VR技術は、私たちの視覚、聴覚、触覚を刺激し、これまでにない没入感を実現します。
まるで別の世界に入り込んだような感覚は、私たちの日常生活に大きな発展をもたらしています。
しかし一方では、健康への影響や依存性、セキュリティリスクなど、知っておくべき危険性も潜んでいます。
本記事では、VRが私たちに与える影響について分かりやすく解説します。
VRのメリットだけでなく、潜在的なリスクも理解することで、安全にVRを楽しむための知識を身につけることが重要です。
目次
|VRとは
VR(Virtual Reality)とは、その名の通り「仮想現実」を意味する技術です。
この技術は、専用のヘッドセットやゴーグルを使用して、ユーザーを360°のデジタル空間に没入させることを可能にします。
ユーザーは、この仮想空間内で自由に動き回ったり、対話したりすることができるため、実際にその場にいるかのような臨場感を味わうことができます。
例えば、ゲームや音楽ライブ、映画などのエンターテインメントコンテンツだけでなく、教育、医療、観光、住宅販売など、多岐にわたる分野での利用が進んでいます。
教育現場では、実際の教室のような環境での授業が可能となり、医療分野では遠隔地からの手術や治療の支援が行われています。
その没入感と多様性から、今後のテクノロジーの進展と共に、さらに多くの分野での活用が期待されています。
詳しくは、こちらも参考にしてくださいね。
|VR使用の危険性
今後のさらなる躍進が期待されるVRですが、デメリットについてもきちんと理解しておく必要があります。
また、特にVR初心者にとっては、「VRの安全性」は気になるところでしょう。
以下で、VR使用に潜む4つのリスクについて説明していきましょう。
VR酔い
VR酔いは、VRゴーグルを使用した際に感じるめまいや吐き気などの症状を指します。
この症状は、VR空間での視覚情報と身体の実際の動きや位置に関する感覚情報が一致しないことが原因です。
通常、私たちの体は視覚、内耳、筋肉や関節からの情報を統合して空間の位置や動きを感知しています。
しかし、VR使用時には、視覚情報だけが豊富に提供され、他の情報が不足するため、脳が混乱し「VR酔い」が引き起こされるのです。
特に、高い自由度や速い動きを伴うVRコンテンツ、例えば一人称視点のアクションゲームや高速な乗り物ゲームは、この症状を引き起こしやすいとされています。
詳しくは、こちらも参考にしてくださいね。
目への影響
VRを体感するにあたって、体の中で一番使用するのは「目」です。
これはVRに限らず、従来のテレビゲームでも課題になっていましたが、目を酷使することによって少なからず負担が掛かるのは明らかです。
視力低下
まず指摘されているのは、長時間の使用が視力低下のリスクを増加させているという懸念です。
特に、VRデバイスのディスプレイから放出されるブルーライトは、目の疲れや乾燥を引き起こし、視力に影響を及ぼす可能性があります。
このブルーライトは、スマートフォンやテレビ、ゲーム機などでも放出されており、それらを使用する場合も同様のリスクが存在します。
対策としては、スマートフォンを使用するVRヘッドセットを使用する場合、ディスプレイにブルーライトカットフィルムを貼ることが推奨されています。
対策をしていても長時間の使用は避け、定期的な休憩を取ることや、目の疲れを軽減するための眼球運動を行うことで、視力の低下を防ぐことをお勧めします。
斜視
VR体験は、立体視を模倣するために左右で異なる映像を提供します。
これは通常の視覚とは異なる目の使い方となり、発達途中の子どもの場合、長時間のVR使用が目の発達に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、6歳までの子どもは立体視の能力が発達途中であり、10歳までの子どもは瞳孔間距離が増加しているため、間違った視覚の使い方をすると斜視のリスクが高まります。
この年齢層では、間違った目の使い方を無意識に学習してしまう可能性があるのです。
実際に、赤緑式の立体映画を見た後に4歳児が斜視になったという報告も存在します。
子どもがVRを使用する際には、適切な年齢制限と瞳孔間距離の調整を確実に行い、安全な使用を心がけることが重要です。
精神への影響
VR使用のリスクは、身体の表面的な部分だけではなく、内面の精神的な部分でも十分に注意を払う必要があります。
性格・行動の変化
VR技術には、心理的な影響に関する議論も増加しています。
スタンフォード大学の教授による「スーパーヒーロー実験」は、体験後の被験者が、スタッフが落としたペンを積極的に拾うようになったという結果が得られ、被験者が現実世界での行動に変化を示したことが確認されました。
この結果から、VRが人間の心や性格に対して直接的な影響を持つ可能性があることが示唆されています。
また、高所からの歩行を体験できるゲームでは、多くの人が本物の高所恐怖を感じてしまいますが、これは、現実と同じように脳が情報を解釈し、時には方向感覚や認識を誤ってしまうことで生じます。
このように、VRの内容や体験によっては、人の性格や行動に変化が生じることが考えられます。
洗脳の危険
VRは外界との遮断効果が高く、ユーザーを現実から切り離すことができる特性があります。
この特性は、ユーザーが深い集中状態や瞑想の状態に入ることを助長する一方で、不適切に利用されると洗脳や詐欺の手段として悪用される可能性が指摘されています。
PlayStation VR用ゲーム「サマーレッスン」を開発したバンダイナムコの原田氏によれば、科学的な根拠に基づき、VRが人の心や意識に与える影響は避けられないとの見解を示しています。
ポジティブな側面としては、トラウマの緩和や洗脳の解除、さらには通販番組の購入率の向上などが考えられますが、人間の危険察知能力を悪用するリスクにも十分な注意と倫理的な配慮が必要です。
セキュリティリスク
VR技術の躍進が目覚ましい一方で、事前の十分な理解と対策が必要なのは、そのセキュリティについてです。
ハッキング
実際に、サイバーセキュリティの専門家がVRハッキングのデモを行い、その潜在的なリスクを明らかにしています。
これは、VRが持つセキュリティ上の脆弱性を示すもので、不正アクセスや情報の抜き取りが可能であることを警告しています。
メタバースでは、実際の世界同様に窃盗のリスクも懸念されています。
ユーザーが使用するパスワードやアカウント情報が不正に取得されれば、仮想通貨や希少価値の高いNFTなどの貴重なデジタル資産が盗まれる可能性があります。
実際のオンラインゲームでも、不正アクセスや詐欺によってプレイヤーからアイテムが盗まれる事件は頻繁に報告されているため、強固なセキュリティ対策とユーザーの注意が求められています。
情報漏洩
情報漏洩のリスクへの配慮も非常に重要です。
ユーザーの個人情報が外部に流出することで、犯罪に悪用されたり、プライバシーが侵害される可能性があります。
情報漏洩の主な原因としては、プラットフォーム自体のセキュリティミスと、ユーザー自身の注意不足や誤操作によるものがあります。
実際にRoblox(ロブロックス)では、過去に132件のユーザー氏名とパスワードが不正アクセスによって外部に公開されるという事件が発生しています。
このような事例からも、情報漏洩のリスクを真剣に考慮し、自己保護の対策を講じることが不可欠です。
他人事として考えるのではなく、自身のセキュリティを確保するための対策を十分に行うことが求められます。
|まとめ
VR技術は、私たちの生活を豊かにする可能性を秘めています。
しかし、VRの光と影を理解し、安全対策を講じた上で利用することが重要です。
VR酔い対策、目の休憩、周囲の安全確認、個人情報の保護など、基本的な注意点を守りましょう。
リスクを理解し、適切な利用方法を身につけることで、VRは私たちの生活をより便利で楽しく、そして刺激的なものにしてくれるでしょう。