本記事では、VR酔いをしてしまうという方やVR酔いの原因や解決法が気になる方に向けて、

・VR酔いとは?

・VR酔いの原因

・VR酔いになりやすい人

・VR酔いしやすいコンテンツ

・VR酔いの対策

・VR酔いの治し方

・VR酔いを軽減する技術

などのVR酔いに関する疑問を解決させていただきます。

本記事を読めば、VR酔いの原因と解決法を理解することができますので、ぜひ最後までご覧ください。

|VR酔いとは?

まず、そもそもVR酔いとはどういうものなのか説明します。

VR酔い(Virtual Reality Sickness)とは、VRゴーグルを装着した状態でVR映像を見たときやメタバース体験をしている時に、めまいや吐き気、不快感などの症状が起こる状態を指します。

車や電車に乗っているときに起こる「乗り物酔い」や普通のディスプレイで遊ぶ3D描写のゲームで起こる「ゲーム酔い」「3D酔い」に近い症状になります。

|VR酔いの原因

「VR酔い」が起こる原因には、私たちの体がもつ空間知覚のメカニズムが大きく関わっています。

私たちの体の位置や動きは、3つの器官から送られてくる情報から感知されています。

1つ目は視覚、目からの情報です。

2つ目は耳(内耳)で感じる加速や減速・揺れの情報。

3つ目は、歩いている時や座っている時など、何かしらの行動をしている際に足裏や背中などの筋肉や関節から入ってくる揺れや振動の情報です。

これらの3つの器官で感知された情報が脳でまとめられ、自分の動きや位置を認識できているのです。

また、私たちの脳は、これまでに経験した揺れやスピード、空間知覚のパターンなどを学習しており、次に同じような動きやスピードを体験した時に姿勢を制御できるように備えています。

しかし、VR映像では、目(視覚)からは揺れや加速、傾きなどの情報が脳に送られてくるのに、耳(内耳)や筋肉、関節からは情報が送られない状態になるため、今までのパターンに当てはまらない加速や揺れの情報として脳が判断してしまいます。これが「VR酔い」の原因と考えられています。

|VR酔いになりやすい人

VR酔いに関してはまだ研究段階ですが、一般的な乗り物酔いの場合、三半規管の感受性や平衡感覚を司る前庭小脳が発達し始める4歳くらいから始まり、9歳でピークに達します。

その後20歳前後になると、前庭小脳の老化が始まり、刺激への反応が鈍くなるので、大人は比較的乗り物酔いしにくいというデータがあります。

また、男性よりも女性の方が2倍近く乗り物酔いしやすいと言われており、さらに片頭痛持ちの方や体調や健康状態が悪い人は乗り物酔いしやすいというデータもあります。

「VR酔い」になりやすい人も一般的な乗り物酔いになりやすい人と似たような傾向があると言われています。

しかし、「VR酔い」は乗り物酔いと違い、今まで経験したことのない新たな刺激パターンで起きるため、大人の方でもVR酔いになる可能性は十分に考えられます。

|VR酔いしやすいコンテンツ

一般的に、移動の自由度が高いコンテンツや視点が動き回っているコンテンツはVR酔いしやすいと言われています。

具体的な例を挙げると、

・『サイレントVR』

・『ソード・オブ・ガルガンチュア』

上記のような一人称視点のアクションゲームや、

・『エピック・ローラーコースター』

のようなスピードの速い乗り物ゲームが挙げられます。

また、通常のゲームでも酔う人が多いFPSゲームのVR版もVR酔いしやすいゲームジャンルの一つだと言われています。

これは操作するキャラクターと実際の自分の体格に差があるために、脳が混乱しやすいためと言われています。

|VR酔いの対策

ここまで、そもそもVR酔いとは何なのか、VR酔いになりやすい人・コンテンツについてご紹介してきましたが、ここからはVR酔いにならないための対策方法についてご紹介していきたいと思います。

自分のIPD(瞳孔間距離)を知る

IPD(瞳孔間距離)とは、両目の「黒目」同士の距離のことを指します。

なので、自分のIPD(瞳孔間距離)を知り、VRヘッドセットのレンズの距離をぴったり合わせることでVR酔いを軽減させることができます。

IPD(瞳孔間距離)が異なるVRヘッドセットをつけると、疲れやすかったり、ピントが上手く合わないためVR酔いしやすくなってしまいます。

このIPD(瞳孔間距離)はアプリでも測ることができるため、ぜひ皆さんもVR体験をする際には測定してみてはいかがでしょうか。

頭を激しく動かさない

「頭を激しく動かさない」ことも、VR酔いを抑える上で有効であると言われています。

なぜ頭を激しく動かすとVR酔いしやすいかというと、頭を急激に動かすと画面の変化と頭の動きとの間にタイムラグが生じ、このタイムラグがVR酔いの原因となるからです。

なので、VR体験をする際はできるだけ視線を画面の中央に据えたままにするとVR酔いを抑えることができます。

また、頭を激しく動かさないことと連動して、「画面の動きが激しいコンテンツを避ける」というのも、VR酔いを抑えるには有効です。

画面が激しく動けば動くほど脳の認識と体の認識のズレも大きくなり、VR酔いしやすくなります。

VR初心者のうちは動きが緩やかなコンテンツや視点移動が少ないコンテンツを中心に体験するのがおすすめです。

体調を管理する

体調がすぐれない時は乗り物酔いしやすいように、VR体験をする際でも、体調がすぐれないとVR酔いしやすくなることが知られています。

睡眠不足や不規則な生活、疲労など、当てはまる人はまず休息をとり、回復してからVRを使用することをオススメします。

徐々に慣れる

VR酔いへの対策として、VR映像に徐々に慣れていくことも有効です。

VRヘッドセットを買ってからすぐの間は、VRで頭を勢いよく振ったり、高速で動かしたりすることを避けましょう。

また、激しく映像が動くようなVRゲームで遊ぶのは避け、「Beat Saber(ビートセイバー)」や「SUPERHOT VR」など、あまり激しく頭を振らなくてもよいかつ、映像が激しく動かないVRゲームで少しずつ慣らしていことが有効です。

1日10分程度など無理のない範囲で毎日楽しみながらVRに慣れていけば、いずれ長時間のプレイや、多少ハードなVRゲームにも対応できるようになっているはずです。

酔い止めを飲む

VR酔いが起こるメカニズムは乗り物酔いと非常に似通っており、VR酔いにも酔い止めの薬は効果的と言われています。

しかし、根本的な対策というわけではなく、あくまでVRに慣れるまでの応急処置と考える方がよいでしょう。

また、薬であるため、多用には細心の注意が必要があることを認識することも重要です。

|VR酔いの治し方

ここまでは、VR酔いを防ぐ対策について説明してきましたが、ここからはVR酔いになってしまった場合の対処法を紹介します。

VR酔いになってしまった場合、まずはすぐにゲームを中断しましょう。

VR酔いが起きる時は、交感神経が優位な状態になっているので、ゆっくり規則正しく深呼吸をして副交感神経を優位にしましょう。

また、横になれる場所があれば横になって目を閉じ、頭を動かさないようにするのも有効です。

脳の混乱によって引き起こされるVR酔いには吐き気止めは効果を発揮しないため、服用は控えましょう。

|VR酔いを軽減する技術

ここまでVR酔いにならないために、VR酔いの予防方法や、なってしまった時の治し方など、ユーザー側でできることについてご紹介してきましたが、ユーザー側の対策だけでは100%VR酔いを防止できるということではありません。

ここからは、VRデバイスやコンテンツの開発者側のVR酔い軽減への取り組みについてご紹介していきたいと思います。

VRゴーグル

VR酔いの軽減のために、VRゴーグルも日々進化しています。

特にVRゴーグルの改良に力を入れているのがHTCやOculusをはじめとする有名VRゴーグルのメーカーです。

VR酔いのないVRゴーグルの実現のために、

・高解像度

・広い視野角

・高いリフレッシュレート

など自然に近い見え方になるような技術開発に取り組んでいます。

例えば、OculusQuestと次世代機OculusQuest2とを比較すると、視野角はともに110度ですが、解像度は1,600×1,440から1832×1920に、リフレッシュレートは72Hzから90Hzとグラフィック性能が大きく進化しています。

VRコンテンツ

VRゴーグルメーカーと並んで、VRコンテンツの開発者もVR酔い軽減に注力しています。

VRコンテンツプラットフォームを運営するOculusやSIEは、VRコンテンツ開発者向けにVR酔い予防のためのコンテンツ開発ガイドラインを発表しています。

両者ともに強調しているのが脳と身体の認識のタイムラグの原因となる描画遅延です。

描画遅延を避けるために90Hz以上のフレームレートを維持することなどが求められています。

コントローラーなどの周辺機器

そのほかにもVR酔いを軽減するために、周辺機器の開発が進められています。

例として挙げられるのが、

・Omni社が開発した「Virtuix Omni」

・KATVR社の「KATWALK C」

・ハンガリーのYaw社が開発した「Yaw2」

などが挙げられます。

「Virtuix Omni」と「KATWALK C」は、プレートやルームランナーの上での移動とVR空間での移動を連動させるコントローラーとなっています。

実際に移動している感覚を得ることで、身体と脳の移動の認識のズレを最小限にすることにより、VR酔いの予防につなげることが可能です。

Yaw社の「Yaw2」は、VR空間での動きに合わせて椅子が傾くVR体験専用チェアです。

この「Yaw2」も、VR空間での体の傾きを再現することでVR酔いのリスクを軽減することが可能です。

|まとめ

本記事では、VR酔いをしてしまうという方やVR酔いの原因や解決法が気になる方に向けて、VR酔いの原因と対策方法やVR酔いを軽減する技術についてご紹介させていただきました。

この記事が皆さんのVR酔いへの対策のお役に立てば幸いです!