現代のVRやAR技術の発展に伴い、デジタル体験の自由度を示す「3DoF」と「6DoF」という用語が広く使われるようになりました。
この2つの用語は、没入体験の質を左右する重要な概念であり、デバイスがどのように空間を認識し、ユーザーの動きに応じて反応するかを示しています。
本記事では、3DoFと6DoFのそれぞれの意味と、それにより可能な体験の違いについてわかりやすく解説しますので、是非最後までご覧ください。
VRコンテンツ制作!自社開発による柔軟性でお客様のビジネスをリードする『monoVR』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。
monoVRサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする|DoF(ドフ)とは?
DoF(Degrees of Freedomの略)は、日本語で「自由度」を意味します。
3次元の空間における「自由度」とは、物体がどの方向や軸で動けるかを示す指標です。
特にVR(仮想現実)やAR(拡張現実)の分野では、デバイスやユーザーの動きがどのように捉えられ、空間内での操作や視点変更が可能になるかを表すために使われます。
VRやARデバイスでのDoFは、視覚的な体験と動作のリアルさに影響を与えます。
たとえば、視点の移動だけでなく、身体や手の動きがどこまで反映されるかが、DoFの範囲によって変わります。
一般的に「3DoF」と「6DoF」が広く知られており、どちらも異なる特性を持つため、ユーザーが体験できる動きの自由度に違いがあります。
DoFの概念を理解することで、VR/ARデバイスがどのように設計されているかや、どのような体験が可能なのかをより深く知ることができます。
|3DoFとは
3DoF(3 Degrees of Freedomの略)は、VR/ARデバイスにおいて「3つの自由度」を指し、ユーザーが行う3つの軸での動きを追跡する機能です。
具体的には、「回転」する動きが3つの方向で可能になります。
これには、首を左右に振る「ヨー(Yaw)」、上下に傾ける「ピッチ(Pitch)」、左右に傾ける「ロール(Roll)」が含まれます。
これら3つの軸方向に対する追跡が行われ、ユーザーはデバイスを装着した際に視点を変更したり、風景を見回すことが可能になります。
3DoFは主に、座っている位置で周囲を見渡すような体験を提供することに適しています。
例えば、360度の動画を視聴する場合や、静止した環境での操作に最適であり、低コストで軽量なヘッドセットやVRゴーグルに多く採用されています。
3DoFでできること
3DoFのデバイスでは、以下のような体験が可能です。
360度動画の視聴:ユーザーは頭を動かすことで、あたかもその場にいるかのように映像内を見回すことができます。特に観光地やスポーツイベントの動画視聴など、周囲を観察することにフォーカスした体験に適しています。
基本的なVRアプリケーション:3DoFは視点の移動がメインの体験に向いており、バーチャルツアーや静止した環境での観察に使用されることが多いです。3DoF対応のVRゴーグルを装着するだけで、視覚的に新しい環境へと没入することができます。
リラクゼーション体験:リラックスや瞑想用のアプリでは、動き回る必要がないため3DoFの機能が最適です。美しい景色を見渡したり、静かな環境でリラックスするためのコンテンツに多く使用されます。
このように、3DoFデバイスは、動き回らずに視点だけを変更する用途に特化しており、コンテンツの視聴やシンプルな体験に適しています。
|6DoFとは
6DoF(6 Degrees of Freedom)は、VRやARデバイスにおける「6つの自由度」を指し、ユーザーが3D空間内でよりリアルな動きと視点移動を可能にする技術です。
6DoFでは、3DoFの回転(ヨー、ピッチ、ロール)に加えて、「前後」「左右」「上下」といった3つの移動軸も追跡されます。
これにより、ユーザーはVR/AR環境内を自由に歩き回り、物体に近づいたり離れたりといった立体的な動きができるようになります。
6DoFはVRゲームやインタラクティブな体験、シミュレーションにおいて不可欠な要素です。
デバイスの内部に搭載されたセンサーや外部のカメラにより、ユーザーの位置や動きを正確に把握し、リアルタイムで反映することができます。
このため、6DoF対応デバイスでは、仮想空間内を物理的に歩いたり、手を伸ばして仮想オブジェクトを操作するような、より没入感の高い体験が可能です。
6DoFでできること
6DoF対応のデバイスでは、以下のような高度な体験が可能です。
VRゲームやインタラクティブ体験:6DoFの追跡により、ユーザーは仮想空間内で動き回り、手を使って物体を操作したり、敵との対戦が可能です。例えば、人気のVRゲーム「Beat Saber」や「Half-Life: Alyx」などでは、6DoFの機能が存分に活かされています。プレイヤーは体全体での操作や動作が求められるため、よりリアルなゲーム体験ができます。
シミュレーションやトレーニング:医療や製造業などの分野で、6DoFは現実に近いシミュレーションを実現します。医療のトレーニングシミュレーションでは、ユーザーは手術の手技を体験でき、製造業では機械の操作方法を仮想空間内で安全に学べるため、リスクの少ない訓練が可能です。
仮想ミーティングやリモートコラボレーション:6DoFは、仮想会議やリモートでの共同作業にも活用されています。ユーザーは会議室を歩き回ったり、ホワイトボードに近づいてメモを取るといったリアルな操作が可能です。これにより、リモート環境においても実際の対面会議に近い感覚でのコミュニケーションが実現します。
このように、6DoF対応デバイスは、動きと位置の自由度が加わったことで、仮想空間内での行動の幅が大幅に広がり、現実に近い没入型の体験を提供します。
|3DoFと6DoFの違い
3DoF(3 Degrees of Freedom)と6DoF(6 Degrees of Freedom)の違いは、主に動きの自由度の範囲にあります。3DoFは回転方向の3軸(ヨー、ピッチ、ロール)のみを追跡し、視点の変更や見回すことに特化しています。
一方、6DoFはこれに加え、「前後」「左右」「上下」といった移動軸も追跡できるため、空間内を自由に歩き回ったり、物体に近づいたり離れたりといった立体的な動きが可能です。
この違いにより、3DoFデバイスは静止した状態での視覚的な体験に適しており、360度動画の視聴やシンプルなVR体験に利用されます。
対して、6DoF対応のデバイスは、VRゲームやトレーニングシミュレーションのように、動きのリアルさが求められる体験に使用されます。
例えば、VRゲームの中で自分が歩き回りながら環境を探索する場合、6DoFの追跡機能が重要です。
このように、3DoFと6DoFはユーザー体験において異なる役割を果たします。
3DoFは低コストで手軽にVRを楽しみたいユーザーに向いており、6DoFは没入感とインタラクション性が重視される体験に最適です。
|まとめ
3DoFと6DoFは、VR/ARデバイスにおける体験の自由度を示す重要な指標です。
3DoFは「回転」の自由度のみで視点の変更が可能であり、360度動画の視聴や簡単なVR体験に適しています。
一方、6DoFは「回転」に加えて「移動」も可能なため、VRゲームやシミュレーション、リモートコラボレーションといったより複雑で没入感の高い体験が実現します。
ユーザーがどのような体験を求めているかによって、3DoFと6DoFのどちらが適しているかが変わります。
手軽にVRを楽しみたい場合は3DoFデバイス、より深い没入体験を求める場合は6DoFデバイスを選ぶと良いでしょう。
今後、技術が進化する中で、自由度のさらなる拡張や新たな体験が期待され、VR/AR市場はますます発展していくことでしょう。
VRコンテンツ制作!自社開発による柔軟性でお客様のビジネスをリードする『monoVR』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。
monoVRサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする