5Gは、新時代の通信技術として登場し、その前身である4Gに比べておよそ20倍の高速な通信体験をもたらしました。
6Gは、その次世代技術として、2030年ごろに実用化が予定されており、さらなる進化を目指し、日々研究開発が行われています。
この技術の導入により、これまでの認識を一新するような新たなシステムが生み出されると予測されています。
本記事では、6Gの特性について掘り下げ、どのようなことが実現可能になるのか、その実現に向けた課題について詳しく解説していきます。
企業独自のメタバースを迅速かつ安価に構築できる『プライベートメタバース』
サービスの特徴や開発事例をまとめた資料をご用意しました。
プライベートメタバース紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする目次
|6Gとは
6Gは第6世代のモバイル通信システムを指します。
これは、現在広く用いられている5Gの次世代として位置づけられています。
日本では、5Gの浸透が進みだした2020年の時点でも、既に次世代技術のための研究が行われていました。
現行の通信システムは、高速で大量の通信、低遅延、そして多くの同時接続が可能となる進歩を遂げています。
それに加え、6Gはさらなる革新を目指し、超低消費電力、通信のカバレッジ拡張、自己運用能力、信頼性といった新技術の実現を求めています。
その結果、現行のシステムが目指す自動車の自動運転や医療の遠隔操作なども、より安定した運行を可能にすると考えられます。
現在はまだ5Gの導入が進んでおり、次世代技術の正式な名前は確定していません。日本の総務省はこれを「Beyond 5G」と位置づけ、推進戦略を展開しています。
また、他の企業や研究機関も次々と研究成果を発表しており、目標としては2030年、すなわち約10年後にサービスの実現を目指しています。
|これまでの通信技術の歴史
モバイル通信システムは第一世代(1G)から第六世代(6G)まであり、以下の表のように変化を遂げています。
1G | 1979年頃~初のモバイル体通信規格で、機能は音声による通話のみ。自動車に搭載したり、肩にかけて持ち運んだりできる。 |
2G | 1993年頃~デジタル方式による通信規格。iモードなどのサービスでメールやインターネットの利用が可能になった。 |
3G | 1993年頃~国際標準のIMT-2000に準拠し、最大3.6Mbpsの通信速度を実現。テレビ・動画・音声などのコンテンツが充実した。 |
4G | 2015年頃~最大1Gbpsの通信速度でスマートフォンの普及を支えた。 |
5G | 2020年頃~高速通信、大容量、超低遅延、同時接続数の向上を実現し、産業や社会の基盤として導入が進んでいます。 |
6G | 2030年頃~さらなる高速・大容量化や新たな進化を追求する通信規格として注目 |
|5Gと6Gの違い
現行の通信規格では、スマートフォンや他のデバイスをネットワークに接続する機能が特徴的です。
通信速度は10Gbpsから20Gbps、遅延時間はおおよそ1ミリ秒で、多数のデバイスを同時に接続することもできます。
これは大規模なデータ変換やオンラインミーティングといった用途に適しています。
対照的に、次世代技術は予測によれば現在の通信速度よりも10倍の100Gbpsで動く可能性があり、通信、計算、保存が融合したスマート化がキーポイントになります。
さらに、ネットワークとデバイスの超省エネ化とコスト削減が見込まれており、スマートフォンなどのデバイスが充電可能な範囲に入ったとき、無線で充電できる可能性が期待されます。
このように、これらの技術は私たちの日常生活を大きく変える可能性を秘めていることがわかります。
|6Gで実現可能なこと
6Gは、超高速通信、低遅延、多様なデバイス接続を可能にするものです。
この革新的な技術によって、世界は大きく変わることが予想されます。
ここからは、6Gによって具体的に実現可能なことについて詳しくご紹介します。
よりインタラクティブな社会づくり
この技術の実現により、Mind to Mind通信が可能になるかもしれません。
この革新的な通信方式では、人々の身体能力情報と知覚、認知能力を検知器などで収集し、他の場所にいる人に言葉や身ぶりを用いずに伝えることができます。
その結果、母国語や文化的背景、身体的特徴、物理的距離が関係なく、他人とのコミュニケーションが可能となります。
この技術によって、コミュニティへの参加のハードルがなくなり、他者間との共感や理解が深まる社会が実現することが期待されます。
Mind to Mind通信は、より包括的なコミュニケーションを可能にする技術革新であり、人々のつながりと共感の範囲を拡大することになります。
XR技術の発展
技術の進化により、ARやVRを駆使して仮想空間を通じて質感や肌触り、味覚、嗅覚などの五感を再現することが可能となるかもしれません。
KDDI株式会社・KDDI総合研究所の「Beyond 5G/6G ホワイトペーパー ver.2.0.1」によると、遠隔コミュニケーション時に、現実世界での触感を仮想空間で再現する技術が提案されています。
具体的には、自宅にいながらにして、イベント会場のホログラムを再現することが可能で、イベントの雰囲気や熱気を体全体で感じることができます。また、介護ロボットを通じて遠隔地にいる祖父母と感情や感触を共有することも実現されるかもしれません。
これにより、物理的な距離や制約を超えて、リアルな経験を共有することが可能になります。人々の交流や絆がより深まり、遠くにいる人々との関係性がより豊かになるでしょう。
通信環境の向上
高速な通信がさまざまな環境で実現される可能性があります。
これにより、国内や国外、室内や室外などの制約がなく、リアルタイムで情報の共有が可能となるでしょう。
さらに、超広範囲なカバレッジ拡張により、通信の範囲が拡大し、自然環境や遠隔地、宇宙まで広がる通信カバーが可能になります。
これにより、想像もできないような新たな用途やサービスが生まれる可能性があります。
また、超多数接続によって、より多くのデバイスが同時に接続できるようになります。
これにより、データの伝送遅延時間を短縮することができ、リアルタイムな監視やセキュリティの向上、オンライン会議や授業などの容易な実施が可能になるでしょう。
この技術の実現により、通信環境が向上し、情報伝達やコミュニケーションの進化が社会的に期待されています。
|6G実現の課題
ここまでは革新的な技術についてご紹介してきましたが、その実現には困難な課題が存在します。
ここからは、6Gを実現するために克服しなければならない課題についてご紹介していきます。
無線・ネットワーク通信の改良
5Gは4Gよりも高い周波数を利用するため、通信範囲が制限されるという特徴があります。
次世代技術では、より高い周波数が使用されることが予想され、その結果、通信範囲はさらに狭くなる可能性があります。
現行のシステムでは、アンテナの配置間隔は数十メートルから数百メートルとなるとされ、より多くのアンテナが必要となります。
さらにアンテナが増えれば、高速移動時のアンテナ切り替えにも課題が存在します。
これらの課題に対応するため、例えば「Massive MIMO」というシステムが開発されています。
このシステムでは、基地局アンテナに100以上の小さなアンテナ素子を格子状に配置することで、通信品質を向上させることができます。
また、ビームフォーミング技術を使用することで、電波を特定の方向に絞り込むことが可能であり、ビルの窓ガラスを基地局アンテナとする方法も研究されています。
現在以上にアンテナの設置、通信の安定化に関する技術開発が重要な課題となるでしょう。
セキュリティ対策
新たな機能や複数のネットワークの組み合わせが可能となる一方で、外部からの攻撃に対する脆弱性の増加の懸念も存在します。
サイバー攻撃は、より広範囲に広がり、仮想空間と現実空間を行き来するさまざまなデータの存在が、インフラの信頼性確保を重要視する必要性を示しています。
したがって、6Gでは、多様化する技術に対して適切で高度なセキュリティの構築が必要とされます。
具体的には、強固な暗号化技術の導入、ネットワークの監視と検出能力の向上、セキュリティ上の脆弱な要素の特定と修復などが重要です。
また、サイバーセキュリティの専門知識を持つ人材の育成や国際的な協力も欠かせません。
|まとめ
いかがだったでしょうか。
6Gは、次世代の通信システムであり、驚異的な速度と低い遅延時間による通信を可能にします。また、多様なデバイスの接続も実現します。
活用によって、人々の身体能力や知覚、認知能力をセンサーで集め、遠く離れた相手に言葉や身ぶりを使わずに伝えることができるようになるかもしれません。
さらに、拡張現実や仮想現実を通じて五感を再現することも可能性の一つです。
ぜひ皆さんも、提供した情報を参考にして6Gについて理解を深め、今後の技術革新に注目していきましょう。
企業独自のメタバースを迅速かつ安価に構築できる『プライベートメタバース』
サービスの特徴や開発事例をまとめた資料をご用意しました。
プライベートメタバース紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする