VR(バーチャルリアリティ)の世界では、よく「6DoF」という言葉を耳にします。
これが一体何を指していて、どのような魅力があるのかご存知ですか?
この記事では、6DoFと3DoFの違いやメリットを解説したうえで、オススメのデバイスもご紹介します。
VRの未来を探求し、より没入感のある体験を求める読者の方々にとって、必読の情報が満載です。
VRの新たな可能性を探るためにも、ぜひご覧になってみてくださいね。
目次
|DoFとは
「DoF」とは「Degree of Freedom」の略で、日本語で「自由度」と訳されます。
VRにおいて、DoFはユーザーが仮想空間内で行動し、体験できる自由度を示します。
具体的に説明すると、これはユーザーが自身の身体を使って行える様々な動作や操作の幅を指します。
これには、首を左右に振ったり、前後に傾けたり、しゃがんだり、身体を上下左右に移動させたりすることが含まれます。
VRの没入感を向上させるために非常に重要な役割を持ち、高いDoFを持つVRデバイスは、ユーザーにリアルな感覚を提供し、彼らが仮想世界で自然な動きをすることができるようにします。
これにより、仮想空間内での体験がより現実的で没入感が豊かになります。
|6DoFとは
呼び名は「シックスドフ」で、物体やユーザーの動きや位置を6つの自由度で表すことを指します。
具体的には、以下の6つの動きに対応しています。
頭の向きの回転:上下、左右、前後
体の移動:前後、左右、上下
このデバイスは、これらの自由度を精密に追跡し、ユーザーが仮想空間内でより自然な動きをすることを可能にします。
例えば、身体を傾けたり、しゃがんだり、物体を自由に操作したりと、よりリアルな没入感を体験できます。
これにより、ゲームや体験型コンテンツの幅が広がります。
また、トレーニングや教育などの用途にも適しています。
したがって、6DoFはVRおよびARの進化に不可欠な要素であると言えるでしょう。
|3DoFとの違い
「スリードフ」は、主に頭部の動きに対応します。
主にX軸、Y軸、Z軸の3つの動きに対応し、ユーザーは上下を向いたり、左右を見回したり、斜め上や斜め下を見ることで、VR体験を楽しむことができます。
3DoF対応のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)は、360度の映像を鑑賞することが主な用途であり、6DoFに比べて機能が制限されています。
例えば、モバイルVRヘッドセットやOculus Goなどのスタンドアロン型VRデバイスは、3DoF技術を活用しています。
また、6DoFに比べると安価で手に入り、広いスペースを必要とせず、複数人での利用が容易です。
最近では、遊園地、美術館、企業研修など、さまざまな分野で採用されています。
|6DoFのメリット・デメリット
自由度の高さが特徴の6DoFですが、良いところもあれば注意すべきところもあるため、利用するにあたっては、どちらもしっかり理解しておく必要があります。
こちらでは、本デバイスのメリット、デメリットについて深掘りしていきます。
メリット
本デバイスは、VR体験において、非常に高い自由度を提供することが最も大きな利点です。
3DoFでは、主にVR空間を見回す体験が中心で、作品を鑑賞している感覚が強調される一方、この高い自由度により、より高品質かつ没入感豊かな体験が実現します。
VR体験をさらにリアルで魅力的にし、ユーザーが新たな世界に完全に没頭できる独特な手段となっています。
仮想空間内で物体を掴んだり、自然な歩行を再現したりすることで、ユーザーはまるでその場にいるかのような感覚を味わえます。
したがって、VR技術の進化において、驚異的な進歩をもたらし、未知の冒険や学習の場を提供する優れた手段と言えます。
デメリット
従来の6DoF対応型VRヘッドセットには、外部センサーとホストPCとの接続が煩わしかったり、ケーブルによる制約があり、没入感に制限が生じる問題がありました。
これらの課題を解決するために、スタンドアロン型VRヘッドセットが登場し、PCやスマートフォンなしで動作する簡便な方法が提供されています。
また、現時点では6DoFに対応するVRコンテンツにはCG技術が必要であり、実写のVRコンテンツは主に3DoFでの体験に限定されます。
例えば、YouTubeに公開される実写VR・360度動画は3DoFが主流です。
しかし、今後の技術進化により、実写VRコンテンツでも6DoFが一般的になるかもしれません。
|6DoFのオススメVRデバイス
ここまでの解説で、「6DoFの世界を体感してみたい!」と思われた方は少なくないでしょう。
それでは、どのようなVRデバイスを使用するのが良いのでしょうか。
こちらでは、4つのオススメのデバイスをご紹介します。
Meta Quest 2
このVRゴーグルは1832×1920ピクセルと高解像度で、リフレッシュレートも120Hzに対応しています。
本格的なVR体験が楽しめるうえ、トラッキング性能に優れています。
VR動画やゲーム、さらにはワークアウトにも利用できる多機能なデバイスで、操作性も秀逸です。
コントローラーは人間工学に基づいてデザインされ、親指の置き場所が考慮されており、激しいアクションも安全に楽しめます。
また、スタンドアローンタイプでありながら、PC接続にも対応しており、別売りのケーブルや専用アプリを購入すれば、PC向けのコンテンツも利用可能です。
コストパフォーマンスにも優れ、多くの利用者におすすめできるモデルです。
HTC Vive
HTC社とValve社の共同開発によるViveは、PCを必要とするHMDで、最大3×4mの空間内でのポジショントラッキング機能である「ルームスケール」が特徴です。
これにより、VR空間内で歩いているかのような臨場感を楽しむことができます。
HTC VIVE PRO 2 HMDは、高画質の5K表示を提供し、120°の広い視野角と最大120Hzのリフレッシュレートを備え、優れたグラフィックス性能を誇ります。
ピント調節機能も備わっており、快適なVR体験が可能です。バランスの取れた人間工学に基づいたデザインで、長時間のゲームプレイにも適しています。
ハイレゾ対応のヘッドホンが搭載され、高音質でコンテンツを楽しむことができます。
PlayStation VR
通称PSVRと呼ばれ、家庭用ゲーム機「PlayStation4」に対応しています。
PSVRは、ソニー独自の「3Dオーディオ技術」、広視野角の「光学レンズ」、そして頭部の位置を正確に追跡する「PlayStation Camera」を採用し、ユーザーにまるでゲームの世界に身を置いているかのようなリアルなVR体験を提供します。
さらに、ゲームだけでなく、CGムービーやミュージックビデオ、360°実写映像など、多彩なコンテンツに対応しており、ゲーム未経験者にもおすすめです。
「シネマティックモード」では、仮想空間内の巨大スクリーンで映画、YouTube、Netflixなどの映像コンテンツを臨場感たっぷりに楽しむことができます。
PICO 4
PICO 4は、バランス設計に基づく人間工学に優れたスタンドアローン型VRゴーグルです。
軽量で295gと快適な装着感があり、メガネをかけたままでも利用可能です。
専用の視力補正レンズも用意されており、多くのユーザーがVR体験を楽しむことができます。
高画質も魅力で、4K+の解像度と最大90Hzのリフレッシュレートを提供しています。
視野角も広く、105°の広視野角により臨場感豊かなVR体験が可能であり、トラッキング性能も高水準です。
「PICO Store」を通じて、さまざまなエンターテインメントにアクセスでき、動画やゲームだけでなく、フィットネスコンテンツも多数用意されています。
|まとめ
本記事では、6DoFについて、3DoFとの違いやメリット、オススメのデバイスについて解説しました。
6DoFに対応したヘッドセットを使用することで、ユーザーは現実世界と同じように、体を動かすことができます。
そのため最近では、ゲームや体験型コンテンツ、トレーニングや教育など、様々な用途で活用されています。
VRの世界をよりリアルに体験したい方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。