「ChatGPTを使うと情報漏洩の危険性があるって本当?」

「過去の情報漏洩事例にはどんなものがある?」

といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ChatGPTは、OpenAIが開発した先進的なテキスト生成AIですが、その高度な機能性にはリスクも潜んでいます。

この記事では、ChatGPTの基本的な機能から、その潜在的なリスク、そして過去の情報漏洩事例までを詳しく解説します。

さらに、ChatGPTを安全に利用するための対策方法も紹介します。

スキマ時間で読み切れる内容になっているので、ChatGPTのリスクをしっかりと理解し、安全な利用を目指しましょう。

<この記事を読むとわかること>

  • ChatGPTの基本的な機能と特徴
  • ChatGPTがもたらす社会的な悪影響
  • ChatGPTの具体的なリスクとその背景
  • 過去に実際に発生した情報漏洩事例とその詳細

<あわせて読みたい!!>

ChatGPTとは?利用方法・特徴・料金・注意点など初心者にもわかりやすく解説
ChatGPTとは?利用方法・特徴・料金・注意点など初心者にもわかりやすく解説
【2023最新】AIセキュリティ活用事例と注目企業8選!!
【2023最新】AIセキュリティ活用事例と注目企業8選!!

|生成AIのChatGPTとは?</H2>

開発者OpenAI
初回リリース2022年11月30日
プラットフォームクラウドコンピューティングプラットフォーム
ライセンスプロプライエタリ(独自のもの)
公式ウェブサイトchat.openai.com/chat
基盤モデルGPT-3.5, GPT-4
トレーニング方法監督学習と人間のフィードバックからの強化学習(RLHF)
主な特徴多機能、過去のプロンプトを一定数だけ覚える
プレミアムサービスChatGPT Plus (2023年2月ローンチ)ChatGPT Enterprise(利用するには要問い合わせ)

ChatGPTは、OpenAIによって開発された最先端の生成AIモデルです。

ユーザーからの質問やプロンプトに対して、人間のような文章を生成する能力を持っています。

現在、GPT-3.5やGPT-4といったバージョンがリリースされており、それぞれのバージョンには独自の特徴や機能が備わっています。

基本的にはGPT-4の方が全ての面で性能が高いと見て問題ありません。

さらに、OpenAIはChatGPTの利用をさらに拡大するために、PlusプランやEnterpriseプランを提供しています。

これにより、ビジネスや研究などのさまざまな分野での利用が容易になっています。

しかし、ChatGPTを使用する際には、その機能の強力さゆえのリスクも考慮する必要があります。

特に情報の正確性やセキュリティ面での懸念が指摘されているため、利用する際は十分な注意が必要です。

<あわせて読みたい!!>

ChatGPTのEnterpriseは何ができる?主要機能や特徴・各プランを徹底解説!
ChatGPTのEnterpriseは何ができる?主要機能や特徴・各プランを徹底解説!
ChatGPT Plusとは?通常版との違いや利用方法をわかりやすく解説!
ChatGPT Plusとは?通常版との違いや利用方法をわかりやすく解説!

|ChatGPTが社会に与えうる悪影響5つ

2022年11月末にChatGPTがリリースされて以降、約1ヶ月で1億ユーザーを達成するなど、ChatGPTが世界に与えたインパクトは計り知れません。

日本でも続々と導入企業が増えている最中ですが、ChatGPTが普及することによる悪影響も専門家の間で議論が活発になっています。

確かに便利なChatGPTですが、今後の展開を占う上でChatGPTがもたらす悪影響についても知っておくのは重要なことです。

ここでは、ChatGPTが社会に対してどのような悪影響を与えるのか、5つを厳選してご紹介します。

フェイクニュースが量産される

ChatGPTのような高度な生成AIは、ユーザーの入力に基づいてリアルタイムで文章を生成する能力を持っています。

この能力は、情報の拡散やコンテンツの生成において非常に有用ですが、一方で悪用のリスクも孕んでいます。

特に、真実でない情報や誤解を招くような内容を大量に生成し、それをフェイクニュースとして拡散することが可能となります。

例えば、政治的なアジェンダを持つ団体がChatGPTを使用して、特定の候補者や政策を攻撃するための虚偽の情報を大量に生成し、SNSなどで拡散するシーンが考えられます。

また、商業的な目的で競合他社を中傷するための情報を生成し、消費者の意見を操作することも可能です。

このように、ChatGPTの強力な文章生成能力は、情報の真偽を判断することが難しくなる現代社会において、新たな課題やリスクをもたらす可能性があります。

教育や研究への影響

ChatGPTのような生成AIの進化は、教育や研究の分野にも大きな影響を及ぼしています。

一見すると、情報の検索や論文の執筆、学習のサポートとしての利用は非常に便利ですが、その裏には様々な問題が潜んでいるのです。

例として、学生がレポートや論文を書く際にChatGPTを過度に頼りすぎることで、独自の思考やリサーチ能力が育たないという問題が考えられます。

また、研究者がChatGPTを使用して論文を生成することで、独自性の欠如や誤った情報が研究論文に取り込まれるリスクも存在します。

さらに、教育の現場でChatGPTを教材として使用する際、AIが提供する情報の正確性や偏見をそのまま受け入れてしまうことで、学生の知識や価値観が偏ったものになる可能性も考慮しなければなりません。

教育や研究の分野は、社会の未来を形成する上で非常に重要な役割を果たしています。

そのため、ChatGPTのような生成AIを利用する際は、その影響を深く理解し、適切な利用方法を模索することが今後の課題といえるでしょう。

人種差別などの偏見につながる

ChatGPTやその他の生成AIは、大量のテキストデータを基に学習を行います。

この学習データには、過去の文献やインターネット上の情報が含まれるため、社会に存在する偏見やステレオタイプがAIに取り込まれるリスクがあります。

結果として、ChatGPTが出力する情報や文章にも、これらの偏見が反映される可能性が高いです。

例えば、特定の民族や文化に対する偏見を持った情報を基にAIが学習すると、その結果としてAIも同様の偏見を持った回答をすることが考えられます。

これは、特定のグループに対する差別や偏見を助長する恐れがあり、社会的な分断を引き起こす要因となり得ます。

また、企業や組織がChatGPTを採用する際、偏見を持った情報が顧客や利用者に提供されることで、ブランドの信頼性や評価を損なうリスクも考慮しなければなりません。

このように、ChatGPTのような生成AIの利用は、情報の偏りや社会的な偏見を増幅させる可能性があるため、その利用方法や出力内容には十分な注意が必要です。

犯罪にも悪用可能

ChatGPTのような高度な生成AIは、その能力を悪用されるリスクも持っています。

特に、犯罪者や悪意を持った者たちが、この技術を利用してさまざまな犯罪活動を行う可能性が考えられます。

例として、ChatGPTを使用してリアルタイムで高度なフィッシング詐欺のメール文書を生成し、多数のユーザーに送信することが可能です。

これにより、従来よりも効果的な詐欺を行うことができるリスクがあります。

また、ダークウェブなどの非公開の場所で、ChatGPTを利用して違法な取引や情報の交換を助けるツールとして利用される可能性も考えられます。

さらに、ChatGPTの会話能力を利用して、人々を誤導する情報を拡散することで、社会的な混乱やパニックを引き起こすリスクも存在します。

このような犯罪活動を防ぐためには、ChatGPTの利用に関する厳格なガイドラインや規制が必要となるでしょう。

また、ユーザー自身も、ChatGPTやその他のAI技術に対する正確な知識や理解を持ち、悪用されるリスクを低減するための対策を講じることが求められます。

個人の能力またはスキルの低下

ChatGPTのような高度な生成AIの普及により、人々が日常的にこれらのツールに頼るようになると、個人の能力やスキルが低下するリスクが考えられます。

例えば、ChatGPTを頼りに情報検索や文章作成を行うことが常態化すると、人々のリサーチ能力や文章作成能力が衰える可能性があります。

また、学生がChatGPTを使用して宿題やレポートを作成することで、自らの考えを形にする能力や独自の視点を持つことの重要性が薄れる恐れもあります。

さらに、ChatGPTのようなAIツールがビジネスの現場で頻繁に使用されるようになると、従業員の判断力や問題解決能力が低下する可能性も考えられます。これは、企業の競争力を低下させる要因となり得ます。

このように、ChatGPTの便利さを享受する一方で、過度な依存は個人の成長や能力の低下を招く可能性があるため、適切な利用バランスが求められます。

特に教育機関や企業は、AIツールの利用ガイドラインを設定し、その適切な使用方法を従業員や学生に教育することが重要です。

|ChatGPTは危険?孕んでいるリスクについて

ChatGPTはオープンソースであるため、いくつかのリスクを孕んでいると言われています。

また、生成AIならではのリスクも同時に孕んでいます。

ここでは、ChatGPTを運用する上で理解しておきたいリスクについていくつかご紹介します。

情報漏洩のリスク

ChatGPTは、ユーザーが入力した情報を基に返答を生成するAI技術を採用しています。

そのため、ユーザーが機密性の高い情報や個人情報を入力すると、その情報が外部に漏洩するリスクが考えられます。

具体的な場面としては、ビジネスの業務上の秘密や研究データ、個人の住所やクレジットカード情報などをChatGPTに入力することが挙げられます。

また、企業が内部の情報をChatGPTを用いて自動生成する文書に使用する際、不適切な情報が含まれてしまう可能性もあります。

さらに、ChatGPTのAPIを使用して独自のアプリケーションを開発する際、セキュリティの不備や設定ミスが原因で情報が第三者に漏洩するケースも考えられます。

このようなリスクを回避するためには、ChatGPTを使用する際のガイドラインの策定や、情報の入力前にその内容を再確認するなどの対策が必要です。

著作権侵害やプライバシー侵害のリスク

ChatGPTは、インターネット上の膨大な情報を学習しており、その結果としてユーザーの質問に対する回答を生成します。

この過程で、元の情報の著作権を侵害する可能性や、プライバシーに関する情報を不適切に取り扱うリスクが生じることが考えられます。

具体的には、ChatGPTが生成する文章が、元の著作物と類似している場合、著作権侵害とみなされる可能性も捨てきれません。

また、ユーザーがChatGPTに入力した情報が、他のユーザーによって参照されることで、プライバシーの侵害が生じることも考えられます。

さらに、ChatGPTを使用してコンテンツを自動生成し、それを商用利用する場合、第三者の著作権を侵害するリスクは非常に高いです。

このようなリスクを回避するためには、生成されたコンテンツの著作権を確認する手続きや、プライバシーに関する情報の取り扱いを厳格にすることが重要です。

法的リスク

ChatGPTの技術的な進化とその普及に伴い、法的な側面からのリスクも増加しています。

このAI技術が生成する内容は、法的な問題を引き起こす可能性があるため、ユーザーや企業はその使用に注意が必要です。

具体的には、ChatGPTが生成する内容が、誹謗中傷や偽情報となる場合、それに関連する法的責任が問われる可能性があります。

また、商業的な目的でChatGPTを使用する際に、第三者の知的財産権を侵害するリスクも考えられます。

さらに、ChatGPTを業務で使用する企業は、顧客情報の取り扱いや、生成された情報の正確性に関する法的責任を負う可能性があります。

これらのリスクを避けるためには、ChatGPTの使用に関するガイドラインの策定や、法的なアドバイスを受けることが重要です。

<ChatGPTの法的リスク>

  • 個人情報保護法の違反
  • 欧州一般データ保護規則(GDPR)の違反
  • 著作権侵害
  • 偏見や差別的な発言に関する法的責任
  • 商標権や知的財産権の侵害

|ChatGPTによる情報漏洩の過去の事例

ビジネスを目的としてChatGPTを利用しようと考えている方にとって、「情報漏洩」の可能性は最も気になるところでしょう。

情報漏洩は企業の存続を左右し得る重大なリスクです。

そのため、ChatGPTを導入するならば過去の事例からしっかりと対策を練る必要があります。

ここでは、ChatGPTの過去の情報漏洩の事例をいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

Samsung(サムスン)の事例

サムスンは、OpenAIのChatGPTを使用する過程で、少なくとも3つの事例で同社の機密情報を流出させる事態が発生しています。

具体的には、半導体データベースのソースコードのバグ修正を依頼する際や、欠陥のある機器の修正プログラムを依頼する際、さらには会議音声をもとに議事録の作成を試みる際に、それぞれ機密情報がChatGPTに入力されました。

この情報漏洩の影響として、サムスンは従業員のChatGPTへの入力を1,024バイトに制限する緊急措置を取りました。

しかし、これらの事例は、サムスンが従業員に対してChatGPTの利用禁止を解除してからわずか3週間後に再度発生しています。

<この事例から学べること>

  • AIツールの利用は便利だが、機密情報の取り扱いには十分な注意が必要
  • 企業は、従業員がAIツールを使用する際のガイドラインや制限を明確に設定すべき
  • AIツールの利用履歴やログの管理・監視が重要であることを再認識

マルウェアによる情報漏洩の事例

ChatGPTの利用が一般的になる中、そのセキュリティの脆弱性を突くマルウェアによる情報漏洩の事例が確認されています。

特に、ウェブブラウザーやアプリケーションに保存されたログイン情報を狙う「インフォスティーラー」というタイプのマルウェアが、ChatGPTのアカウント情報を盗み出す事例が増加しています。

日本のユーザーも例外ではなく、シンガポールの情報セキュリティー会社、グループIBの調査によれば、2023年5月までの1年間で、ChatGPTのアカウント情報10万1000件以上がダークウェブで取引されていることが確認されました。

その中で、日本からの漏洩アカウントは少なくとも661件と発表されています。

このような情報漏洩の背景には、ユーザーがマルウェアに感染したサイトを訪問したり、感染したファイルをダウンロードすることで、マルウェアがPCやスマートフォンに侵入し、ChatGPTなどのアカウント情報を盗み出すという流れが考えられます。

<この事例から学べること>

  • インターネット上での安易なファイルダウンロードや不審なサイトの訪問は避けるべきである
  • 定期的なセキュリティソフトのアップデートやスキャンを行い、マルウェアの侵入を未然に防ぐことが重要
  • ChatGPTのアカウント情報などの重要なデータは、定期的に変更し、第三者に漏洩しないような管理を心掛けるべきである

10万件以上のアカウント情報が盗まれた事例

ChatGPTの利用が増える中、2023年3月には大規模な情報漏洩事例が発生しています。

この事例では、ChatGPTの内部バグが原因で、10万件以上のユーザーのアカウント情報が第三者に表示されるという事態が生じました。

事の発端は、あるユーザーがChatGPTに自分の名前やメールアドレスを入力した際、他のユーザーの情報が表示されたことから始まりました。

この事例は、他の多くのユーザーからも報告され、被害の規模が徐々に明らかになっていきます。

被害に遭った情報には、名前やメールアドレス、住所、電話番号などの個人情報が含まれていたとのことです。

原因としては、ChatGPTの内部でユーザーの入力情報がキャッシュとして保存され、特定の条件下でそれが他のユーザーに表示されるバグが存在していたとされています。

OpenAIはこの問題を受けて、速やかにバグを修正。ユーザーに対して公式な謝罪とともに、詳細な説明を行っています。

また、今後の再発防止策として、システムの監視を強化し、ユーザーの入力情報の取り扱いを見直すことを発表しました。

<この事例から学べること>

  • AI技術の利用にはシステムの不具合やバグによるリスクが伴う
  • 定期的なシステムの監視とアップデートが必要
  • 個人情報の入力を控える、または最小限にする

|ChatGPTの情報漏洩を防止するためには?

ChatGPTは、まだリリースされたばかりということもあり、情報漏洩の事例はそこまで多くはありません。

しかし、今後導入が進んでいくにつれて情報漏洩事例は増えていくことが予想されます。

では、情報漏洩を防ぐために私たちはどのようなアクションを取ればいいのでしょうか。

ここでは、ChatGPTによる情報漏洩を防ぐためにできることについて解説します。

履歴をOFFにする

ChatGPTのようなAIチャットボットは、ユーザーとの対話を通じて多くの情報を取得します。

この情報は、一時的にシステム内に保存されることがあり、これが情報漏洩のリスクとなる可能性は捨てきれません。

特に、個人情報や機密情報を入力した場合、第三者にこれらの情報が漏れることは避けるべきです。

このリスクを最小限に抑えるための一つの方法として、ChatGPTの「履歴」機能をOFFにすることがおすすめです。

履歴をOFFにすることで、過去の対話内容が保存されず、次回のセッション時に前回の対話内容が表示されることはありません。

これにより、万が一の情報漏洩のリスクを大幅に低減することができます。

履歴をOFFにする手順は以下の通りです。

  1. ChatGPTの設定ページにアクセスする
  2. 「プライバシー設定」のセクションを探す
  3. 「履歴を保存する」のオプションを見つけ、チェックを外す
  4. 設定の変更を保存する

このように、簡単な手順で履歴の保存をOFFにすることができます。

会話のログは残しておく

ChatGPTとの対話中に発生する問題や不正確な情報の提供、さらには不適切な回答などのトラブルに備えて、会話のログを残しておくことは非常に重要です。

ログを残すことで、後から確認や分析が可能となり、何が起こったのかを明確にする手助けとなります。

例えば、企業がChatGPTをカスタマーサポートのツールとして使用している場合、顧客との対話の中で生じた問題や誤解を迅速に解決するための証拠としてログが役立ちます。

会話のログを残しておく手順は以下の通りです。

  1. ChatGPTの設定ページにアクセスする
  2. 「ログ設定」のセクションを探す
  3. 「会話のログを保存する」のオプションを見つけ、チェックを入れる
  4. 設定の変更を保存する

ただし、ログを保存する際には、プライバシーに関する考慮も必要です。

個人情報や機密情報が含まれている場合、適切なセキュリティ対策を講じることが求められます。

|まとめ:ChatGPTの普及は止められないのでセキュリティ対策が急務

この記事では、ChatGPTの基本的な機能や特徴から、それがもたらす潜在的なリスク、そして過去の情報漏洩事例までを詳しく解説しました。

ChatGPTは間違いなく革命的な技術であり、多くの業界や分野での利用が拡大しています。しかし、その高度な機能性には情報漏洩や偏見の拡散などのリスクも潜んでいます。

今後、ChatGPTの技術はさらに進化し、より多くの場面での利用が期待されるでしょう。

そのため、情報漏洩やその他のリスクを最小限に抑えるためのセキュリティ対策が急務となっています。特に、履歴の管理や会話ログの取り扱いには十分な注意が必要です。

この記事を通じて、ChatGPTのリスクを正しく理解し、安全な利用を心がけるための知識を得ていただければ幸いです。