自動車業界において、AR(拡張現実)の導入が進んでいます。

車両の設計、製造、販売からドライバーや乗客のエンターテインメント体験に至るまで、AR技術は多岐にわたるメリットと活用シーンを提供します。

今回の記事では、その具体的な活用事例や期待できる効果について、詳しくご紹介します。

車好きな方には特に必見の、驚くべき最先端技術が自動車業界に新たな可能性をもたらしています。

この記事を読むことで、未来の乗り物のカタチをぜひ感じてみてくださいね。

|ARとは

日本語では拡張現実と訳され、現実世界にデジタル情報を融合する視覚技術です。

スマートフォンやタブレット、カメラを通じて、現実の景色に仮想的な要素を追加し、現実環境を拡張することが可能です。

この技術は我々の周囲に存在しないものを、まるでそこに存在しているかのように感じさせるもので、代表的な例として「ポケモンGO」が挙げられます。

プレイヤーが現実世界でポケモンを捕まえる体験を提供したゲームとして人気を博しました。

現実と仮想の融合によって、新たな体験と機会を提供し、私たちの日常生活を変えつつある技術といえるでしょう。

こちらの記事も参考にしてくださいね。

ARとは?MR・VRとの違いや注目のARアプリをご紹介!
ARとは?MR・VRとの違いや注目のARアプリをご紹介!

|自動車業界でARを活用するメリット

ARの魅力的な技術について理解できましたが、なぜそれを活用することが自動車業界においてメリットとなるのでしょうか。

以下で、大きく3つに分けて理由を説明しています。

場所を問わず利用可能

この技術を活用することで、技術者や整備士が遠隔地にいる場合でも、作業指示やサポートを行うことが可能となります。

例えば、複雑な自動車の修理やメンテナンスが必要な場合、AR搭載のデバイスを使用することで、現場の作業者はバーチャルな拡張空間を通じて遠隔の専門家とつながり、リアルタイムでアドバイスや指示を受けることができます。

これにより、問題の迅速な解決や作業の質の向上が実現されます。

また、一人の熟練技術者が複数の作業現場に同時に立ち会うことも実現可能です。

トラブルシューティングの精度向上や生産性の飛躍的な改善などの利点は多岐にわたり、場所にとらわれずに最高の支援を受けることができることが大きな魅力です。

作業効率化

従来の作業形態では、紙媒体のマニュアルを片手に進捗確認を行う必要があり、作業に手間と時間がかかっていました。

しかし、本技術を搭載したデバイスを使用することで、作業手順や必要な情報を拡張現実空間に表示できるため、紙媒体は不要になります。

これにより、従業員はハンズフリーの状態で作業に集中でき、作業の生産性が向上します。

特に自動車産業のように高度で複雑な技術が求められる分野では、細かい図やメーターを表示しながら効率的に作業できます。

一人一人の技術者や整備士の労働生産性が最大化され、業務の迅速な遂行が可能になります。

また、設備のメンテナンスにおいても設備情報を可視化し、特定の箇所を効率的にメンテナンスできるよう支援します。

時間、コストの削減

技術トレーニングの分野で本技術を利用することにより、諸経費の大幅な削減が実現できます。

従来は技術者や整備士の教育・育成は移動や出張が頻繁に発生し、それに伴う交通費や宿泊費などのコストがかさんでいました。

しかし、専用HMDを活用すれば、支援者と受講者が物理的な移動を必要とせず、仮想空間を通じて効果的なトレーニングを受けることが可能です。

これにより、交通費の削減だけでなく、スケジュール調整や関連諸経費の削減にも貢献します。

また、実際の作業現場と同等の環境を模擬し、実践的なトレーニングが可能になります。

手順や指示をARディスプレイに表示することで、個別指導の必要が減り、時間と人的リソースの削減に寄与します。

|自動車業界でのAR活用シーン

具体的な活用シーンとしては、以下の通りです。

  • 製造の効率化
  • 営業やマーケティング支援
  • 職員の研修や安全教育
  • 運転のサポート

それぞれについて深掘りしてみましょう。

製造の効率化

本技術を利用したスマートグラスは、高度で複雑な作業が求められる環境で製造効率が大幅に向上します。

作業内容の図示や点検時の異常検出を支援し、これまでには難しかった機械化されたサポートを実現します。

また、自動車製造ロボットの点検にも活用可能であり、製造現場における支援の多彩な方法を提供してくれます。

このような製造の効率化は、今後さらに自動車生産プロセスの向上に大きく貢献してくれるでしょう。

営業やマーケティング支援

この技術は、販売現場においても重要な支援を提供します。

顧客は購入前に自動車を試乗し、内装や外装のカスタマイズを体験することで、製品の具体的なイメージを掴むことが可能です。

これにより、購入後のミスマッチを回避し、独自のAR体験を通じたブランディングと話題喚起が実現できます。

また、顧客は製品の特徴や価値をリアルタイムで体験することで、購買意欲を高めることができます。

これは、企業側にとって効果的な販売戦略の一環でもあります。

職員の研修や安全教育

少子高齢化や人口減少の影響により、熟練した従業員の数が減少している昨今では、同時にIT技術の複雑化と消費者の多様な要求に応えるために、若い従業員の教育が不可欠です。

そこで、ARを用いたHMDで、実際の現場と同じ状況を再現し、現実的で実践的なトレーニングを提供します。

また、安全対策にも大いに役立っており、視覚的な障害物を仮想的に排除したり、道路上に矢印を投影するなど、運転サポートに貢献しています。

運転のサポート

この技術は遠隔地からの運転サポートにも活用されます。

例えば、自動車のトラブル時に遠くの整備士からの指示やサポートが必要な場合、ARグラスやスマートグラスを装着することで、作業手順をリアルタイムに表示し、離れた場所の専門家と状況を共有することが可能です。

これにより、整備やトラブルシューティングにおいて迅速で的確なサポートが行え、運転者の安心感と安全性が向上します。

|【自動車業界×AR】活用事例

こちらでは、実際にARを導入し、活用している企業の取り組みを紹介します。

誰もが知っている有名自動車メーカーばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

トヨタ自動車

トヨタ自動車では、マイクロソフトのARグラス、Hololens2を全国56の販売店に導入し、修理や点検業務の効率化に成功しています。

伝統的な2Dデータに頼る修理書からの脱却を図り、車両情報と作業手順を3Dで表示し、整備士が部品の正確な位置を直感的に把握できるようになりました。

さらに、現場の整備士と遠隔地の専門家が視界を共有し、音声会話や空間内への情報書き込みも可能となり、作業の効率化が図られました。

メルセデスベンツ

2020年9月に発表されたメルセデス・ベンツEクラスは、日本で初めてのARナビゲーションを導入し、注目を浴びました。

この新しいシステムは、通常の地図ではなく、車の前方に広がる実際の景色にナビゲーション情報が映し出されます。

進むべき道路や方向は実際の視界上に矢印や案内が表示され、ドライバーは視線を切り替えることなく、直感的に適切な道路を選択できます。

これにより、運転中の安全性を向上させることに成功しています。

フォルクスワーゲン

フォルクスワーゲンは2020年、ARヘッドセットを導入し、技術者が難しい問題に直面した際に本社のサポートチームからリアルタイムの支援を受けやすくしました。

これにより、自動車の修理期間が短縮され、サービス品質が向上。

専門家との視界共有を通じて、図や資料を表示し、遠隔地からのサポートを高精度で実現しています。

また、新開発のHMDは、運転支援システム、速度、道路標識などの情報を投影し、運転手の前方3メートルおよび前方10メートルにそれぞれ異なる情報を表示することが可能です。

ボルボ

ボルボは2030年までに全車種を電気自動車(EV)に転換し、販売をオンラインに切り替えるとの目標を掲げ、日本においてもEV普及を加速するために「Volvo Studio Tokyo」を開設しました。                                   

この施設は、車を直接販売しない特徴を持っており、代わりにボルボのEVの優れた点をデジタルコンテンツを活用して専門スタッフが紹介します。

アウディ

アウディの「Audi activesphere」は、従来の操作方法を一新し、ARヘッドセットを導入した新しい車内インターフェースを提供します。

ユーザーがARヘッドセットを着用し、車内の特定の場所を注視すると、システムはその場所を識別し、対応する操作コンポーネントを表示します。

例えば、空調ファンを見ると、温度調整用のコンポーネントが表示され、それを操作できます。

ボタンやタッチスクリーンに頼らず、車内操作が簡素かつ効率的に行えるようになりました。

BMW

BMWは、ブリュッセルの旗艦店内にARを導入し、特別なショールーム体験を提供しています。

来場者はタブレットを通じて展示されたエンジンを観察し、その内部構造を立体的に覗き見ることができます。

複雑な自動車部品、特にエンジンは、一般の人にとって理解が難しいことがあります。

しかし、ARを活用することで、3Dアニメーションと情報を組み合わせて、エンジンの機能や仕組みを直感的に説明できるように工夫されています。

ポルシェ

ポルシェは、2019年に「ポルシェARビジュアライザーアプリ」を導入しました。

このアプリを通じて、顧客は自分仕様のポルシェを仮想的にカスタマイズし、自宅やガレージに設置したかのように楽しむことができます。

また、外観だけでなく車の機能や内部を詳しく見るためのX-Rayモード、仮想的な試乗が可能なインタラクティブドライビングモードも搭載されており、購入前にリアルな体験ができます。

これらは顧客にとって、ポルシェのブランド体験を提供し、新しい形で製品をアプローチすることに役立っています。

|まとめ

以上、自動車業界におけるARの導入メリットや活用シーン、活用事例をご紹介しました。

この技術を活用することで、業務の効率化や顧客満足度の向上、新たなビジネスモデルの創出など、さまざまなメリットが期待できます。

メーカー側はこれらのメリットを最大限に活用し、新たな価値を提供するために、日々最新テクノロジーの研究を推進している現状です。

今後も、技術革新や利用シーンの拡大が進むことで、自動車業界はさらなる発展が期待されます。

ますます面白い進化が展開されることで、私たちの生活もより豊かになることでしょう。