今回は2015年3月24日にリリースされた「ピグパーティ」についてご紹介します。

皆さんは、なりたい自分になって、いつでも誰かとつながることができる「ピグパーティ」をご存じでしょうか。

「ピグパーティって何だろう?」

「興味はあるけれど、どのように始めたら良いのか分からない」

「ピグパーティは本当に安全に遊ぶことができるの?」

このように思っている方はぜひ、最後までご覧ください!

|ピグパーティとは

出典:https://lp.pigg-party.com/

自分の好きなファッションで、気の合う友達とお話ができたら楽しいですよね!

ピグパーティとは、自分のアバター(ピグ)を好きなように着せ替えたり、マイルームの模様替えをしたり、気の合う友達とチャットを楽しんだりできるサービスです。

株式会社サイバーエージェントが運営するスマートフォン向けアプリです。

キャッチコピーは「好きな自分で、いつでも誰かと繋がれる」で、仮想世界で好きなアバターになり、他の人とのコミュニケーションを楽しもうという思いが込められています。

この機会にぜひ、ピグパーティでたくさんのフレンドと出会い、オンラインでのコミュニケーションの魅力に触れてみてはいかがでしょうか!

アメーバピグとは

ここでは、ピグパーティの先駆けとなる「アメーバピグ」についてご紹介します。

アメーバピグは2009年2月にリリースされたパソコン向けのアバターコミュニケーションWebサービスです。

キャッチコピーは「自分にそっくりなキャラであそぼう」で、仮想世界では好きな姿になるというピグパーティとは方向性が異なっています。

ユーザーの年齢層にも大きな違いがあり、アメーバピグは30〜40代が多いのに対し、ピグパーティは10代が多くなっています。

アドビ株式会社の提供する「Flash」の終了に伴い、アメーバピグもサービスを終了しました。

|ピグパーティの特徴

さて、ピグパーティにはどのような特徴があるのでしょうか。

ここからは、ピグパーティの着せ替えの魅力や、フレンドとコミュニケーションを楽しむ方法についてご紹介していきます!

アバターを自由に着せ替えできる

ピグパーティでは、最新トレンドから着ぐるみまで、4万点以上のファッションアイテムを自分で好きに組み合わせて、オシャレを楽しむことができます。

ファッションアイテムは、ピグパーティ内の通貨である「リコ」を利用してショップで買う、ガチャを引く、クエストをクリアすることで獲得することができます。

また、ファッションに加え、顔のパーツも細かい部分まで変更が可能なため、ファッションや、その時の気分に合わせてアレンジしてみるのも良いですね!

フレンドとコミュニケーションが取れる

このアプリのもう1つの大きな特徴は、他のユーザーとコミュニケーションを取ることができるということです。

パーティやエリア、部屋を訪れて、他のユーザーと会話を楽しむことができます!

画面下のタブの「つながり」や「おでかけ」から簡単に、パーティやエリアに移動することができます。

まずは気軽なコミュニケーションとして、「キュン」や「きたよ」を送ってみるのも良いですね!

様々なコラボを実施している

ピグパーティはアニメやVTuber、アーティストなど、様々なコンテンツとコラボしています。

8周年記念のキャンペーンでは、にじさんじの「葛葉」とコラボし、期間中には、葛葉がファッションチェックを行うというスペシャルイベントもありました。

また、アニメ「推しの子」とのコラボでは、コラボ限定ガチャが展開し、推しの子に関する顔パーツや衣装を獲得することができました。

その他にも、「東京リベンジャーズ」「すみっコぐらし」「サンリオキャラクター」など、様々なコラボを実施しております。

|ピグパーティのやり方

それでは、実際にピグパーティで遊んでみましょう!

ピグパーティはスマートフォンにアプリをダウンロードするだけで簡単に始めることができます。

ここからは、アプリのダウンロード方法やアバターの着せ替え、部屋の模様替えについて説明していきます。

アプリをダウンロード

ここでは、ピグパーティをダウンロードする方法について説明します。

ピグパーティは「App Store」または「Google Play」からダウンロードすることができます。

本サイトではGoogle Playからダウンロードする方法を説明します。

①まずは、Google Playを開き、「ピグパーティ」と検索する。

②ピグパーティのアプリを見つけたら「インストール」を押す。

③インストールが完了したらアプリを開き、利用規約、プライバシーポリシーを確認して「はじめる」をタップする。

アバターを着せ替えする

次はアバターの着せ替え方法について説明します。

①画面下のタブの「きせかえ」をタップする。

②着用したいファッションアイテムを選択状態にする。

③画面右上のチェックマークをタップし、「きせかえ完了」をタップする。

これでアバターの着せ替えは完了です。

このように、着せ替えはとても簡単にできるため、その時の気分によって気軽にイメージチェンジをすることができます!

部屋を模様替えする

ピグパーティはアバターの着せ替えだけでなく、マイルームの模様替えをすることもできます!

また、リコを使って購入した階段やブロック、床を配置することによって、2階を作ることなどもできます。

模様替えは、以下のステップで簡単に行うことができます。

①画面下のタブの「メニュー」をタップし、「もようがえ」をタップする。

②家具を選択し、好きなところに配置する。

③画面右上のチェックマークをタップし、「もようがえ完了」をタップする。

このように、模様替えは少ないステップでできるので、集めた家具を好きなように配置し、お気に入りのマイルームができたら、フレンドを招待してみるのも良いですね!

|ピグパーティの危険性は?

ここまでで、ピグパーティの魅力は伝わったのではないでしょうか。

しかし、ピグパーティには危険性もあるため、注意すべきことを把握して遊ぶことが大切です。

過去に乗っ取り事件が発生している

ピグパーティの危険性の1つとして、「乗っ取り行為」があげられます。

「コインをあげる」などの言葉を使い、他のユーザーのパスワードを聞き出して乗っ取るといったことがあるようです。

乗っ取り行為にあわないようにするためには、そのような言葉をかけられても、パスワードなどのアカウント情報は教えないようにしましょう。

さらに、解析ツールなどにより、パスワードを特定されて乗っ取られることもあるようなので、定期的にパスワードを変更するのが安全です。

子供でも遊ぶことができる

また、ピグパーティは、まだインターネットの利用に慣れていない子供でも遊ぶことができます。

子供がピグパーティで遊ぶ場合、以下のことについて特に注意する必要があります。

・電話番号や住所など、個人情報は教えない

・他の人を傷つけるような言葉は使わない

・アイテムやピグパーティ内の通貨(リコ)を他のサービスで買わない

これらのことに気を付け、コミュニケーションにおけるルールやマナーをしっかり守って遊ぶことで、トラブルに巻き込まれるのを防ぐことができます。

現在はAIでの犯罪検知システムが運用されている

このように、ピグパーティを遊ぶ上で注意すべきことはありますが、運営によってトラブルを未然に防ぐために対策されていることもあります。

例えば、「誘い出し」を防ぐための犯罪検知システムの導入があげられます。

このシステムは、ユーザーの行動ログをAI解析し、トラブルに巻き込まれる可能性が高いと判断したユーザーに対し、注意を促すメッセージを送信します。

また、ブロックや通報機能もあるため、危険であると判断したユーザーに対しては、有効に活用することで、トラブルを防ぐことができます。

ピグパーティには危険性もある一方で、犯罪検知システムや自己防衛によってトラブルを防ぐことができるため、注意すべきことを把握した上で、アプリを楽しみましょう!

|まとめ

今回は、好きなファッションでフレンドとのコミュニケーションを楽しむことができる「ピグパーティ」についてご紹介しました!

ピグパーティの特徴や遊び方、気を付けるべきことについて知ることができたと思います。

危険性もありますが、注意すべきことを把握し、トラブルに巻き込まれないような対策をしっかりして、安心してゲームを楽しみましょう!

紹介したこと以外にも、画像や文章を投稿できる「コミュ」機能や、「ワンニャイト人狼」のようなミニゲームもあるので、ぜひ楽しんでみてください!