昨今注目を集めている〇R技術。
AR、VR、XR、MRなど様々な視覚技術があります。
今回は、そのうちの「MR」について紹介します。
「MR」とは、現実世界と仮想世界の融合により、お互いの世界に影響を与え合う環境を作り出す技術です。
基本的な構造は、ARと同じですが、センサーを利用し、位置情報を付加することで仮想空間をさらにリアルに近づけるといったことができます。
そんなMR技術は、ビジネスシーンでどのような活用方法があるのでしょうか。
本記事では、MR技術の概要や、ビジネス活用法について解説しますので、是非最後までご覧ください。
目次
| MRとは
MRとは、ミックスリアリティ(Mixed Reality)の略称で、日本語では、「複合現実」と直訳されます。
ARとVRの両者の特徴を統合し、よりリッチな視覚体験ができる技術です。
具体的には、MRデバイスが現実世界を認識し、その認識した世界に合わせてデジタル情報を表示させることができます。
ユーザーは表示されたデジタル情報を直接触って操作できたり、複数人で同時にMR体験を楽しむことも可能です。
さらに、MRは、デジタル情報を書き換えることができる点や、AR/VRと違い、ハンズフリーで操作できることも特徴です。
しかし、仮想世界と現実世界の両方の世界を相互に影響し合うMRには複雑な技術体系が必要なので、AR/VRに比べるとまだまだ一般的に普及しているものではありません。
ですが、今後テクノロジーの発展によりゲームやエンターテイメントさらにはビジネスシーンにいたるまで、あらゆる業界で活用できる技術であると期待されています。
|AR・VRとの違い
MRは、ARとVRの技術を合わせた技術といっても過言ではありません。
いずれの技術もCGを活用して現実世界では不可能な視覚体験を実現しています。
ここからは、MR技術がAR/VRと比べてどのような部分に違いがあるのか紹介します。
AR

ARとは、オーグメンテッドリアリティ(Augmented Reality)の略称で、日本語では「拡張現実」と直訳されます。
スマートフォンやタブレット、カメラに映し出される映像を通じて、現実世界のデジタル映像を投影することができます。
AR技術を活用することで、現実世界にデジタルコンテンツ(動画や3D)を追加して表示させることができる(拡張現実)ため、エンターテインメント関連やEC業界、教育、営業支援、製造業など幅広く活用されています。
ここ数年でAR技術が進歩し、一気に私たちの生活に普及されはじめています。例えば、人気ゲーム「ポケモンGO」はAR技術を活用して、現実世界にCGのポケモンを表示させ、あたかもそこにポケモンがいるかのように見せることができるゲームです。
MRとの違いは、ポケモンGOは現実世界にポケモンを表示させることはできますが、近づくことはできないという点です。
MRならカメラやセンサーを利用して、それぞれのポケモンの位置情報などを算出し、ポケモンに近づいて前後左右、自由な角度/距離から見ることが可能になります。
VR

VRとは、バーチャルリアリティ(Virtual Reality)の略称で、日本語では「仮想現実」と直訳されます。
VRヘッドセットを装着することで、360度バーチャル世界の視界を体験できる技術です。
360度が仮想世界なので、現実世界と同じような高い没入感を楽しむことが可能となります。
VRは、アミューズメント施設やバーチャルSNSなどで活用されることが一般的です。
近年では、ビジネス活用も増えてきており、物件や工場見学などで使用されています。
例えば、工場見学をする際に、VR技術を活用すると現地に行かなくても、VRヘッドセットを装着するだけで、360度工場の3D映像が映り、実際の工場にいる感覚を体験することができます。
MRと違う点は、その工場見学中、もっと近くで見てみたい作業現場があれば、近づいてみることができますし、さらにはタッチしてメモを残すことも可能です。
|MRが注目されている理由
MRが大きく注目を集めている理由は一体どのような部分なのでしょうか。
ここからは、具体的に以下3つの観点から解説します。
・AIなどの技術発展
・通信環境の向上
・導入コストの低下
AIなどの技術発展
まず1つ目は、AIやビッグデータなどの技術発展が注目を集めている理由として考えられます。
ビッグデータは、人間では全体を把握することが困難なほどの巨大なデータ群のことで、活用するにはAIによる分析および活用が必要になります。
MRにおいては、膨大なビッグデータをAIを活用して整理し、その情報を視覚化して現実世界に表示することが可能です。
さらに、MRデバイスで取得したデータをビッグデータとしてAIで分析するといった活用法も考えられます。
通信環境の向上
2つ目は、5Gなどの通信技術の向上が注目を集めている理由として考えられます。
5Gなどの通信技術が発展することで、現実世界とバーチャル世界の情報を高度に連携させることができます。
MRを利用するには、膨大な量のデータを迅速に送受信できる通信環境が必要があるため、スムーズにMR体験を実行するには、通信技術の向上が欠かせないのです。
今後5Gが広い地域に普及することで、MRの活用シーンが広がっていくことが考えられます。
導入コストの低下
3つ目は、あらゆるテクノロジーの発展によるMR導入コストの低下が注目を集めている理由として考えられます。
MRの活用シーンが少しずつ広がっている背景として、先述したAIや5Gなどのあらゆるテクノロジーの発展により、MRが活用できるだけの技術的な環境整備が整ってきている点があります。
当初は、MRを導入するのに膨大なコストが掛かることや、技術的に困難なものでありました。
しかし、近年ではMRに対応したヘッドマウントディスプレイの量産や、MR用のコンテンツや開発環境が整備され、手軽に導入することが可能となっています。
|Mixedreality(MR)技術の活用シーン
MRをどのようにしてビジネス活用すれば良いのでしょうか。
ここからは、MR技術のビジネス活用シーンを具体的に紹介しますので、是非参考にしてみてください。
建築関連
建築業におけるMR技術の活用例は、作業の生産性向上が挙げられます。
モックアップの制作、ディテール検証、荷重の可視化などあらゆる業務を効率的に進めることが可能になります。
モックアップの制作では、MRを活用することで実際にモックを作成することなく、MR映像として映すことができるため、模型制作・資材コストの減少が期待できます。
また、ディテール検証では、建設の一部をMR上で再現することでイメージをより具体的に掴むことが可能になります。
さらには、現場での安全管理や作業の進捗状況を管理するためにMRの導入が考えられるなど、建築業のあらゆるシーンで活用することができます。
医療関連
医療現場におけるMR技術の活用例は、手術前のシミュレーションが挙げられます。
例えば、手術の成功率を高めるため、治療のために何百枚も撮影されたCT画像から立体的な臓器を再現し、医師が手術前にシミュレーションをします。
心臓や脳といった臓器の手術は失敗が許されないため、このようなシミュレーションは非常に重要です。
MR技術を活用することで、容易にシミュレーションを行うことが可能になります。
さらに、MRを使って患者へのオペ説明もできるでしょう。
アニメーションなど加えて、オペ前の患者の不安とり除きつつ、わかりやすい説明を行うことができるでしょう。
製造関連
製造業におけるMR技術の活用例は、製品のシミュレーションが挙げられます。
従来、製品開発を行う際のシミュレーションは、たくさんの試作品を作ったり、オンライン上でシミュレーションする方法が一般的でした。
試作品をつくるためにはそれなりの資材のコストがかかりますし、オンライン上で作られたものでは、イメージが湧きにくいという課題がありました。
そこでMRを活用することで、モニター上だけで完結する従来のコンピューターシミュレーションではなく、より実像に近い形で手元に製品の三次元画像を投影し、手軽にシミュレーションを行うことができようになります。
さらに、資材コスト削減や開発スピードも向上します。
教育関連
MRの活躍が最も期待されているのは、教育現場です。
現実世界と仮想世界を複合できるMRと教育現場はとても相性が良いのです。
すでに、NASAでは宇宙飛行士の教育にMRを導入していることを公表していたり、JALはMicrosoftホロレンズを使用したパイロットと整備士の訓練プログラムを開発しています。
このように教育現場においてMRを活用して、現場に立っているような疑似体験をさせることで、言葉では伝えられない情報をダイレクトに伝達することができるため、効率的なスキル向上が期待できます。
|MRを体験するために必要な機器
実際にMRを体験するためには、以下のものが必要になります。
インターネット環境
先述の通り、MRを体験するためには、高速回線が必要となります。
中途半端なインターネット環境ではラグが出たり動きが反映されないなどといったトラブルが起こる可能性があるので注意が必要です。
あらかじめ、通信速度測定を行うなどチェックしておきましょう。
MR用ヘッドセット
MRを体験するためには、専用の情報処理用ソフトウェアが搭載されているハイエンドなヘッドセットが必要です。
スマホをセットして装着するなどの簡易的なヘッドセットでは体験が難しいでしょう。
ヘッドセットには、2種類ありパソコンなどと有線接続するノンスタンドアローン型、単体で利用できるスタンドアローン型があります。
自由に動き回ることを想定すると、MRを体験するには、単体で利用できるスタンドアローン型が好ましいでしょう。
|まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、MR技術の概要や、AR/VRとの違い、ビジネス活用法について解説しました。
MR技術は、まだ発展途上ということもあり、現在は開発競争が進んでいるため、今後さらなる成長や幅広い利用が期待される注目の技術と言えるでしょう。
では、今回も最後までお読みいただきありがとうございました!