ゲームやエンターテイメントの世界に新しい風を吹き込んでいるAR(拡張現実)技術。
最近では、教育の分野でも大いに注目されています。
AR技術を活用した教材は、子供たちの興味を引きつけ、従来の学習方法とは異なる魅力的な体験を提供します。
その中でも「ARpedia」は、海外で高く評価され人気を博しているAR教材の一つです。
最近日本に初上陸したことで話題を呼んでいます。
そこで本記事では、ARpediaの特徴や使い方、どんな学習体験ができるのかを詳しく解説いたします。
多くの親や教育者はAR教材で教育を受けた経験がなく、不安を抱く方もいると思います。
「AR教材ってどうなの?」「勉強になるの?」「子供でも使える?」
この記事ではそんな疑問の声に丁寧にお答えいたします。
子供たちの学習体験に新しい風を吹き込むARpediaの世界を、一緒に探っていきましょう。
目次
|ARってそもそも何?簡単に理解する
AR(拡張現実)は、現実の世界に、デジタル情報を追加して表示する技術です。
スマートフォンやタブレット、スマートグラスなどを通して映した現実の景色に、実際には存在しないモノがあたかもそこにあるように画面に表示させます。
このAR技術により、これまでにない刺激的な体験をユーザーに提供します。
たとえば、スマホゲーム「ポケモンGO」では、実際の公園や街角でポケモンを捕まえる体験ができます。
写真アプリ「SNOW」では、アプリのカメラで映したユーザーの顔に、リアルタイムでフィルターやエフェクトを追加できます。
教育の場でも、ARは大きな期待を集めています。
教科書や図表にデジタル情報を追加することで、子供たちが直感的に学べるようになると考えられています。
例えば、歴史の授業で古い地図に現代の情報を重ねて表示したり、科学の授業で細胞の構造を3Dで見ることができたり、あらゆる学習に応用できます。
AR技術は今後も進化を続け、さまざまな場面で新しい価値を生み出していくでしょう。
私たちの生活がもっと便利で楽しいものになると期待されます。
ARについては下記で詳しく解説しています。
|ARpediaとは
ARpediaは、AR技術と本を組み合わせた新しい学習体験を提供する幼児向けの教材です。
この教材は、伝統的な本の良さを活かしつつ、AR技術を活用してデジタルと融合させ、子どもたちにインタラクティブな学習体験を提供します。
専用のスタンドにタプレットを取り付け本を写すと、本に描かれた動物や物が、タブレットの画面上で動き出すなど、驚きと楽しい仕掛けがいっぱいです。
これにより、子どもたちの興味を惹き、子どもたち自ら能動的に学ぶようになり、学習効率と効果を高めます。
その効果は海外でも高い評価を受けており、CES INNOVATION AWARDSを2022年と2023年に連続で受賞、その他にも数々の賞を受賞しています。
世界11ヵ国で販売実績があり、各国の専門家や利用者からも高い評価を受けています。
このように、ARpediaはARを使い楽しい学習体験を提供する画期的な教材として高い注目を集めています。
|ARpediaの特徴
子どもたちが学びに夢中になる。
それがARpediaの大きな魅力です。
この革新性に富んだAR教材にはどんな特徴があるのでしょうか?
続くセクションで詳しくみていきましょう。
本とタブレットの最強コラボ
タブレットと本、この二つを組み合わせた新しい学習スタイルがARpediaの大きな特徴です。
この教材は、本のストーリーを読むだけでなく、タブレットを使ってオリジナルのキャラクターを作ったり、自分の写真をストーリーに追加することもできます。
このハイブリッド学習の良さは、タブレット入力によるインタラクティブな体験と、読書による想像力の育成が一緒になる点です。
子どもたちは、読書で得た知識をタブレットでさらに深めたり、逆にタブレットで学んだことを本で確認ができます。
このように、二つのメディアが補完し合う形で、学習のモチベーションを高められるのが大きな魅力です。
自主学習を促すユニークな仕掛け
ARpediaには、子どもたちが自ら学びたくなるような仕掛けがたくさんあります。
その中の一つに「ペーパーマーカー」があります。
これは、塗り絵のような紙に付属のマーカーで色を塗り、タブレットで読み取ると、その絵が画面上で動き出す仕掛けです。
恐竜が出現したり、肉の形のマーカーで肉食恐竜を引きつけるなど、子どもたちは自分が描いた絵で楽しみながら学べます。
このように、自分が描いた絵が動いたり、絵を動かせたりすることで、子どもたちは自ら積極的に学ぶようになります。
STEM学習を網羅した多彩なテーマ
ARpediaは、STEM学習を意識した教材を取り揃えています。
STEMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の頭文字を取った言葉で、これからの時代のスキルを育むための重要な教育テーマです。
ARpediaでは、恐竜や宇宙、自然の不思議など、子どもが興味を引くテーマを通じて、科学的な考え方や問題解決のスキルを身につけられます。
恐竜のテーマで化石の成り立ちを学び、宇宙のテーマで惑星や星座について学べます。
このようにして、楽しみながらも、将来必要なSTEMスキルの基礎をしっかりと身につけることができるでしょう。
参加型教育で子どもの創造力を引き出す
ARpediaは、ARコンテンツをただ見るだけでなく、ユーザー参加型の教育コンテンツが充実しています。
子どもたちは、専用のアプリを使って自分自身の写真をキャラクターにしたり、それをストーリーに追加したりできます。
このような参加型の学習は、子どもたちが主体的に考え、創造力や想像力を育む機会となるでしょう。
子どもたちが自らのアイデアや発想を形にできることで、学習がより楽しく、効果的に学習できます。
対象年齢は4歳~9歳+
ARpediaは、4歳から9歳以上の子どもたちに最適な教材です。
この年齢層は、好奇心が旺盛で、新しいことに挑戦する意欲が高い時期です。
ARpediaは、この年齢の子どもたちが自然と学びたくなるような内容と機能を備えています。
4歳からは、基本的な英語の単語や簡単なフレーズを学び、色や形、動物など、身近なテーマから学び始めることができます。
9歳以上の子どもたちは、より複雑なテーマや語彙に挑戦できるよう設計されています。
このように、年齢に応じて段階的に学習内容が進化するので、長い期間使い続けることができます。
成長するにつれて新しい発見や挑戦する心を養います。
iOS・Android両方に対応
ARpediaは、iOSとAndroidの両方に対応しています。
iOSはバージョン13以上、Androidはバージョン6以上で対応しています。
多機種をカバーしているため、多くの方が手持ちのデバイスで気軽に始められるでしょう。
専用のARpediaアプリは、Apple App StoreやGoogle Playからダウンロードできます。
アプリをインストールするだけで、すぐにARの世界を楽しむことができます。
|ARpediaの始め方
ARpediaの特徴や魅力について、ご理解いただけたでしょうか。
続いて疑問に思うのは「実際に始めるにはどうすればいいの?」だと思います。
ここでは実際に始めるにあたっての具体的な手順など詳しく解説していきます。
ARpediaのセット内容と価格
ARpediaの教材セットは非常に充実した内容となっています。
この教材セットには、ARコンテンツ付きの本10冊、ペーパーマーカーカード、カラーマーカーシート、SPOTTYカメラ(タブレット台)、そして必要なアプリケーションが全て揃っています。
10冊の本は、子どもたちが夢中になるようなテーマが取り揃えられています。
具体的には以下のラインナップです。
- 哺乳類
- 産卵動物
- 恐竜
- 虫
- 天気
- 地球
- 宇宙
- 乗り物
- ロボット
- 音楽
前述した通り、これらは、STEM(科学、技術、工学、数学)に興味を持つきっかけとなるよう、工夫されています。
注意点としては、このセットにはタブレットが含まれていないことです。
端末は別途、ご自身で用意していただく必要があります。
また、教材は全て英語で提供されている点にもご留意ください。
この充実した内容で、価格は税込29,800円となります。
高額と感じる方もみえるかもしれませんが、子どもたちの未来への投資と思えば、十分な価値があるでしょう。
公式ページから購入できます。
対応タブレット
ARpediaは多くのタブレットで使えます。
具体的なシステム要件は以下のとおりです。
タブレットの種類 | 対応条件 | 例えば対応するモデル |
iPad | iOS 13以上 | iPad Mini 5世代以上、iPad Air 3世代以上、iPad Pro 2世代以上、iPad 7世代以上 |
Android | 3GB RAM以上12インチ以下 | Samsung, Lenovoなど |
利用開始手順
教材セットとタブレットを用意できたら、以下の手順でARpediaを利用できます。
- アプリダウンロード:Google PlayまたはApple App Storeから「ARpedia」アプリをダウンロードします。
- アカウント作成:アプリを開き、メールアドレスで新規アカウントを作成します。確認メールが届くので、指示に従ってください。
- タブレット設置:SPOTTYカメラ(タブレット台)にタブレットをしっかりと設置します。
- デバイス接続:USBポートを使って、タブレットとSPOTTYカメラを接続します。
- プロフィール設定:アプリ内でプロフィール画像や基本情報を設定します。
- QRコード読み取り:本についているQRコードをタブレット台のカメラで読み取ります。
- AR読書スタート:QRコードの読み取りが完了したら、本を開けばAR読書を楽しめます。
初めて利用する際は、以上の7ステップで始められます。
2回目以降はアカウント作成等は不要なので、お子様でもすぐに取り組めるでしょう。
|ARpedia以外のARを活用した教材
AR教材はARpediaだけではありません。
他のAR教材についても知ることで、教材選びの重要な判断基準になるはずです。
このセクションでは、ARpedia以外のAR教材をいくつかご紹介します。
それぞれの特徴を把握し、最終的にどれが最適なのか、それぞれの目的や環境に当てはめて検討してみてください。
幼児教育用スマート文字ブロック「PleIQ」
PleIQ(プリーク)は、3歳から8歳までの子どもたちに向けた、ARを活用した教育用のスマートブロックです。
PleIQのセットには、8個のキューブが含まれており、各面にはアルファベットや数字、計算式の記号などが記されています。
専用のアプリをスマートフォンにインストールし、カメラでキューブを映し出すと、それぞれの面に応じたARが表示されます。
例えば、アルファベットの「J」であれば、ジャガー(Jaguar)のARが表示され、タッチすることでインタラクティブな体験ができます。
PleIQは、言語能力や論理的思考、運動感覚、自然、音楽、空間認識など、遊びながら学ぶことで多角的なスキル向上に役立ちます。
PleIQは遊びと学びをうまく融合させた、優れたAR教材と言えるでしょう。
ARで学べる知育テディベア「Parker」
「Parker」は、アメリカのSeedling社が開発した、3歳から8歳までの子どもたち向けのARを活用した知育テディベアです。
専用の無料アプリをスマートフォンやタブレットにダウンロードすることで、子どもたちはテディベアを使ってお医者さんごっこをしたり、基礎的な生物学やデジタルの読み書き能力、問題解決能力を高める活動ができます。
このテディベアは、2017年にPAL AwardとTillywig Brain Child Awardなどの賞を受賞しており、教育と遊びをうまく融合させた新しい形の知育玩具として注目されています。
この「Parker」もARpediaと同じく、子どもたちの学びに新しい風を吹き込む素晴らしい教材と言えるでしょう。
|ARpediaがおすすめな人
ARpediaは、幼児から小学生まで、特に視覚的な学習が得意な子どもたちや、STEM(科学、技術、工学、数学)に興味を持つ家庭に最適です。
動く絵やインタラクティブな要素が豊富なので、子どもたちは自然と学習に引き込まれるでしょう。
好奇心旺盛で参加型学習が好きな子どもや、スマホやテレビゲームが好きな子どもほど夢中になるはずです。
また、将来的に役立つSTEM教育を取り入れたい、子どもに興味を持ってもらいたいと思う親や教育者にとっては、特におすすめな教材となっています。
一方で、価格に関しては決して安いといえる教材ではありません。
特にタブレットを所有していないご家庭にとっては大きな初期費用が必要になります。
ARpediaは多くのメリットを持つ教材ですが、家庭の状況や子どもの興味、学習スタイルによっては、他の選択肢も検討の余地があります。
それでも、多くの点でARpediaが優れた教材であることは間違いありません。
子どもの興味や経済的事情を考慮しつつ、導入をご検討してみてください。
|まとめ
いかがでしたか?
この記事で、ARpediaの基本情報から使い方、おすすめの人まで、幅広くご紹介しました。
特に、タブレットと本を組み合わせたハイブリッド学習が可能な点や、STEM学習にも対応しているという点は、新しい教育体験を求める方にとって魅力的に感じられたでしょう。
さらに、ARpediaはARの強みをうまく活用し、子どもたちが自発的に学ぶ習慣を身につけやすい設計になっています。
これは、新しい学びの形を実現する大きな一歩と言えるでしょう。
ARpediaに限らず、AR×教育はこれまでの学習を大きく変える可能性があります。
この記事が、あなたとお子さまの新しい学習体験との出会いの一歩となれば幸いです。