「メタバース」と聞くとVRゴーグルを被らないと参加できない世界、と考える方々もいらっしゃるのではないでしょうか。

現代ではPCやスマホから、Webブラウザからでも参加できるメタバースが存在します。

また、メタバースにおいて様々な作品を創り収入に変え、大きな経済圏を生み出しているクリエイターたちも実在しています。

こちらの記事では「クリエイター」「クリエイターエコノミー」がどのような概念でどのような関係を持ち、VRゴーグルを使わなくても参加できるメタバースにはどんな実例があるのかをご紹介していきます。

|メタバースとは

「メタバース(metaverse)」とは、インターネット上に作られた仮想空間のことです。

英語の「超越(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語であり、1992年に発表されたニール・スティーブンソンのSF小説「スノウ・クラッシュ」に登場する架空の仮想空間サービスの名称を語源としています。

メタバースの利用者は3DCG空間で自分の姿をアバターの姿に変え、他のユーザーと交流したりコンテンツを楽しんだり、商品売買などの経済活動を行うことができます。

メタバースとは何か?もっと詳しく知りたい方は、メタバースって何? 意味やメリット・デメリットから分かりやすく解説!の記事もチェックしてみてください。

|クリエイターエコノミーとは

クリエイターエコノミーとは、これまでは消費者として経済活動に参加していた個人が、インスタグラマーやYouTuberのような、発信や販売側になれる双方向の経済圏のことを指します。

近年、YouTuberを中心としたインフルエンサーの収益活動が活性化されており、SignalFire社の調査によると、世界でクリエイターとして活動している約5,000万人のうち、専業としてクリエイターの活動を行い生計を立てられている人は200万人以上いると推測されています。

ここからは、メタバースにおける様々な創作物を生み出すクリエイターと、クリエイターたちが織り成す経済圏であるクリエイターエコノミー、そしてメタバースとの関係性について解説していきます。

|そもそもクリエイターとは

「クリエイターエコノミー」における「クリエイター」の定義とは、あらゆるレベル・あらゆるジャンルの創作活動を行っている人や創作の技術を持つ人を指します。

一般的な「クリエイター」でイメージされる、デザイナーやイラストレーター・カメラマンなどはもちろん、YouTuber・ブロガー・インスタグラマー・インフルエンサー・ライバー(ネットでライブ配信を行う人)など何かしらの情報やコンテンツを発信する人も含まれます。

|クリエイターエコノミーとメタバースの関係

クリエイターエコノミーは、近年注目されるメタバースをはじめとしたNFT、アバター、Web3.0などの新しいWebに関する概念や技術と深く結びついていくと考えられています。

安全性の高いブロックチェーンテクノロジーにより、作品のコピーや盗みといった問題を解決しクリエイターは作品の所有権を得ることができることもクリエイターがメタバース活動する追い風になっています。

VRやメタバースの空間(ワールド)を作る最新技術を使ったクリエイターもでてきています。

一般的なオンラインゲームでは、換金目的のプレーヤーの参入を防ぐため、アイテムや通貨をプレーヤーが現金化することを規約によって禁じられていますが、メタバースの場合、参加者が自らコンテンツを開発・提供するため、参加者がクリエイターとして収益化を図るケースが期待できます。

例えばRobloxでは、200万人を超えるクリエイターが手軽にゲームを開発できるよう開発ツールを無償で整備・公開しており、開発されたゲームの利用状況に応じて、クリエイターに収益が発生するように仕組みが整えられています。

|メタバースでのクリエイターの事例

先程まではクリエイターとクリエイターエコノミーの意味についてご説明してきましたが、現実にメタバース分野においてどのようなクリエイターが存在するのでしょうか?

ここからは自身が創作したメタバース作品によって収益を得たクリエイターの事例をご紹介していきます。

せきぐちあいみ

出典:https://www.creativevillage.ne.jp/lp/aimi_sekiguchi/

せきぐちあいみ氏は世界的VRアーティストです。

遊びから始め、2016年からVRアーティストとして活動を開始し、2017年には世界初のVRアートの個展をクラウドファンディングを通じて企画しました。

国内外でVRアートの制作やライブパフォーマンスを行っており、現在は日本工学院専門学校臨時特別講師としても活動しています。

彼女のVRアート作品「Alternate dimension 幻想絢爛」は1300万円で落札されました。

Beeple

出典:https://biographydaily.com/2021/03/15/who-is-mike-winkelmann-aka-beeple/

Beeple(本名:マイク・ヴィンケルマン)氏は、クリプトのクリエイターです。

発表したNFT(非代替性トークン)に基づいたデジタルアート作品「Everydays – The First 5000 Days」は約75億円で落札され、デジタルアート作品の過去最高額、オンラインのみのオークションでの過去最高額、オンラインでの落札価格の過去最高額を記録しました。

この結果について、Beeple氏は声明文で次のように述べています。「アーティストは過去20年以上にわたり、ハードウェアとソフトウェアを使って作品を制作し、インターネット上で配信してきたが、作品を真に所有し、収集する方法はなかった。

しかし、NFTの登場により、それが変った。私たちは、美術史における次の章、デジタルアートの始まりに立ち会っているのだと思う。

これは、物理的なキャンバスでつくられたものと同様に、クラフト、メッセージ、ニュアンス、意図を持った作品であり、この歴史的な瞬間にデジタルアートのコミュニティを代表することができ、大変光栄に思っている」。

ゾンビ飼育員

出典:https://www.toei-anim.co.jp/zombie-zoo/

ゾンビ飼育員(Zombie Zoo Keeper)氏は日本にいる8歳の小学3年生です。

夏休みの自由研究でゾンビ飼育員氏自身が母親に、「これやってみたい!」と伝え、好奇心を持って始めたことがきっかけで、今や立派なNFTアーティストになっています。

彼のドット絵のNFT作品「Zombie Zoo」はイラストレーターのたかくらかずきさんが最初に2,300円で購入し、その後海外のインフルエンサーが作品を徐々に買うようになりました。

その中には世界的に有名なDJ スティーヴ・アオキ(Steven Hiroyuki Aoki)が240万円相当で作品で購入したことも話題になりました。

インフルエンサーのSNSの拡散により一気に作品の人気が広まり2022年4月時点で、取引総額111ETH(4,500万円)を記録しています。

|メタバースのクリエイターエコノミーの可能性

WEB3.0ならではの仕組みがあるからこそ、自由に創造できるクリエイターは更に増えていくと言われています。これまでご紹介したものは、ウェブ上でNFTを取引するものでしたが、ここからは未来のクリエイターエコノミーについて解説いたします。

バーチャル(VR)マーケットプレイス

VRChatのようなアプリによるコミュニケーションスペースです。

多種多彩なアバターやアクセサリー、VR空間上の家や部屋、そして同人誌や音楽などさまざまな作品が鑑賞できます。実際のマーケットプレイスとしての例では、世界最大規模のバーチャル展示会である「バーチャルマーケット」が存在します。

膨大な数の個人サークルのほか、有名な企業も多数出展するバーチャルイベントであり、入場無料、かつ期間中は24時間いつでもアクセスできることから、昼夜を問わず大勢が訪れ、賑わいを見せています。

出展している企業の分野は多岐にわたり、人気作品のキャラクターのアバターを販売したり、ゲームを遊べたりするエンタメ企業もあれば、季節のグルメを購入できる百貨店や、オリジナルTシャツを販売するアパレルブランドもあります。

「仮想空間上での3Dアバター・3Dモデルの展示会」として2018年に初開催。初回の出展数は約80サークルで、企業出展も2社のみの小規模なイベントでした。

しかし翌年3月のバーチャルマーケット2では出展数が急増。約400サークル、約20社が出展し、3日間で約12万5,000人の来場者数を記録。

ネット上で大きな話題になりました。続くバーチャルマーケット3では、約600サークル、約30社が、そして2020年のゴールデンウィークに開催されたバーチャルマーケット4では、約1,100サークル、約40社が出展。

名実ともに「世界最大規模のVRイベント」となり、第5回・第6回も続々と開催され、2022年も『バーチャルマーケット2022 Summer』を開催し大勢の来場者が世界中から人々がバーチャル上で足を運ぶ予定です。

アートギャラリー

アートが好きな方はメタバースギャラリーによって、よりアートを身近な存在に感じることができます。休日に家のPCから好きな時間にどこからでもメタバースギャラリーへアクセスし、実際に美術館に来たかのように多くの作品に出会って細部まで鑑賞することが可能です。

例えば、Cryptovoxelsというウェブアプリケーションを利用すれば、ブロックチェーントークン(NFT)を活用した仮想空間で美術館を作ることもできます。

2021年9月には新しいNFTクリエイターを発掘支援するための世界的なNFTアワード『XANALIA NFTART AWARD 2021』が開催されました 。

NFTを利用したデジタルアートをコンペティション形式で全世界から募り、オークションのランキングと審査員投票によって優秀作品を表彰するという、世界初のNFTアートのコンペティションイベントです。

ノミネート作品や表彰式をNFTメタバース「XANA(ザナ)」で開催しています。また、日本初となる文学作品のNFTメタバース展としては、16歳から詩を書き始め、WEBメディア『Mikiki』での「詩人・黒川隆介のアンサーポエム 」、『POPEYE WEB』の連載などで注目を集める気鋭の詩人・黒川隆介によるNFT作品展が2022年2月3日〜4月10日の期間でメタバースギャラリーとして開催中されました。

本ギャラリーの累計来場者数は5万人を突破。今回NFT化した黒川隆介の作品はどれも未完成であり、対象作品購入者に対して、後日購入した詩の続編を執筆し配布予定です。

現時点では続編は完成していないため、世の中の移り変わりや黒川の経験や思考の変化によって、執筆される続編の内容がどのように変わっていくのか。購入した詩が完成するまでに、最大3年かかる実験的な取り組みとなっています。

|まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事ではクリエイターの皆様がメタバース上に様々な創作物を生み出し、それらが販売または購入することで新たな経済圏がメタバース分野において成り立っていることをご紹介しました。

こちらの記事を読んでご興味が湧いた方は、ぜひ一度NFTアートやメタバース作品づくりにトライして、クリエイターエコノミーの一部として活躍してみてはいかがでしょうか。