2021年10月にfacebookが社名を「Meta」に変更したことで、多くのメディアで目にするようになったメタバースという言葉。
現在は、あらゆる企業がメタバース市場に新たなビジネスチャンスを見出し、メタバース事業に取り組みはじめています。
当メディアでは、過去に業界毎のメタバース活用について解説していますので気になる方は、以下の記事をご覧ください。
「メタバースを活用した観光とは?海外観光もできる?事例を紹介」
「メタバースは大学でどのように取り入れられている?事例や魅力を紹介」
本記事では、メタバースの金融ビジネスについて詳しく解説します。
金融業界でのメタバース活用方法や、今後メタバースに期待される金融サービスなどわかりやすく説明しますので最後までご覧ください。
目次
|金融ビジネスで注目されているメタバースとは?

メタバース(metaverse)とは、英語のmeta(超越した)とuniverse(宇宙・世界)を合成した造語で、オンライン上に構築されたもう一つの世界のことです。
現代では、テクノロジーの発達により生み出された仮想空間のことを指す言葉として用いられるようになりました。
ユーザーはアバター(avatar)と呼ばれる分身を操作し、メタバース空間内を自由に動き回ることができます。
また、アバターを通じてユーザー同士で交流するだけではなく、買い物や音楽フェスなどの娯楽や、ビジネス展示会やオフィスなどあらゆるコンテンツが存在しており、現実世界とほとんど変わらない行動が可能です。
詳しくは、話題のメタバースに注目!! 技術詳細、注目の背景、仕組み等ビジネスで活用される理由を解説!をご覧ください。
|メタバースが話題になっているのはなぜ?
そもそも何故メタバースが話題になっているのでしょうか?
ここからは、以下4つの観点から話題になった理由について解説します。
・大手企業が続々と参入している
・VR技術の発展
・NFTの登場
・コロナ禍の巣ごもり需要
大手企業が続々と参入している
メタバースが話題になっている理由のひとつとして、業界問わず大手企業が続々とメタバースに取り組みはじめていることが挙げられます。
一例として、VRゴーグルの「Meta Questシリーズ」を販売しているMeta(旧Facebook)、メタバースゲーム「マインクラフト」を買収したことで話題のマイクロソフト、メタバース開発プラットフォーム「Omniverse」の無料提供化で注目されているエヌビディアなど、誰もがよく知る大企業が、様々な方法でメタバース事業に参入しています。
詳しくは、注目のメタバースに大手企業も続々と参入!今後のビジネスとエンタメはどうなる?をご覧ください。
VR技術の発展
ふたつめの理由として、VR技術の発展が挙げられます。
メタバースの世界を充分に楽しむためには、VRゴーグルが必要です。
初期のVRゴーグルは重量があり長時間使用することが非常に困難で、さらには、3次元空間のクオリティもそれほど高いものではなく、わざわざ重いゴーグルをかけてまで体験するものではありませんでした。
しかし、最近では技術の発展によりVRゴーグルの軽量化や、ワイヤレス化が進みユーザーが比較的長時間利用しやすくなりました。
NFTの登場
3つめの理由として、NFTの登場が挙げられます。
NFTとはNon-Fungible Tokenの略で、日本語では「非代替性トークン」と呼ばれています。
2021年にはNFTアートが流行したこともあり、市場が急速に拡大しました。
NFT技術を活用することでデジタルデータは容易に改ざんされず、メタバース空間でも安全にデジタルデータの所有や売買が行えるようになりました。
最近では、NFTを用いたメタバースゲームなども増えています。
コロナ禍の巣ごもり需要
4つめの理由としては、コロナ禍の巣ごもり需要が挙げられます。
新型コロナウイルスの影響によって、一気にテレワークが普及しました。
当初は、Zoom等のオンライン会議システムを利用していたところ、次第にテレワークでのコミュニケーション不足が問題視されるようになりました。
そこで、メタバースを活用したバーチャルオフィスを利用することで、オンライン上ではもう一人の自分「アバター」が仕事をし、社員はリアルオフィスで一緒に仕事をしているような一体感を得ることが可能になりました。
ボイスチャットを通じて、テレワークでも社員同士が気軽にコミュニケーションが取れるメタバースオフィスは、コロナ禍において大きな影響を与えました。
|メタバースを活用した金融ビジネス

これまでは、なぜメタバースが話題になっているのかを紹介しました。
ここからは、メタバースを活用した金融ビジネスを紹介します。
メタバース関連の株や仮想通貨への投資
1つめは、メタバースの関連銘柄や土地などの投資で稼ぐビジネスをはじめることです。
メタバースへの投資には、いくつか方法があり「株式投資」「暗号資産投資」「NFT投資」などが挙げられます。
数年前にビットコインに投資をした人が億り人になったことが大きな話題となったように、メタバース等の新しいテクノロジーに投資することは資産を増やせる可能性が高いと言えるでしょう。
NFTアイテムの売買
2つめは、NFTアイテムを売買するビジネスです。
メタバース空間上で使用されているアバターの洋服やモーションなどは、NFTとして売買することが可能です。
3Dソフトを使ってメタバース空間で使用できるアイテムを自作し、NFTマーケットで販売することができます。
ここでNFTの大きな特徴のひとつとして「二次流通時にも手数料収入が得られる」というものがあります。
つまり、一度売れたものが転売されたときにも製作者には、売上の数%が入ってくる仕組みということです。
ゲームで稼ぐ
3つめは、ゲームを通じて稼ぐ方法です。
3Dソフトを使用しメタバースクリエイターとして、ゲームを作るビジネスです。
現在では、メタバースプラットフォームとして簡単にメタバースゲーム内のワールドを制作できるソフトがあります。
「Decentraland(ディセントラランド)」、「THE SandBox(サンドボックス)」など一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
誰でも簡単につくることができるので、今のうちからワールド作りに慣れておくことで今後稼げるチャンスを掴めるかもしれません。
メタバース内で接客をして稼ぐ
4つめは、メタバース内で接客をして稼ぐ方法です。
昨今メタバース空間では、様々なイベントが開催されています。
大手アパレルブランドBEAMSは、メタバース上で実際の店舗スタッフが接客しながら洋服販売を行ったことで大きな話題となりました。
現実世界と同じように、イベントや展示会を開催する際は、必ず運営スタッフが必要です。
ボイスチャットやアバターモーション機能を活用し、メタバース上で接客を行うことが可能です。
余談ですが、メタバース上でのアルバイト自給は2,000円が相場となっており、通常のリアル接客よりも比較的自給が高めに設定されているのも魅力と言えます。
|メタバースでおすすめの仮想通貨銘柄5選
ここからは、メタバースでおすすめの仮想通貨銘柄を5つ紹介します。
エンジンコイン(ENJ)

出典:https://coinpost.jp/?cat=848
エンジンコインとは、ブロックチェーンプラットフォームである「Enjin Platform」上で使用される独自の暗号資産です。
Enjin Platform は、2009年にシンガポールで創業された老舗ゲーム企業「Enjin(Enjin Pte. Ltd)」が開発・運用しているブロックチェーンプラットフォームです。
大きな特徴としては、ブロックチェーンの専門知識が無くてもゲームやアプリにNFTを導入することができます。
さらには、作成したデジタルアイテムは、「Enjin Platform」上で販売することも可能です。
サンドボックス(The Sandbox)

出典:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/the-sandbox/
メタバースゲーム「サンドボックス」で使用可能な暗号資産、サンド(SAND)は、イーサリアムブロックチェーン上で発行されています。
独自の暗号資産を使ってゲームに参加し、メタバース空間内の土地を売買したりキャラクターアイテムを購入することができます。
またSANDは、NFT関連銘柄やメタバース関連の仮想通貨銘柄としても売買されています。
アスター (ASTR)

出典:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/astar/
アスター (ASTR)は、ステイクテクノロジーズが開発する日本発のパブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(Astar Network)」の仮想通貨です。
パブリックブロックチェーンとは、言葉の通り誰でも自由に参加できるブロックチェーンのことで、特定の管理者を持たず透明性のある取引が可能です。
異なるチェーンを相互接続できるポルカドットのハブとして活動し、Web3.0を実現させることを目的として立ち上がったプロジェクトです。
2022年1月にメインネットから立ち上げられたばかりですが、すでに複数の海外取引場への上場が決まっており、注目を集めています。
シータネットワーク(THETA)

出典:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/theta-network/
THETA(シータ)は、ブロックチェーン技術を活用した動画配信ネットワークです。
THETAで利用できる仮想通貨がシータネットワーク(Theta Network)です。
従来の動画配信サービスプラットフォームでは、管理者として運営する企業が存在していました。そのため、動画に広告配信するなどして管理コストを担っていました。
一方でシータは、中央管理者が存在しないブロックチェーン技術を活用しているので管理コストがかからず、ユーザーが利益を獲得しやすくなります。
エバードーム(DOME)

出典:https://everdome.io/
「Everdome(エバードーム)」は、火星移住をテーマにした火星が舞台のメタバースプラットフォームです。
まるで現実世界のようなリアリティ溢れるグラフィックが注目を集め、2022年5月には「エバードームシティ」の初のプレビュー画像が公開され話題となりました。
エバードームでは、3Dスキャンを使用し自分そっくりのアバターをつくることができます。
リアルを追求したメタバースプロジェクトとなっており、ゲームプレイに加えビジネスでの活用が期待されています。
|今後メタバースに期待される金融サービス
ここからは、今後メタバースに期待される金融サービスについて紹介します。
融資
ブロックチェーンや仮想資産を扱うカナダ創業のTerraZero Technologiesは、史上初の「メタバース住宅ローン(Metaverse Mortgages)」を提供したことで話題となりました。
TerraZeroは、人気メタバースゲーム「ディセントラランド」の仮想不動産を購入するユーザー向けにメタバース住宅ローンを提供していますが、現段階では融資条件やクライアントの身元は明らかにされていません。
TerraZeroのCEOであり創業者のDan Reitzik氏によると、「メタバース住宅ローン」の対象となるバーチャル物件は、歓楽街にある商業用地で、5階建ての建物だとコメントしています。
物件の価格は4.5万ドル(約500万円)で、TerraZeroは顧客がその物件を購入できるよう融資の大部分を提供したと発表しています。
|まとめ
本記事では、メタバースと金融の関わりや可能性について紹介しました。
複雑な制限のある金融業界が新しいテクノロジーを導入するための課題は多く存在しますが、メタバースに参入することで新たな金融サービスを創出できる可能性が高まります。
今後多くの資金流入が考えられるメタバースに、金融業界の参入は必要不可欠となるでしょう。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。