PCを新調する際、最も気になるのはコンピューターの性能でしょう。
価格も重視されるポイントですが、やはり性能が低ければ快適な作業環境は実現しません。
コストパフォーマンスとも称されますが、価格を抑えながらも性能の良いPCを手に入れられると嬉しく思うもの。
そのためには、PCに組み込まれている各パーツの詳細を理解している必要があります。
今回の記事では、PCパーツの中でも「グラフィックボード」の比較について解説します。
すでに出来上がったPCを購入する場合はもちろん、自作PCを構築する場合などには必須の知識です。
本記事を一読いただければグラフィックボードに関する基本事項、各スペックに対する理解が深まりますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
|グラボとは?
グラフィックボードの役割を一言で表すと、「映像出力を担う部分」です。
一般的にはGPU(Graphics Processing Unit)と称されることも多く、PCスペックの一覧表などではこちらの表記で記載されていることが多くなります。
現在流通しているほとんどの機器はグラフィックボードを搭載しており、それはスマホといった端末も例外ではありません。
映像処理を専門に計算を行う半導体を持っており、複雑な映像表現をスムーズに実現しています。
そのため、3Dゲームといった激しい画面処理を必要とする場合は、高い性能を持つグラフィックボードが搭載されている方が良いでしょう。
逆に、ゲームなどは行わずWebブラウジングや検索、文書作成をメインに作業することを想定する場合は、そこまで高い性能のグラフィックボードは必要ありません。
このように、ご自身が想定する作業環境に応じて、適切なグラフィックボードを選択する必要があるのです。
|グラボの構成
グラフィックボードは様々なパーツを組み合わせることで構成されています。
メインとなるGPU以外にも、いくつかのパーツが含まれますのでそれぞれ確認していきましょう。
GPU
前述した通り、GPUは映像処理を専門に計算を行う半導体チップを持つ、グラフィックボードの心臓部とも呼べるパーツです。
近年ではインターネット環境が整ったことによって、複雑かつ膨大なデータを手軽にやり取りできるようになりました。
そのような環境にも対応するために、GPUは膨大なデータを瞬間的に処理する能力が求められます。
画像、映像処理に必要な能力はビッグデータと呼ばれる大量の情報を処理する作業にも応用できます。
そのため、スーパーコンピューターのような複雑かつ膨大な計算が求められる機器には、多数のGPUが搭載されているのです。
現在話題のAI技術においてもGPUが処理を支えており、まさに現代の生活には欠かせない重要なパーツとなるのです。
グラフィックメモリ(VRAM)
グラフィックメモリはVRAM(Video Random Access Memory)とも称され、GPUに搭載される「メモリ」を指します。
よく混同させる言葉でRAMがありますが、こちらはデータ保存領域を指す名称。
VRAMは「ビデオメモリ」と呼ばれる、映像出力に特化したメモリです。
RAMが様々な処理に使用されるメモリであることに対して、VRAMはモニターに投影される映像処理のみを対象に働きます。
VRAMが大きければ大きいほど映像はスムーズに動くため、性能の高いグラフィックボードと呼べるのです。
冷却ファンと出力端子
GPUは複雑な処理を続けると負荷がかかり、高温度に発熱してしまいます。
パソコンやスマホを長時間使用していると、本体が熱を帯びてくる経験をお持ちの方は多いはず。
温度が上がると処理性能も落ちてしまうため、冷却ファンによって冷やす必要があるのです。
この際、冷却する方法は主に「外排気」と「内排気」、そして「簡易冷水」といった方法に分けられます。
冷却性能としては「外排気」、「内排気」、「簡易冷却」の順に高くなりますが、その分価格も高くなる傾向にあります。
そのため想定される温度上昇に応じた、バランスの良い構成にする必要があるでしょう。
そして、グラフィックボード全体で処理した情報を、外部ディスプレイに出力するための端子が必要になります。
この端子は様々なタイプが存在していますが、代表的なものとしては以下があげられます。
- HDMI端子
- USB Type-C
- DVI-D端子
- Display Port
- VGA(D-sub15)
利用しているディスプレイに対応する出力端子を確認しなければ、肝心の映像を投影できません。
出力端子は必ず確認した上で、グラフィックボードを選択しましょう。
|グラボの比較方法
様々なパーツによって構成させるグラフィックボードですので、比較検討する際はどこを確認すればいいのか迷ってしまうかもしれません。
こちらでは、簡単な比較方法として以下の項目を解説しますので、ご自身のPC選択の際に参考にしてみてください。
- GPUとVRAM
- 消費電力も確認
GPUとVRAM
まず、グラフィックボードの心臓部とも呼べるGPUは重視すべきです。
映像処理を担う半導体チップが組み込まれたGPUの性能が低ければ、そのままグラフィックボードの性能に直結してしまうからです。
2023年現在、主要なGPUメーカーは「NVIDIA(エヌビディア)」と「AMD(エーエムディ)」が存在しています。
「NVIDIA」ではクラス、シリーズ、グレードによってスペック別に商品が展開されています。
「AMD」の場合は、シリーズとグレードによる展開ですが、両社ともに番号の上下によって基本的なグレードが分類されています。
そのため素人であってもおおよその性能は記号から分類可能となっていますので、想定する作業に応じてそれぞれの詳細を比較していきましょう。
あわせて、ビデオメモリ(VRAM)の容量も比較すべきポイントです。
VRAMの容量が大きければ大きいほど、スムーズな処理環境が実現します。
こちらはGPUとのバランスを考慮した上で、選択することを気をつけましょう。
消費電力も確認
膨大な情報を処理し続けるグラフィックボードは、その消費電力も大きくなります。
そのため、消費電力についてもよく確認しておく必要があるでしょう。
一般的なゲーミングPCの場合、1時間あたりの電気代は6円程度といわれています。
当然、グラフィックボードの性能が高いほど価格も向上します。
その場合は「補助電源コネクタ」の導入などを検討しなければいけません。
ランニングコストという面でも、選択するグラフィックボードがどの程度電力を必要とするのかも比較しておきましょう。
|グラボのクラス別比較
それでは以下の一般的なグラフィックボードのクラス別に、それぞれの性能を解説します。
ご自身が想定する作業を考慮しながら、適したクラスを選択しましょう。
- ハイエンドモデル
- ハイクラスモデル
- ミドルクラスモデル
- エントリーモデル
- ロークラスモデル
- ローエンドモデル
ハイエンドモデル
グラフィックボードの最上位モデルとなるハイエンドモデルでは、トップクラスの性能を誇るGPUが搭載されています。
通常の個人が利用する用途であれば、ほとんどの作業に対してスムーズに対応するでしょう。
そのため、グラフィック関連の仕事をしている場合など、プロフェッショナルな利用を想定する場合にはハイエンドモデルから選択しましょう。
基本的なゲームに対しても対応していることが多いので、快適なプレイ環境を確保したい方にもおすすめです。
一般的な本体価格は8万円以上からになることが多く、決して安い金額とは言えません。
また、消費電力量と発熱量も膨大になることが想定されますので、電源確保から冷却ファンの性能についても考慮する必要があるでしょう。
ハイクラスモデル
ハイエンドモデルほどではなくとも、上位クラスに位置するハイクラスモデル。
こちらの性能も一般的な用途を想定した場合、十分過ぎる性能を持つグラフィックボードだといえるでしょう。
プロフェッショナルな仕事においても、対応できないというシーンは基本的に少なくなります。
求められるPCスペックが高いゲームであっても、高設定の環境下でも問題なくプレイ可能です。
しかし、1,440p以上の高解像度でFPSといった動きの激しいゲームをプレイした場合、若干のもたつきを感じてしまう可能性はあります。
価格は5万円以上のものとなりますので、こちらもグラフィックボードとしては高額。
消費電力量や発熱についても対策が必要になりますので、使用環境も考慮した上で検討することをおすすめします。
ミドルクラスモデル
ミドルクラスモデルは文字通り、グラフィックボード性能としては中間に位置します。
メーカーが販売する製品の中で、中の中から下程度のGPUが搭載されている場合、このモデルランクに位置付けされることが多いでしょう。
しかし、高スペックを求められないゲームであれば基本的に問題なくプレイが可能。
ミドルクラス内でも上位のグラフィックボードを選択すれば、比較的複雑な3Dゲームにも対応できます。
FPSといった動きの激しいゲームをプレイしない方であれば、十分快適な環境を整えられるはずです。
価格は2万円からとお求めやすくなるため、まずはミドルクラスモデルから自身の環境を考慮していくといった方法も考えられます。
エントリーモデル
中の下程度の性能を有するGPUが多くなるエントリーモデルは、3Dゲームを最小設定で動作させることが可能です。
そのため、仕事といった環境で利用する場合、作業をスムーズに進めることが困難になるかもしれません。
容量の小さい動画編集程度であればある程度対応できる能力を持っていますが、動画容量が大きくなってくると難しく感じるでしょう。
現在はGPU全体の性能が向上しているため、古いタイプもしくは内蔵グラフィックボードに搭載されるケースが多いモデルです。
ロークラスモデル
ロークラスモデルはゲームといった環境での使用は難しくなりますが、配信動画などを比較的高画質な環境で視聴する程度であれば十分に利用可能です。
内蔵GPUもしくは古いGPUで構成されることが多くなりますので、Webブラウジングを中心とした用途を想定しており、価格を抑えたいと考える場合におすすめです。
ローエンドモデル
グラフィックボードでも最も安価で、性能も抑えられたモデルがローエンドモデルです。
ゲーム、動画を利用した作業に関しては動きが重くなるため、最低限の作業が出来る程度の性能となります。
PC操作に慣れていない、もしくは大きな画面でWebブラウジングができればいいといった限られた環境であれば、価格を抑えた上である程度快適に利用できるでしょう。
|まとめ
グラフィックボードについて基本事項から、スペック別の比較方法を解説しました。
PCにおける映像出力を担うパーツであり、現在のネット環境においてはますます重要視されています。
様々なモデルが存在していますので、本記事の内容を参考にぜひご自身に適したグラフィックボードを比較検討してみてください。