メタバースの発展に伴い、新しい「仕事」が次々と登場しています。
エンジニアやデザイナーだけでなく、マーケターや配信者など多様な職種がメタバースと関わりを持ち始めています。
本記事では、メタバース業界で注目される仕事や必要なスキル・資格、さらには具体的な職種例や求人の探し方までをわかりやすく紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
企業独自のメタバースを迅速かつ安価に構築できる『プライベートメタバース』
サービスの特徴や開発事例をまとめた資料をご用意しました。

プライベートメタバース紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする目次
|メタバースの発展によって生まれた仕事とは?
メタバースの技術的進歩は、これまで無かった新しい仕事の創出につながっています。
これまでは存在しなかったバーチャル空間での経済活動が活発化し、企業や個人がその中で価値を提供・交換する時代に突入しました。
その結果、仮想空間を設計・構築する「メタバースエンジニア」、3Dアバターや空間をデザインする「バーチャルデザイナー」、さらにはメタバース上でイベントを企画・運営する「バーチャルイベントプランナー」など、従来の職種を拡張した新しい働き方が広がっています。
特に注目されているのは、仮想空間でブランド体験を創出するマーケティング職や、バーチャル接客を担うスタッフなど、サービス業のデジタルシフトです。
リアルのスキルを仮想に転用する動きも加速しており、既存のスキルを活かせる可能性が広がっています。
|メタバース関連の仕事をするメリット
メタバース関連の仕事には、これまでの働き方とは異なるメリットがあります。
まず一つ目は、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方が可能になることです。
仮想空間上で完結する仕事が多いため、リモートワークが基本となり、国内外を問わずプロジェクトに参加できます。
二つ目は、新しい産業の成長分野でスキルを高められることです。
メタバース市場は2030年には約100兆円規模になるとも予測されており(※PwCレポートより)、急成長する分野でのキャリア構築は将来的な優位性につながる可能性が高いです。
|メタバース関連の職種で求められるスキルや資格
メタバース関連の仕事に就くためには、技術的な専門スキルだけでなく、仮想空間特有の理解や応用力が求められます。
特に重要なのが、3DCGやプログラミングなどの開発スキルです。
UnityやUnreal Engineといったゲームエンジンの操作経験は即戦力として重視されます。
また、UI/UXデザインの知識や、VR・ARに関する理解も不可欠です。
ユーザーが快適に仮想空間を体験できるように設計する能力が求められるため、視覚的・操作的な感覚に優れた人材が重宝されます。
一方で、マーケティング職やイベント運営などでは、企画力やコミュニケーションスキルが強く求められます。
資格面では、必須とされる国家資格は現在のところ少ないですが、「VR技術者認定試験」や「Unity認定開発者試験」などはスキル証明として有効です。
英語力もグローバルな案件に携わる場合にはアドバンテージになるでしょう。
これらのスキルや知識を磨くことで、メタバース業界での活躍の幅は大きく広がると言えます。
|メタバース関連の職種例
メタバース業界には、さまざまな専門分野にまたがる職種が存在しています。
以下では特に代表的な職種を4つ紹介します。
エンジニア
メタバースの根幹を支えるのがエンジニアです。
主に仮想空間の構築、サーバー設計、インタラクションの実装などを担当します。
UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジン、WebGL、JavaScript、C#などのプログラミング言語が必須スキルです。
3D空間での処理や通信技術に関する知識も求められます。
デザイナー
ユーザーが仮想空間を快適に楽しむためのビジュアルを設計するのがデザイナーの役割です。
3DCGモデリング、アバター制作、空間設計、UI/UXデザインなどが主な業務で、BlenderやMayaといったツールの活用スキルが必要です。
世界観づくりにおいて創造力が大いに発揮される職種です。
マーケター
メタバース内でのブランド戦略や集客施策を担うのがマーケターです。
仮想空間におけるプロモーションや広告、コミュニティ運営を企画・実施します。
デジタルマーケティングやSNS活用、インフルエンサーマーケティングなどのノウハウが活かされ、トレンドへの敏感さも重要です。
配信者
メタバース空間でのイベントやライブ配信を行う配信者も、新たな職業として注目を集めています。
バーチャルキャラクターを用いて活動するVTuberや、仮想空間での音楽ライブを行うアーティストなどが該当します。
演出力、トークスキル、配信技術が求められ、エンターテインメント性が高いのが特徴です。
|メタバースの仕事探しにおすすめの求人サービスや方法
ここではメタバースの求人を探す、次の2つの方法をご紹介します。
- メタバース専門の求人サイトで探す
- 企業の公式ホームページから応募する
自分に合った方法で、メタバースのアルバイトを探してください!
メタバース専門の求人サイトで探す
現実世界でのアルバイトを求人サイトやアプリで探すように、メタバースのアルバイトも専門の求人サイトで見つけることができます。
新しい時代のジョブマッチングサービス「メタジョブ」

メタバース専門の求人サイトでおすすめなのが、「メタジョブ」。
メタジョブは、メタバースを活用した新たな事業に取り組む企業と、新たな働き方を模索する人とを結びつける、ジョブマッチングサービスです。
三井物産グループから出向した社内起業家(EIR)と、エンジニア、デザイナーなどの専門人材を中心に構成された、新しい時代の新しい働き方を創出するサービスを展開しています。
遠方からの参加や身体的ハンデに左右されず、安心して仕事が可能になります。
上でも紹介した「バーチャル渋谷 au 5G ハロウィーンフェス2021」の運営スタッフの求人も、このメタジョブで募集されていました。
<メタジョブで見つけられるメタバースのアルバイト例>
メタジョブでは以下のような仕事が募集されています。
- イベント案内
メタバース空間内の機能説明や、イベント会場への誘導など、参加ユーザーがストレスなく楽しめる環境づくりをサポートする仕事
- ゲームマスター
体験型ゲームにとって重要なキャストとして、ゲームマスターとして参加いただける特殊な仕事
- リモート接客
WEBサイトやECサイト上で、ユーザーが気軽に質問できる雑談型接客の対応スタッフとして、商品の魅力を語る仕事
それ以外にも多岐にわたる仕事が募集されており、日によって全く違う仕事をすることも可能です。
- イベント司会・ファシリテーション
- PR・プロモーション
- 販売促進
- 講師
- その他
メタジョブなら、メタバースでも自分に合ったアルバイトを見つけられるでしょう。
<メタジョブの始め方>
1.無料会員登録
必要事項を記入するだけで簡単に登録が完了します。
↓
2.仕事を探す
オンライン接客やメタバースイベントのスタッフなどの案件の中からあなたに合った仕事を探します。
↓
3.仕事に応募する
空いた時間に働ける短期の仕事からがっつり働ける中長期の仕事まで幅広く募集がかけられています。
もちろんバーチャル空間内に出勤するので、働く場所は自宅や外出先など好きに働けます。
↓
4.アバターになって働く
イベント当日はアバターとしてバーチャル空間で働くことができます。
アバターは既にスタッフ用として用意されている仕事が多いのでPCを開くだけですぐに仕事が始められます。
企業の公式ホームページから応募する
メタバースの仕事の求人は、メタバース事業を行っている企業の公式ホームページからも見つけることができます。
例えば、上で紹介した国産メタバースのClusterを運営しているクラスター株式会社の公式ホームページでは、3DCGデザイナーやUnityエンジニアなど、メタバースのクリエイターを広く募集しています。
またこれも人気の国産メタバース、「XR CLOUD」を提供しているmonoAI technology株式会社の公式ホームページでは、メタバースのクリエイターやサーバーエンジニア、スマホ向けアプリ開発者など多くの職種の募集がなされています。
これらはいずれもアルバイトというよりもフルタイムジョブの求人ですが、メタバースでより本格的に働きたい!という人は、企業のホームページもチェックしてみてください。
|まとめ
メタバースは、新しい経済・社会活動の場として成長しています。
これに伴い、エンジニアやデザイナー、マーケター、配信者など多様な職種が登場し、働き方にも大きな変化が起きています。
技術スキルだけでなく、企画力やコミュニケーション能力といったソフトスキルも求められるため、幅広い人材にチャンスがあります。
特にリモートワークやグローバルな案件に携われる柔軟性、成長産業ならではの将来性は大きな魅力でしょう。
今後さらに市場が拡大することが見込まれるメタバース業界では、早い段階で経験を積むことがキャリア形成において有利になるでしょう。
企業独自のメタバースを迅速かつ安価に構築できる『プライベートメタバース』
サービスの特徴や開発事例をまとめた資料をご用意しました。

プライベートメタバース紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする