メタバース空間でイベントやゲームを楽しむ際に、必要になってくるのが3Dアバターです。
VRMとは、株式会社ドワンゴが提供するオープンソースの人型3Dモデル用ファイルフォーマットで、VRMファイルで作成された3Dアバターで様々なメタバース空間を楽しむことが可能になります。
本記事では、VRMの概要とVRM形式の3Dアバター作成方法などを紹介しますので是非最後までご覧ください。
目次
|VRMとは

出典:https://vrm.dev/#
VRMとは、VRアプリケーション向けの3Dモデルデータを扱うためのファイルフォーマットです。
人型のキャラクターやアバター専用のファイルフォーマットで、プラットフォームに依存せず、さまざまなアプリで同じデータを使うことができます。
従来の3Dデータでは、アプリごとにフォーマットに違いがあり、同じキャラクターを他のアプリで使用した場合、アプリごとに3Dデータを作り直す手間が生じていました。
そこでVRMを活用し、人型のキャラクター、3Dアバターの細かなモデルデータの差異を吸収統一することで、複数のアプリケーション間で同じ3Dモデルを取り扱うことが可能となりました。
また、VRMは日本最大級の動画サービス、ニコニコ動画を提供している株式会社ドワンゴが2018年4月に発表し、以降オープンソースとして公開されています。
|VRMのメリット
3Dモデルの利用や作成において、VRMは様々なメリットがあります。
ここからは、大きく分けて以下2つの観点からVRMを活用するメリットを紹介します。
・シームレスにアバターの移動が可能
・オープンソースで公開されているため、だれでも利用できる
シームレスにアバターの移動が可能
まず1つ目が、シームレスにアバターの移動が可能という点です。
VRMは、非依存のファイルフォーマットなので、複数のサービスで同じアバターを使うことができます。
例えば、ゲームAで使ったキャラクターを、ゲームBでも使用することができるということです。
どんなアプリケーションやゲームでも自分のお気に入りのキャラクターやアバターを使用することができる点は、VRMのメリットと言えます。
オープンソースで公開されているため、だれでも利用できる
2つ目は、オープンソースで公開されているため、だれでも利用できるという点です。
VRMは、「UniVRM」というUnity向けのVRMファイルの読み書きを行う拡張エディターを公開しています。
VR空間の作成などでよく利用されている「Unity」を活用している人であれば、誰でもVRMファイルを作成することができます。
|VRMデータを作る方法
VRMデータを作成するには、いくつか方法があります。
3Dモデルデータを作るのに慣れている方は、Unityで.fbx形式からコンバートする方法がやりやすいかもしれません。
初めて3Dモデルデータを作る方は、ピクシブ株式会社が提供している「VRoid Studio」がおすすめです。
VRoid Studioでは、あらかじめ人型のモデルが用意されており、髪型や肌の色、身長などを直感的な操作で3Dモデルを作成することができます。
その他にも株式会社ドワンゴと株式会社S-courtが提供している「カスタムキャスト」というスマホ向けアプリで簡単にVRMデータを作ることができます。
|VRM対応のプラットフォームやサービス
ここでは、VRM対応のアプリやプラットフォームをいくつか紹介します。
バーチャルキャスト

出典:https://virtualcast.jp/
バーチャルキャストは、株式会社ドワンゴと株式会社インフィニットループが共同で開発・提供しているVRライブ・コミュニケーションサービスです。
VRヘッドセットを装着して、自分のアバターとなる3Dキャラクターを作ったり、仮想世界内でアバターを動かして、誰でも手軽にライブ配信を行うことができます。アバターのデータ形式としてVRMを利用することができます。
ニコニ立体

出典:https://3d.nicovideo.jp/
ニコニ立体は、株式会社ドワンゴが提供している3Dモデル投稿プラットフォームです。
ユーザーは自作の3Dモデルを投稿したり、他ユーザーが投稿した3Dモデルを360度回転させて自由に鑑賞することができます。
3Dモデルデータはニコニ立体内で配布することができる他、二次創作の派生関係(親作品・子作品という概念)を管理する機能「コンテンツツリー」に登録することができます。
VRoid Studio

出典:https://vroid.com/
VRoid Studioは、ピクシブ株式会社が提供しているオリジナルキャラクターを簡単に作れる3Dキャラクター制作ソフトウェアです。
3Dモデリングの知識がなくても、直感的な操作でハイクオリティのオリジナルキャラクターを作ることができます。
作成した3Dキャラクターは、VRM形式で出力することができます。
cluster

出典:https://cluster.mu/
clusterは、クラスター株式会社が提供しているメタバースプラットフォームです。
clusterでは、さまざまなバーチャルイベントが開催されていますが、2018年4月よりカスタムアバターとしてVRMファイルの3Dアバターを使って、仮想空間を楽しむことが可能になりました。
3tene(ミテネ)

出典:https://3tene.com/
3teneは、株式会社プラスプラスが提供するバーチャルYouTuber向けのアプリです。
操作がとても簡単且つ機能性に優れており、はじめてVTuberに挑戦する人に人気のサービスとなっています。
Webカメラを使用して顔認識により顔の向きやまばたき、マイク入力からリップシンクにより唇の動きを3Dアバターに反映することができます。
3teneは、VRMファイルの3Dアバター読み込み、操作することが可能となっています。
VDRAW

出典:https://sites.google.com/view/vdraw/
VDRAW は、創作・開発系VTuberのおぐら氏が開発した個人でも「マウスとキーボードのみ」でVTuberになれるアプリです。
PCで行なっているあらゆる作業を3Dキャラクターが行なっているように表現できるツールです。
例えば、「絵を描く」という作業を、あたかも3Dキャラクターが絵を描いているように見せることで、イラストのメイキング配信を行うことができます。
こちらも、オリジナルのVRMファイルの3Dアバターを使用することが可能です。
Hitogata

出典:https://sites.google.com/site/vhitogata/
Hitogataは、3DCGムービー制作ソフト「MikuMikuDance」(MMD)の関連ツールやMMDユーザーモデルの開発を行うMogg氏が開発したバーチャルYouTuber向け3DCGソフトです。
WebカメラをPCに接続するだけで、顔を認識して3Dモデルに動きを反映させることができます。
簡単操作でアバターを作成することもできますが、オリジナルのVRMファイルの3Dアバターを使用することも可能です。
|まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、VRMの概要とVRM形式の3Dアバター作成方法などを紹介しました。
VRM形式でオリジナルの3Dアバターを一つでも作成すれば、数あるメタバースプラットフォームを楽しむことができますよ。
メタバースライフを充実させたい方、VTuberを目指している方は、VRM形式のアバターを作るのがオススメです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!