Minecraftとは、マルクス・ペルソン(ノッチ)とMojang Studiosの社員が開発したサンドボックスビデオゲームです。

今回は、「Minecraft」に焦点を当て、以下の点を詳しく解説します。

  • Minecraft(マインクラフト)とは何かについて
  • Minecraft(マインクラフト)の魅力について
  • Minecraft(マインクラフト)の遊び方について
  • Minecraft(マインクラフト)が教育にも役立てられていることについて
  • Minecraft(マインクラフト)は無料でも遊べるのかについて

Minecraftに興味がある方やその概要・特徴について知りたい方はぜひご一読ください。

|Minecraft(マインクラフト)とは?

出典:https://www.minecraft.net/ja-jp

Minecraftとは、マルクス・ペルソン(ノッチ)とMojang Studiosの社員が開発したサンドボックスビデオゲームです。

「マイクラ」という愛称で親しまれ、子供から大人まで幅広い層から人気を集めています。

ワールドの要素がすべてブロックで構成されていることが特徴で、そのブロックを組み合わせることで、家や建物、日用品などさまざまなモノを製作することができます。

|Minecraft(マインクラフト)の魅力

ここでは、Minecraftの魅力について6点解説します。

①さまざまな地形や気候のワールドを冒険できる

Minecraftでは、ブロックで構成されたさまざまな地形や気候の世界を、キャラクターを用いて冒険します。

エリアによって地形や気候が異なり、出現する生き物や採取できる植物も異なります。

またワールド内には、村や海底神殿などの人工物も多数配置されているため、まるで世界中を冒険しているような気分でゲームを楽しむことができます。

②採掘が宝探しのように楽しめる

Minecraftでは、鉄や金、ダイヤなどを採掘でき、まるで宝探しゲームのようなワクワク感を持ってゲームを楽しめます。

また、採掘の際、深くほりすぎた結果、マグマに落ちるなどの意外な展開もあり、面白いです。

③ゲーム内の生き物と触れ合える

Minecraftでは、ウシやヒツジ、ニワトリなどの生き物も多数出現します。

生き物はブロックで構成されているため、動きはカクカクしていますが、愛らしいキャラで魅力的です。

また夜になると、ゾンビが出現し、自分の街を襲ったりしてきます。

その対策として、街を塀で囲ったり、松明で周囲を明るくしてゾンビが近寄らないようにするなどのイベント要素も楽しいです。

④ブロック建築で創造性が刺激される

Minecraftでは、採取したブロックを活用し、建物や街などさまざまなモノを建築できます。

1つ1つのブロックを組み合わせて建築するという行為は、プレイヤーの創造性を刺激し、新しい可能性や考え方を見出してくれるでしょう。

⑤忍耐力が必要になるためやりがいがある

Minecraftでは、冒険や採取、建築など1つ1つを丁寧にこなすと、意外に手間と時間がかかります。そのため、自分が100%満足するワールドを製作するには、忍耐力が必要になるでしょう。

しかし、忍耐力の先にある「やりがい」にたどり着くことができれば、膨大な作業時間も楽しさを倍増させる要素になるでしょう。

⑥インターネットを通じて複数人で遊べる

Minecraftでは、インターネットを通じて複数人でプレイすることも可能です。

例えば、他のプレイヤーが構築したワールドに訪問することもできますし、共同してモノ・ワールドを製作することもできます。

|Minecraft(マインクラフト)の遊び方は2種類

Minecraftの遊び方には、以下の2種類があります。

クリエイティブモードサバイバルモード
・Minecraftの世界観や使用感を試したい初心者におすすめのモード・全てを一から始めたい玄人やプロにおすすめのモード

①クリエイティブモード

クリエイティブモードとは、製作に特化したモードです。

クリエイティブモードは、以下の状態でゲームがスタートします。

・製作に必要なすべてのブロック(約100種類)を所持した状態
・際限なくブロックを利用できる(無限に使用できる)
・敵に攻撃されない(製作を邪魔されない)
・体力(ライフ)が減らない
・空腹にならない

製作に特化したモードのため、体力や空腹度は減らず、ゾンビなどの敵からも攻撃されません。ただし、敵自体はクリエイティブモードにも存在します。

②サバイバルモード

サバイバルモードは、クリエイティブモードとは対照的に、何も持たない状態からゲームがスタートするモードです。

サバイバルモードは、以下の状態でゲームがスタートします。

・何も持っていない(すべて自分で採取するところからスタートする)
・ブロックを製作するための作業台も自分で製作する必要がある
・敵から攻撃される(製作を邪魔されがち)
・体力(ライフ)が減る
・空腹になる

プレイヤーは、自分で食料を確保したり、敵から身を守る家を製作する必要があります。

また体力や空腹度があり、そのどちらかが0になると、プレイヤーは死んでしまいます。

1度死んでしまうと、所持しているアイテムは全て地面に落ち、5分後には全て消滅してしまうため、注意が必要です(急いで拾いにいきましょう)

|Minecraft(マインクラフト)は教育にも役立てられている!

子供から大人まで幅広い層に人気のMinecraftですが、実は教育機関向けに制作された教育版Minecraft「Minecraft:Education Edition」があることをご存知でしたか。

保護者の中には「ゲームで教育?」と疑問視・懸念させる方もいらっしゃるかもしれませんが、現在、課題解決型学習やプログラミング学習にMinecraftを活用する教育者が増えているのです。

たとえば、京都市の立命館小学校では、複数のグループに分かれ、金閣寺や平等院鳳凰堂など歴史建造物をMinecraftで製作するプログラム学習を実施しました。

Minecraftを活用したグループワークで、子供たちの創造性や協調性を養うとともに、コミュニケーション能力の向上を図ることができました。

|Minecraft(マインクラフト)は無料でも遊べる?

Minecraftを無料で遊びたい場合は、以下2つのサービスを試してみましょう。

サービス名概要
Minecraft Classic・ブラウザで無料で遊べるサンドボックスゲーム
・使用できるブロックの種類は限定されている
・ゲーム内の操作感を試したい場合におすすめ
Java版Minecraftのお試し版・製品版と変わらない仕様
・ゲーム内時間で5日間まで利用可能(約1時間40分)
・制限時間を過ぎるとデータがリセットされる

|まとめ

今回は、Minecraftに興味がある方やその概要・特徴について知りたい方に向けて、以下の点を詳しく解説しました。

【本記事のまとめ】

・Minecraft(マインクラフト)とは、マルクス・ペルソン(ノッチ)とMojang Studiosの社員が開発したサンドボックスビデオゲームです。  
・Minecraft(マインクラフト)の魅力は、以下の6点
①さまざまな地形や気候のワールドを冒険できる
②採掘が宝探しのように楽しめる
③ゲーム内の生き物と触れ合える
④ブロック建築で創造性が刺激される
⑤忍耐力が必要になるためやりがいがある
⑥インターネットを通じて複数人で遊べる  
・Minecraft(マインクラフト)の遊び方は、以下の2点
①クリエイティブモード
②サバイバルモード  
・Minecraft(マインクラフト)は教育にも役立てられている  
・Minecraft(マインクラフト)は無料で遊べる

用意された約100種類のブロックを使いこなし、独自でモノを製作したり、自分好みのワールドを創造できるMinecraftは、子どもから大人まで楽しめる大人気ゲームです。

近年では、創造性を磨くという観念から、教育ゲームとしても活用されています。

Minecraftは無料でプレイできるため、少しでも興味がある方は、ぜひこの機会にその使用感を体感してみてはいかがでしょうか。

本記事が少しでも皆様のお力に添えましたら幸いです。