デジタル革命が急速に進む中、私たちのビジネス環境も大きな変革を迎えています。
その中でも、注目されているのが「メタバース」です。
メタバースは仮想空間と現実が交わるデジタル空間であり、その可能性は広範かつ驚異的です。
メタバースがもたらす変革の一環として、社内コミュニケーションのあり方が大きく変わることが期待されています。
本記事では、「メタバースで実現できる社内コミュニケーション」に焦点を当て、さらにはビジネスでの実践例も紹介しますので、是非最後までご覧ください。
目次
|メタバースとは
「メタバース(metaverse)」とは、インターネット上に作られた仮想空間のことです。
英語の「超越(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語であり、1992年に発表されたニール・スティーブンソンのSF小説「スノウ・クラッシュ」に登場する架空の仮想空間サービスの名称を語源としています。
メタバースの利用者は3DCG空間で自分の姿をアバターの姿に変え、他のユーザーと交流したりコンテンツを楽しんだり、商品売買などの経済活動を行うことができます。
メタバースとは何か?もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。
|メタバースはなぜ注目されているのか?
近年よく耳にするようになった「メタバース」というワードですが、なぜこれほどまでに世界的に注目されるようになったのでしょうか?
ここからは、その理由と背景について説明します。
技術の革新
メタバースが注目されるポイントの一つに「技術の革新」があります。
メタバースへアクセスするためのVRデバイスは技術が進歩と共に軽量化、ワイヤレス化、低価格化が進んでいます。
それらは一般の人々にとってメタバースに参加するためのハードルを下げ、仮想空間における体験を身近なものへと変えていくことで、より多くの人々にとってメタバースが注目を浴びる要因へと繋がります。
また、CGの高精細化が進み、VRゴーグルを装着するとあたかも別の現実世界へ自身が飛び込んだかのような錯覚を覚えるほど、映像の綺麗さとリアリティが増してきています。
最新通信技術の5Gの活用によって、一定時間内のデータ通信量が増加したことによって、メタバース内における大容量かつ同時多発的処理が実現され、
ユーザーの動きに連動したリアルタイムな映像表現が可能になり、体験の質が向上しています。
新しいコミュニケーションツール
コロナ禍でオンライン上におけるコミュニケーションが人々にとって日常的となったこともメタバースへの注目が増えている要因です。
以前は今のように会議でビデオ通話を利用するケースはそこまで多くなく、リアルでの対面の打ち合わせが多く行われていました。
しかし、コロナの影響により対面でのコミュニケーション自粛の雰囲気が世間的に広がったことでZoom等のオンライン会議ツールが様々な企業間で頻繁に利用されるようになりました。
そのような状況の変化は、人々がオンラインにおけるコミュニケーションを可能にするツール利用の慣れに繋がり、遠隔地間でのやりとりを受容する土壌を人々の間に構築しました。
そして今、メールやビデオ通話といった二次元におけるコミュニケーションから、メタバースという三次元の空間でやりとりを行う人々が増えてきており、新しいコミュニケーションツールとして発達しました。
あらゆるビジネスの可能性
今まではVRというと、テーマパーク等の体験施設やゲーム分野での利用のイメージが強くありましたが、2021年10月にMeta(元Facebook)社がVRを含めたメタバースへの注力とビジネス分野における活用を提示したこともあり、世界における複数の大手企業がメタバースの実用化と資本投資に乗り出しています。
高精細な3DCGで表現された仮想空間におけるバーチャル会議やバーチャルセミナーが開催できるサービスの増加と発達が進み、メタバースを活用したビジネスの可能性が広がってきています。
実際に現地へ訪れないと視察できなかったり、現地の人とやりとりができなかったようなプロセスを、メタバースであれば仮想空間内で完結させることが出来ます。
|メタバースのコミュニケーションとは
技術の革新により、新たなコミュニケーションツールの一つとして、様々なビジネス活用が期待されているメタバースですが、
ここからはコミュニケーション上における特徴についてご説明していきます。
リアルのような臨場感
メタバースではVRゴーグルを装着することで、目の前に360°の世界が広がるため、まるで自分がその場にいるかのように臨場感が楽しむことが可能です。
3次元の仮想空間に参加しながら、身振り手振りなどでアバターを動かしながら他者とコミュニケーションをとることで、感情や意思の表現の自由度も広がります。
技術の発達によって、今後視覚や聴覚だけでなく、触覚や嗅覚、味覚に作用するデバイスが開発され利用できるようになれば、五感をフル活用してより臨場感の高いメタバース体験が可能になります。
いつでも誰とでも交流できる
メタバースはインターネット上に構築されるため、世界中のユーザーとつながることができます。
いつでもどこからでもアクセスでき、グローバルなコミュニケーションをはかることが可能です。
現在では、VRゴーグルがなくてもPCやスマホなどからWebブラウザーで手軽に参加できるメタバースプラットフォームが増えてきているため、より多くの人々がアクセスできる環境になっています。
現実では不可能なことも体験できる
仮想空間のため、日常では味わえない非日常空間を他のユーザーと共有することができます。
物理的・時間的制限が存在しないため、現実では実現不可能な体験をメタバースでは表現することが可能になり、人々が持つあらゆるイメージを再現することができます。
|メタバースで社内コミュニケーションはどう変わる?
いつでも誰とでも、非現実的で臨場感あふれる体験を可能にするメタバースですが、企業内コミュニケーションに活用されることによって、どのような変化をもたらすのでしょうか?
ここからはそれらの変化を解説します。
社員間での連携が強化
“リモートワーク中心の企業における環境下では、リアルのオフィスで他の社員と一緒に働いているときのような「気軽なコミュニケーション」は発生しづらいです。
しかし、メタバースでは遠く離れた場所で勤務している社員同士が同じ一つの仮想空間内でリアルに体験を共有でき、距離感や身振り手振りでお互いの意思や感情を表現することができるため、
画面上に留まるオンライン会議よりも相互の関係性が深まり、社員間やチーム同士の連携が強まることが期待できます。
複数拠点間での協働作業が実現
別々の拠点で働く者同士の協働作業が実現可能です。
例えば、複数人で話し合った結果を仮想空間上のホワイトボードに書いて共有したり、製造業における設計業務にて仮想空間上に製品の設計データを実物大で投影し、それを見ながら複数人で設計レビューや編集を行ったりすることが可能です。
異なる拠点で働いていながら、同じオブジェクトを目の前にして会議や作業を行うことになることは、ビジネスにおいて連携強化やテレワークのような柔軟な働き方が実現しやすくなる点からメリットは大きいといえます。
仮想空間での社員研修や交流会の開催
メタバースを活用すれば、遠隔地からでもリアリティのある技術指導やロールプレイング研修などが実現できます。
例えば、凸版印刷では自社開発のメタバースを活用し新入社員研修を実施しました。
また、アバターを利用した交流会、勉強会、親睦イベントなども開催可能です。
メタバースプラットフォーム「XR CLOUD」を活用して、毎年東京で開催していたビジネス交流会の「神戸のつどい」を実施したり、学校教育における課外授業やグループ発表を仮想空間上で行ったり、全国にフランチャイズを展開する企業が加盟店従業員同士の交流会をメタバースで開催したりしています。
国や地域を超えたコミュニケーションを可能にするメタバースの特性が活かされています。
|新しいビジネスコミニュケーションの事例
先程までは、メタバースがもたらす社内コミュニケーションの変化をご説明していきましたが、現在各企業や教育期間では、メタバースを導入して新たなビジネスコミュニケーションの形を生み出している事例が増えてきています。
ここからはその一部を紹介します。
看護技術演習の実証実験
健康や医療現場に携わる専門職を育成する京都光華女子大学では、コロナ禍で対面での演習が制限される中で学習機会を提供するべく、オンラインでの看護技術演習の実証実験を実施しました。
MRソリューションを開発する南国アールスタジオのMR遠隔会議システム「WHITEROOM」を活用し、学生が実習室や自宅などの遠隔地からアバターとして参加し、静脈血採血に関する実技演習を行いました。
学生は3Dモデルで表示された採血で使用する物品を動かすことで、自宅にいながら実際の実技をイメージしながら学習ができたとのことです。
また腕の3Dモデル解剖模型を用いて注射器との位置関係を学ぶことで、現実では見えない血管や神経の位置を直感的に理解でき、より実際の場面に沿った議論を進めることもできたとのことです。
議論した内容は「WHITEROOM」が自動でテキスト化して保存するため、振り返りの際に、どのような議論が行われたのかを、参加者全員で共有可能です。
そのほか「WHITEROOM」では、参加者の視線や動きなどもアバターに反映されるため、対面に近い状態で演習が実施可能に。
これに関し京都光華女子大学は「テレビ会議システムに比べて、生徒同士が積極的に議論を行い、発話の場が活性化されることが確認されました」とコメントしました。
建設現場の遠隔支援
三菱重工業グループの三菱パワーはMRを活用し、建設現場などを遠隔支援するプラットフォーム「MHI Virtual Meeting Room」を開発しました。
さまざまなエリアでの遠隔支援を実現し、現場状況の確認・レビュー・作業指示・指導等を、より効果的、かつ簡便にできる遠隔支援を目的としたサービスであり、
複数の遠隔地を相互的につなぎ、音声や映像、ドキュメント、3DCGモデル、3Dペイントをリアルタイムに共有することで、直感的で適切な指示を出しながらコミュニケーションすることを可能にします。
対応するデバイスはMicrosoft HoloLens 2、iOSバイス、PCであり、これらのデバイスを使い、オフィス、現場、自宅どこからでも参加し、コミュニケーションすることを実現。
これまで個別に行われていた遠隔支援の取り組みを、「MHI Virtual Meeting Room」をハブとすることで、実施履歴・証跡なども含めて一元管理することができ、より一層の業務生産性向上そして社内およびグループ間での連携強化を目指しています。
社内のコミュニケーション改革
グローバルプロフェッショナルサービス企業のアクセンチュアは、マイクロソフトが提供する協働仮想空間ツール「Mesh for Microsoft Teams」を活用して、従業員向けに仮想キャンパスを構築し、交流会、プレゼンテーション、パーティなどを開催しました。
新入社員はまずTeamsに集まり、アバターの作成方法や「One Accenture Park 」へのアクセス方法の指示を受けます。
「One Accenture Park」とは、新人研修期間中に没入感のある体験を提供する、共有型仮想空間です。
未来の遊園地のようなこの空間では、中央に会議室があり、バーチャル役員室もあります。
新入社員グループは、モノレールで次から次に移動しながらさまざまな展示を見て回ることができます。
「全員がフルリモートで働くかもしれないグループで一緒に仕事をすること、その環境で何かを成し遂げようとすることがどういうことなのか」を入社時点で新入社員に理解してもらうことを一つの目的としています。
今までに数万人の新入社員が One Accenture Parkで研修を受けており、他にも複数のバーチャルオフィスが存在しています。
アクセンチュアが最近ニューヨークに開設した One Manhattan West オフィスもその1 つです。
このようなバーチャル オフィスではこれまで数十ものイベントが開催されており、数千人の Accenture 従業員がノートパソコンから参加しています。
|ビジネス分野で利用できるメタバース
各企業で様々な先進事例が生まれているメタバースですが、実際にそれらを体験できるプラットフォームやシステムにはどのようなものが存在しているのでしょうか。
ここからはメタバースソリューションを提供する具体的な各サービスについて紹介します。
めちゃイベント
出典:https://hashilus.co.jp/products/mechaevent/
「めちゃイベント」は株式会社ハシラスが提供している、メタバース社内イベントソリューションです。
「めちゃ簡単、めちゃ沢山入れるメタバース技術・めちゃバース」を用いることで「数千人規模のユーザーが同じバーチャル空間に同時参加」「Webブラウザーのみで参加可能、アプリインストールや会員登録が不要」「登壇者のスピーチや動画視聴、音声チャット、レクリエーション向けのゲーム機能など、社内イベント向けの機能を搭載」などの特徴を備えています。
これらによって各企業において全社員が欠けることなく、バーチャル空間で文字通り「一堂に会する」ことが可能となり、既存のメタバースでは難しかった「にぎわい」感、全社的な一体感、熱気などが感じられ、全社員が一緒に参加するレクリエーション(ゲーム等)を可能にします。
たとえば、社長が登壇して全社員に向かって挨拶したり、各事業部の責任者が資料を投影しながら経営状況を説明したり、社内アワードの表彰式で表彰対象の社員が登壇して話したり、といった行事的なイベントはもちろん、雑談タイムを設けて少数グループに分かれて交流したり、クイズ大会を実施して成績優秀者を表彰したり、といった、インタラクティブかつコミュニケーション促進に効果が大きいイベントを手軽に実施することができます。
ホライズンワークルームズ
出典:https://about.fb.com/ja/news/2021/08/horizon-workrooms/
ホライズンワークルームズ(Horizon Workrooms)はMeta(元Facebook)社が発表したバーチャルワークルームです。
どこにいても、同僚とより良く一緒に仕事をすることができるバーチャル会議室です。
アバターとしてVR空間で会議に参加したり、パソコンのビデオ通話でバーチャルルームに参加することができます。
自分のコンピューターやキーボードをVR空間に持ち込んで一緒に使ったり、あるいは実際に一緒にいる感覚で表現豊かな会話を楽しむことができます。
すべてのルームには、リアルタイムで書き込むことのできる無限のホワイトボードがあり、ペンで文字を書いたりパソコン上の画像を貼り付け、同僚と共有することが可能です。
ホワイトボードは、必要な間はそのままにしておくことができ、いつでもそのルームに戻って仕事を続けることができます。
そして使用後は、VRからホワイトボードを出力して、自分のパソコン内に画像として共有することも可能です。
ルームのレイアウトは、必要に応じて自由に設定することができます。
共同作業、ディスカッション、プレゼンテーションと、あらゆる用途に合わせて座席の配置を変えたり、人数に合わせて部屋全体を拡大したりすることも可能です。
また、OutlookやGoogle Calendarと同期することで、ミーティングのスケジュール管理やミーティングへの招待も可能になります。
VARP(ヴァーチャル・パーク・システム)
出典:https://www.chintai.net/news/2020/05/26/100425/
「VARP(ヴァーチャルパークシステム)」はクリエイティブ集団PARTYが開発した、仮想空間上で世界中の人々がアバターを介して音楽・ライブ・映画・アート・イベントなどあらゆるエンタメ体験を共有できるシステムです。
「VARP」を使うことでオリジナルのヴァーチャルパークを作り、iOS/ Android対応のアプリとして配布可能です。
ユーザーはその中を自由に動き回り、世界中のユーザーと同時に同じ体験ができます。
複数のステージや建築物が設置されるマルチステージに対応し、音源との距離や方向をリアルタイムに反映するサウンドシステムを搭載しています。
アバターやライブ演出などはイベントに合わせカスタム可能で、配信も幅広い形態に対応しています。
アーティストの3Dモデリング・モーションキャプチャーも対応し、今後はアプリ内課金による物販機能も搭載予定。
2021年7月には、人気アーティストRADWIMPSによる有料ヴァーチャルライブ・エクスペリエンス「SHIN SEKAI“nowhere”」がこちらのシステムを活用し開催されました。
|まとめ
今回の記事では、メタバースがいつどこのだれとでも、現実に近い形で体験を共有しながらコミュニケーションを図るための新しい有効なツールとして登場し、世の中の各企業がビジネス活用に積極的に導入し始めている事例とともに、メタバースサービスについても紹介しました。
コミュニケーションはビジネスを行うなかで重要な要素であり、それを効率化・連携強化することは大きなメリットを生むことになるでしょう。
本記事を読まれた皆様も、ぜひメタバースにおけるコミュニケーションを一度体験してみて、今後のご自身のビジネスへの活用を考えてみてはいかがでしょうか。