2020年度からスタートした「PLATEAU(プラトー)」プロジェクトは、国土交通省の大胆な挑戦です。

これは、日本の都市空間をまるで魔法のように立体的に再構築し、未来の都市計画に新たな次元を加える試みです。

この記事では、本プロジェクトの概要や、実際の活用例について解説します。

「名称は聞いたことがあるけれど、実際どのように活用されているのか知りたい」

「スマートシティに興味がある」

そんな方は、ぜひご一読くださいね。

|PLATEAUとは 

出典:https://www.mlit.go.jp/plateau/

国土交通省が主導する本プロジェクトは、先端技術を駆使して、日本の都市空間を3Dモデル化することを目的としています。

従来の2D地図情報を大幅に進化させ、都市の構造や機能をリアルタイムで立体的に可視化することを目指しています。

これにより、交通の最適化、防災対策、環境保護など、都市のさまざまな側面における問題解決や、持続可能な開発に貢献します。

本プロジェクトでは、これまでに全国56都市の3D都市モデルを整備してきました。

2027年度末までに約500都市の3D都市モデルの整備を完了し、誰もが自由に都市のデータを引き出せるようにすることで、オープン・イノベーションを創出していきます。

|PLATEAUの特徴

本プロジェクトの特徴として、以下が挙げられます。

  • GISの活用
  • オープンデータ化
  • LODレベル

それぞれについて、詳しく解説していきましょう。

GISの活用

本プロジェクトでは、GIS(Geographic Information System:地理情報システム)を活用して3D都市モデルを整備しています。

GISは、地図上の位置情報をベースとした検索や分析が可能であり、高度なデータ処理を通じて、建物の高さや形状、地勢、人の移動パターンなどをリアルタイムで直感的に把握することができます。

この解析機能により、都市の課題を特定したり、新たな価値を創造したりするための分析を行うことが可能です。

さらに、このツールでは、オープンソースのソフトウェアやデータが広く利用されています。

よって、誰もが自由に3D都市モデルを活用して新たなサービスを開発することが出来るようになっています。

オープンデータ化

PLATEAUでは、3D都市モデルをオープンデータとして公開することで、誰もが自由にデータを引き出し、活用できるようにしています。

これにより、収集した都市データは、政府機関、研究者、開発者、一般市民など、幅広い利用者に提供されます。

都市の地図情報や建築物の詳細、交通フロー、気象データなども含まれ、高度な情報アクセスが可能となります。

この取り組みは、都市計画や政策立案の透明性と効率性を向上させ、市民参加型の都市開発を促進します。

市民や企業は、PLATEAUのオープンデータを利用して、新しいアプリケーションやサービスを開発し、都市の利便性を向上させる可能性が広がると言えるでしょう。

LODレベル

LOD(Level of Detail)とは、地物(建物、道路、樹木など)の詳細度を示す指標です。

これは、0~4レベルまでのカテゴリーに分かれており、LOD0は高さ情報がないモデル、LOD4は最も詳細なモデルです。

このレベルは、3D都市モデルの活用目的に合わせて選択します。

例えば、都市計画・まちづくり分野では、LOD4の詳細なモデルを活用することで、都市の将来像をより精緻に検討することができます。

一方、防災・防犯分野では、LOD2程度のモデルを活用することで、災害リスクや犯罪リスクを把握することができます。

本プロジェクトでは、1つの地物に対して複数のLODレベルのデータを用意することで、様々な目的での活用を可能にしています。

|Google Earthやゼンリン3D地図データとの違い

Google Earth、ゼンリン3D地図データと本プロジェクトにはいくつかの違いがあります。

PLATEAUは建物や都市のデータを詳細かつリアルタイムに提供し、内部構造や材質、築年数などの情報も含まれます。

一方、Google Earthは主に地球の地形を表示し、ゼンリン3D地図データは基本的な地図を提供しますが、内部詳細までは提供しません。

また、PLATEAUは特定都市に焦点を当て、提供範囲は限定的ですが、都市計画に特化しています。

これに対して、Google Earthやゼンリン3D地図データは広範囲に提供され、更新頻度も高いですが、場所の特定や地図情報を得ることに適しています。

|PLATEAUの活用例

本プロジェクトは、都市計画の向上や都市の動向をシミュレーションするなど、高度な都市プランニングと活動を支援しています。

それでは、実際にどのように活用しているのか、以下で実例をいくつかご紹介しましょう。

都市計画の立案

本プロジェクトは、都市計画の立案において革命的な役割を果たしています。

都市全域を包括的に分析できるため、地域全体を網羅した計画策定が可能です。

具体的に言うと、建物の屋根や壁などの詳細情報を提供しているため、計画の再現度を飛躍的に向上させることができます。

この高い詳細度により、都市計画はより精緻かつ具体的に行え、計画立案の信頼性が高まります。

また、計画をビジュアル化することで、情報の迅速な共有と意見の収集が容易になり、都市計画の合意形成が円滑化します。

これにより、都市計画の進行時間を短縮し、迅速な対策や調整が可能となり、持続可能な都市の構築に向けた前進を支えています。

交通シミュレーション

交通に関するシミュレーションに幅広く活用されることも代表的な活用例の一つです。

具体的には、交通状況の評価やドローンの最適ルートの検討など、多岐にわたります。

また、本プロジェクトの高詳細な都市モデルは、日照条件や風の流れなど、実際の都市活動に関連する多様な要求に応えるのに役立ちます。

大規模建築物の影響を評価したり、都市内での空気流動の解析を行ったりすることが可能です。

交通量や人の動きをシミュレートすることで、都市の住みやすさや快適さを向上させ、持続可能な都市環境の実現に貢献します。

ここで得られたデータを通じて、交通インフラの最適化や効率的な都市計画に対する新たな洞察が得られることで、より良い都市の実現が近付きます。

防災シミュレーション

PLATEAUのデータは、津波による浸水リスクや防犯活動などの防災シミュレーションにも役立っています。

このデータを用いることで、津波による被害の予測や建築物の浸水リスクの可視化が可能となり、リスク分析を効果的に行えます。

同時に、防犯カメラやセンサーの最適配置により、防犯活動の効率化が実現できます。

また、この3D都市モデルは、従来の地理情報と統合できるため、公開データと民間データを組み合わせて土地開発や設計に活用することが可能です。

これにより、都市の安全性と持続可能性を向上させるための新たな見解が得られ、効果的な災害対策や都市計画に貢献します。

XR観光バスツアー

活用例の一つとして最後にご紹介するのは、XR(拡張現実・仮想現実)観光バスツアーです。

具体的な事例としては、2021年12月に横浜で開催された「KEIKYU OPEN TOP BUS YOKOHAMA -NAKED XR TOUR-」が挙げられます。

このツアーでは、3D都市モデルを活用することで、観光客は横浜の街並みをXRで体験することができました。

観光客は現実世界と3Dモデルが融合した世界を体験することができ、より没入感のある観光を楽しむことができます。

さらにツアーでは、横浜の歴史や文化に関する解説も行われました。

今後、XR観光バスツアーは、観光地の魅力をより効果的に伝える新たな観光サービスとして、さらに普及していくことが期待されます。

|まとめ

今回ご紹介した3D都市モデルデータ化プロジェクト「PLATEAU」は、都市のデジタル化を推進する上で重要な取り組みです。

本プロジェクトの活用により、都市計画の立案、地域活性化、防災・防犯、エリアマネジメントなど、様々な分野における課題解決や新たな価値創造が期待されます。

今後、さらに取り組みが進められ、都市の未来をより豊かで持続可能なものにしていくことが期待されます。