで、各レベルには特定の目標が設定されています。たとえば、特定のスコアを達成する、特定のコンボ数を達成するなどがあります。Campaignモードは、プレイヤーがゲームの基本的な操作方法を学び、スキルを向上させるために良いゲームモードです。

SOLO

Beat SaberのSoloモードは、プレイヤーが単独でプレイするモードです。プレイヤーは、自分で曲を選択し、難易度を設定してプレイできます。このモードでは、プレイヤーは自分のペースでゲームを楽しむことができ、自分のスキルを試すことができます。

PARTY

Beat SaberのPartyモードは、複数のプレイヤーが参加して、お互いのスコアを競うモードです。このモードは、友達や家族と一緒に楽しむのに最適です。

|上達するためのポイント

Beat Saberは音楽に合わせてレーザーソードでブロックを切るシンプルなゲームですが、難易度が上がるとブロックの数や速度も増えて、クリアするのが難しくなります。

そこで、どうすれば効率よく上達してスコアを高められるのか、ポイントをいくつか紹介します。

上達のポイントとして、まずは以下の3つを意識すると良いでしょう。

  • レーザーソードのスイングを適切な角度で行う
  • ブロックを真ん中で切るよう意識する
  • 腕を振りすぎず、手首を使う

獲得できるスコアは、ブロックの切り方によって決まります。

具体的には、以下の配点で得点が決まります。

目標のブロックを起点に100°の角度をつけて振りかぶる70ポイント
目標のブロックを切った後60°の角度になるまで振りぬく30ポイント
真ん中を切る15ポイント
合計115ポイント

そのため、ブロックを切る際、正しいスイング角度で中心を切ることがスコアアップのために重要です。

そして大量のブロックに対応するためには、無駄な動きを極力減らす必要があります。腕を振りすぎず、手首を使ってコンパクトにセイバーを振りましょう。

|曲の追加方法

BeatSaberにカスタム曲を追加する方法は、プラットフォームによって異なりますが、主に以下の方法があります。

Beat Saverウェブサイトからのダウンロード

以下の手順で曲を追加できます。

  • ウェブサイトにアクセスし、右上の検索アイコンをクリック
  • 曲名をローマ字や英語で検索
  • 希望の曲を見つけたら、ダウンロードアイコンをクリック
  • ダウンロードしたzipファイルを解凍

プラットフォーム別の追加方法

Steam版の場合

  • ダウンロードした曲のフォルダを「Beat Saber_Data\CustomLevels」に移動
  • BeatSaberを起動し、カスタムレベルセクションで確認

Meta Quest版の場合

  • BMBFやMods Before Friday(MBF)などのツールを使用
  • 「Song Downloader」機能で直接曲を追加可能
  • 開発者モードの有効化が必要

|まとめ:Beat SaberでVR音ゲーを楽しもう

この記事ではBeat Saberについて主に以下の内容をお伝えしてきました。

  • Beat SaberはVR空間で楽しむ人気の音楽ゲーム
  • リズムに合わせてブロックを切るときの爽快感は抜群!
  • Beat Saberを遊ぶには、VRゴーグルが必要
  • 上達するには、手首の使い方やブロックの切り方などのコツを意識する

Beat Saberは数あるVRゲームの中でも高い人気を誇るタイトルです。

たくさんのプレイヤーがプレイ動画を投稿しているので、気になった方はぜひ一度見てみてください。

きっとあなたもはじめたくなりますよ!

VRコンテンツ制作!自社開発による柔軟性でお客様のビジネスをリードする『monoVR』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。

開発事例
サービスの特徴
開発の流れ
monoVRサービス説明画像

monoVRサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

資料をダウンロードする