「相手の気持ちがわからない」「うまくコミュニケーションが取れない」…

対人関係に不安を感じている方は少なくありません。

そんな悩みを抱える方にとって、希望の光となるのが「感情認知トレーニングVR」です。

本記事では、その概要と特徴について詳しく解説します。

対人関係の不安を乗り越え、より豊かな人間関係を築きたいと考えている方には必見の内容となっていますので、ぜひご一読くださいね。

|VRとは

VR(Virtual Reality)は、日本語で「仮想現実」とも呼ばれる先進的な技術の一つです。

専用のヘッドセットやデバイスを使用して、デジタル上に作られた仮想空間を現実のように体験することが可能となります。

VRの最大の特徴は、視覚だけでなく、嗅覚、触覚、聴覚、味覚などの五感を刺激し、ユーザーをその仮想空間に完全に没入させることです。

これにより、まるで現実の世界にいるかのような強烈なリアリティを感じることができるのです。

具体的には、エンターテイメントの世界で特に人気があり、ゲームや映画、観光地の仮想ツアーなど、多岐にわたる体験が可能です。

近年、多くの企業がVR技術の研究開発や商品化に取り組み、次世代のコンテンツやサービスの創出に力を入れています。

VRは今後もさらに進化を続け、私たちの日常生活に革命をもたらす可能性を秘めています。

詳しくは、こちらも参考にしてくださいね。

今更聞けない「VR」って一体何?間違えやすい技術やその活用シーンについて解説します!
今更聞けない「VR」って一体何?間違えやすい技術やその活用シーンについて解説します!

|感情認知トレーニングVRとは

出典:https://www.faceduo.jp/emotion/

大塚製薬株式会社と株式会社ジョリーグッドの共同事業により開発された「感情認知トレーニングVR」は、人との関わりやコミュニケーション能力を向上させるための革新的なVRプログラムです。

このプログラムは、「社会認知および対人関係トレーニング(SCIT)」の理論を基盤としており、専門医の監修のもとで作成されました。

このプログラムの主な目的は、他者の感情を正確に読み取り、それに適切に対応する能力を養成することです。

多くの人が相手の感情を理解することに苦労し、その結果、人間関係においてストレスや困難を感じることがあります。

このプログラムでは、VRを使用して相手の感情を推測し、それに応じた適切な対応方法を学ぶことができます。

背景

開発背景として、従来の教材では感情移入が難しく、対人不安や発達特性を持つ人々へのサポートが不足していたことが挙げられます。

従来の2D動画やイラストでは、実際の状況における感情の共感や理解を深める練習が困難でした。

特に対人関係が難しい精神疾患や発達障害のある方々にとって、集団トレーニングへの参加や実践的な練習は困難を極めました。

「感情認知トレーニングVR」は、それらの特性を持つ人々にも適用可能なプログラムとして設計されており、ゲーミフィケーション要素を取り入れることで、学びやすさと楽しさを両立しています。

大人になってから発達障害に気付いた人にとっても、社会で必要なソーシャルスキルを習得できるようになっています。

|感情認知トレーニングVRの特徴

感情のコントロールや適切なコミュニケーションのスキルを向上させることが期待されている本プログラムには、以下の3つの特徴があります。

リアルに近い感情を体験

まず特徴の一つに、リアルな感情体験ができることが挙げられます。

このプログラムでは、学習者が集中しやすいようにシンプルで洗練された仮想空間が提供され、三つの異なるシーンから自分が体験したい順番で選択することができます。

各シーンは、日常生活や社会的な状況でよく遭遇する感情の現れた場面を模倣しています。

例えば、コミュニケーションの取り合いや誤解、感情の衝突など、リアルな人間関係のシチュエーションのシーンです。

これにより、学習者は実際の生活で直面する可能性のある感情を安全な仮想空間で体験することができます。

仮想空間内での感情体験は、学習者に対して感情移入を促し、相手の視点や感情をより深く理解する手助けとなります。

感情を推測するクイズ

特徴の二つ目に、「感情を推測するクイズ」形式での学習が取り入れられている点があります。

このプログラムでは、職場、家庭、友人関係といった3つの異なるシナリオが用意されており、それぞれの場面で登場人物が抱える感情を推測するクイズが出題されます。

クイズの内容は、登場人物の表情、態度、発言などから感じ取ることができる感情を基にしています。

学習者は、仮想空間内での観察と分析を通じて、登場人物が何を感じているのかを推測することを求められます。

このクイズ形式の学習は、学習者に対してアクティブな参加を促すとともに、リアルなコミュニケーションの影響を体感させることで、感情を正確に読み取る能力を実践的に養成する効果があります。

声を出して相手に共感する練習

三つ目の特徴としては、「声を出して相手に共感する練習」が提供されています。

このプログラムでは、共感の重要性を理解し、実際にその感情を言葉で表現するスキルを養成するための練習が取り入れられています。

学習者は、難易度に応じた3回の発話練習を通して、共感の言葉を効果的に伝える方法を学びます。

このプロセスを通じて、学習者は自分の感情を適切にコントロールし、相手の感情に対して適切に反応する能力を向上させることが期待されます。

最終的な目標は、学習者が自分自身の言葉で共感を表現できるようになることです。

学習者は相手の感情をより深く理解し、より良い人間関係を築くためのコミュニケーションスキルを習得することができるのです。

|トレーニング対象者

「感情認知トレーニングVR」は、人間関係を向上させたいと考えているすべての人々を対象としています。

具体例を挙げると、訪問看護利用者や精神科通院中の方々には、社会的な関わりをスムーズにするスキルを身につけるためのトレーニングが提供されます。

まずは「人と関わる」ことを目標とし、コミュニケーションへの苦手意識を払拭します。

また、デイケアや作業療法、就労支援施設を利用中の方々は、長期的な親密な関係を築くためのスキルや、仕事をスムーズに進めるためのコミュニケーション方法が学べます。

感情認知トレーニングVRを活用することで、より多くの人々が感情認知能力を高め、豊かな人間関係を築く力を身につけることが期待されています。

|今後の展開

「感情認知トレーニングVR」は、特に対人関係に課題を持つ精神疾患や自閉スペクトラム症、自閉傾向を持つ人々を主な対象としていますが、良好な人間関係を築きたいと考えているすべての人に開放されています。

近年の文部科学省の調査によれば、小学校・中学校の生徒における発達障害の可能性は8.8%、小学生に限定すると10.4%に上ります。

このような発達障害の特性は、子どもの頃から現れるものの、適切な理解やサポートがなければ大人になってから気づくケースも少なくありません。

特に人とのコミュニケーションが苦手な場合、その特性を深く理解し、社会生活で必要なソーシャルスキルを習得することが重要となります。

今後は医療・福祉施設だけでなく、学校や企業にも導入されることを目指しています。

|まとめ

感情認知トレーニングVRは、VR技術を用いて、相手の感情を理解し、適切なコミュニケーションを取るためのスキルを身につける革新的なトレーニングプログラムです。

従来の紙面や動画教材では体験できない、臨場感あふれるシミュレーションを通して、対人関係の不安を解消し、より充実した人間関係を築くための力を養えます。

対人関係の悩みを抱える方にとって、まさに救世主となるでしょう。

この機会に、ぜひあなたもトレーニングに挑戦してみてはいかがでしょうか。