こんにちは、メタバース相談室です。

昨今注目を集めている〇〇 Reality技術。

AR、VR、XR、MRなど様々な視覚技術があります。

今では様々なアプリ、サービスが世に出回っています。

今回は、そのうちの「AR」について紹介します。

ポケモンGOやドラクエウォークはAR技術を活用した代表的なゲームと言えます。

私もポケモンGOには大変お世話になりました。

本記事では、ARの概要や注目のARアプリを紹介しますので、是非最後までご覧ください。

早速見ていきましょう。

|ARとは?

ARとは、「アグメンティッド・リアリティ(Augmented Reality)」の略称で、日本語では、「拡張現実」と直訳されます。

スマートフォンやタブレット、カメラに映し出される映像を通じて、現実世界にデジタルコンテンツを投影する視覚技術です。

現実世界にバーチャルな視覚情報を加えて現実環境を拡張します。

AR技術を活用することで、現実世界にないものをまるで存在しているかのように体験することができます。

ARを使ったサービスは、主にエンターテイメントの分野で多く取り入れられており、近年ではスマホゲームの「ポケモンGO」が大きな話題となりました。

現実世界でスマホをかざすと、あたかもそこにポケモンが存在しているかのように、CGのポケモンがデバイス上に表示されます。

これがAR技術なのです。

| MR・VRとの違い

AR、VR、MRいずれの技術もCGを活用して現実世界では不可能な視覚体験を実現しています。

ここからは、AR技術がMR・VRと比べてどのような部分に違いがあるのか紹介します。

MR

Engineers could soon check the world’s biggest bridges from the comfort of their own office

MRとは、ミックスリアリティ(Mixed Reality)の略称で、日本語では、「複合現実」と直訳されます。

ARとVRの両者の特徴を統合し、よりリッチな視覚体験ができる技術です。

具体的には、MRデバイスが現実世界を認識し、その認識した世界に合わせてデジタル情報を表示させることができます。

ユーザーは表示されたデジタル情報を直接触って操作できたり、複数人で同時にMR体験を楽しむことも可能です。

さらに、MRは、デジタル情報を書き換えることができる点や、AR/VRと違い、ハンズフリーで操作できることも特徴です。

しかし、仮想世界と現実世界の両方の世界を相互に影響し合うMRには複雑な技術体系が必要なので、AR/VRに比べるとまだまだ一般的に普及しているものではありません。

ですが、今後テクノロジーの発展によりゲームやエンターテイメントさらにはビジネスシーンにいたるまで、あらゆる業界で活用できる技術であると期待されています。

MRについての詳細は以下記事をご覧ください。

MR(複合現実)とは?VR・AR・XRとの違いとビジネス別の活用事例をわかりやすく解説!
MR(複合現実)とは?VR・AR・XRとの違いとビジネス別の活用事例をわかりやすく解説!

VR

VRとは、バーチャルリアリティ(Virtual Reality)の略称で、日本語では「仮想現実」と直訳されます。

VRヘッドセットを装着することで、360度バーチャル世界の視界を体験できる技術です。

360度が仮想世界なので、現実世界と同じような高い没入感を楽しむことが可能となります。

VRは、アミューズメント施設やバーチャルSNSなどで活用されることが一般的です。

近年では、ビジネス活用も増えてきており、物件や工場見学などで使用されています。

例えば、工場見学をする際に、VR技術を活用すると現地に行かなくても、VRヘッドセットを装着するだけで、360度工場の3D映像が映り、実際の工場にいる感覚を体験することができます。

| ARの種類

ARは、一般的に以下4つの種類があります。

ここからは、それぞれの特徴を解説します。

・マーカー型

・GPS型

・空間認識型

・物体認識型

マーカー型(画像認識型、ビジョンベース)

1つめは、マーカー型です。

画像認識型やビジョンベース型とも呼ばれています。

マーカー型は、画像や写真をマーカーとして登録し、そのマーカーを認識するとデジタルコンテンツが表示されるという仕組みです。

専用のマーカーを使用するため、認識されやすい、正確な場所にデジタルコンテンツを表示させることができるなどのメリットがあります。

GPS型(位置認識型、ロケーションベース)

2つめは、GPS型です。

位置認識型、ロケーションベース型とも呼ばれています。

GPS型は、GPSからの情報を認識してデジタルコンテンツを表示させるという仕組みです。

GPS情報と連動させ、デジタルコンテンツを表示させる場所を設定し、設定された場所に向かってスマートフォンなどの端末をかざした場合に、デジタルコンテンツが表示されます。

GPS機能は、スマートフォンなどの身近なデバイスに搭載されているため、手軽に情報を利用することができるなどのメリットがあります。

空間認識型(平面認識型)

3つめは、空間認識型です。

平面認識型とも呼ばれています。

空間認識型は、カメラやセンサーなどを通じて、現実世界の空間(高低差や大きさ、奥行きなどの立体的な情報)を認識し、デジタルコンテンツを表示させるという仕組みです。

現実世界に合わせた大きさや奥行きのARコンテンツを表示できるため、家具や家電を部屋に設置するシミュレーションなどに活用されています。

物体認識型(立体認識型)

4つめは、物体認識型です。

立体認識型とも呼ばれています。

物体認識型は、特定の三次元の立体物を認識すると関連のデジタルコンテンツが表示される仕組みです。

物体認識型は、マーカー型と同様にカメラで立体物の特徴点を解析し、立体物のかざされている面に対して、デジタルコンテンツを表示させることができます。

対象物を360度どこからでも認識することができますが、3Dデータを扱うため専門性の高い技術が必要となります。

| Augmented Reality(AR)技術の活用シーン

AR技術をどのようにして活用すれば良いのでしょうか。

ここからは、ARの活用シーンを具体的に紹介しますので、是非参考にしてみてください。

建築関連

建築業界では、すでにあらゆるシーンでARが採用され、業務の効率化やコスト削減に活用されています。

例えば、設計者はARを活用して、仮想の製品が実際の環境でどのように見えるかを確認したり、既存の製品に手を触れることなく仮想的に微調整を加えることができます。

医療関連

医療業界でもAR技術が採用されはじめています。

例えば、AR技術によって患者の器官の様子を可視化し、脳血管手術の工程をサポートします。

また、AR蛍光システムと医療用に用いられるシアニン色素・ICGを組み合わせることで、手術を施す部分に色を重ねて表示させることによって、術部を周囲の血管や器官と見分けやすくなります。

難易度の高い手術もAR技術によって成功率を高めることができます。

マーケティング関連

販促などのマーケティング活動にもARの採用が広がっています。

ARをマーケティングに活用することで、視覚的に情報を表示させることができるため、消費者へよりわかりやすい情報を伝えることが可能になります。

情報の伝え方として、コンテンツの世界観に入りこむような没入感のある体験の提供なども実現できるでしょう。

また、ARを活用することで「データ活用」が可能になります。

例えば、実際にARをかざした人のデータを蓄積することで、消費者の行動データを分析し、マーケティング活動に活かすことも可能です。

教育関連

https://response.jp/article/2018/08/02/312661.html

企業の研修現場でもAR技術を活用できます。

ARは、企業の研修トレーニングにおけるの人手不足やコスト削減という課題を解決することが可能です。

未熟練労働者と遠隔地のベテラン社員が映像と音声を共有することで、離れていても適切に技術研修を行うことが可能になります。

ベテラン社員が現場に行かなくても指示できるため、熟練の技術者が不足している企業でも無理のない社員教育が可能となります。

美容・コスメ関連

美容業界でもARを活用することが可能です。

AR技術を活用して、仮想メイクアップや仮想試着などが可能になります。

実際にメイクをするのではなく、デバイス画面上で仮想のメイクをすることで多くのコスメを試せるのはもちろん、ウイルス感染予防にもつながります。

こうした新しい顧客体験で、消費者のショッピングをより充実した拡張現実体験をつくることができるでしょう。

| ARアプリの事例

ここからは、スマホから手軽に体験できるARアプリを紹介します。

LIFULL HOME’S

出典:https://lifull.com/news/13419/

LIFULL HOME’Sは、株式会社LIFULLが提供するARを活用した賃貸不動産物件探しアプリです。

実際に街を散策しながら、気になるお店や物件にスマホをかざすだけで、画面上に物件情報やお店の詳細情報が表示される「かざして検索」と呼ばれるAR機能があります。

不動産屋さんと一緒に物件を見てまわることに抵抗がある方や、まだ本格的に物件を探しているわけではない方などに重宝する機能でしょう。

さらには、内見中の部屋でスマホをかざすとAR技術で間取りの計測を行ってくれる機能などもあります。

従来は、メジャーで測っていたものがスマホをかざすだけで、自動的に壁の長さや窓の高さを検出してくれるのでとても便利です。

IKEA Kreativ

出典:https://www.ikea.com/us/en/home-design/

IKEA Kreativは、スウェーデンの大手家具メーカーであるIKEAが提供しているスマホアプリです。

自分の部屋を正確に3Dスキャンして既存の家具をIKEAの家具に置き換えてデザインをチェックすることができます。

実際の自分の部屋にバーチャルのIKEA家具を配置することで、新たなインスピレーションを与え、本当にその家具がフィットするのかどうかを視覚化できるという点では、画期的なサービスと言えるでしょう。

RoomCo AR

http://menulist.mb.softbank.jp/feature_20201028/

こちらはニトリから提供されているARアプリになります。

自分の部屋に実際にニトリのインテリアを置いてみることが可能です。

今までは自分の部屋でサイズを測って、そのサイズに合う家具を探していましたが、このアプリを使うことで、自宅からジャストサイズの家具を見つけることができます。

今の部屋のイメージに合った家具もARで実際に置いてみて確かめられるので、買ってから部屋の雰囲気に合わなかったという悲劇を防ぐことができます。

三菱冷蔵庫AR

三菱冷蔵庫ARは、三菱電機株式会社が提供しているスマホアプリです。

アプリを起動し、室内にカメラをかざせば、製品のCGが表示される仕組みです。

電化家具のなかでも大型で失敗が効かない冷蔵庫は、購入時に慎重になるものです。

最近では、機能性だけではなくオシャレな冷蔵庫も出てきており、部屋の雰囲気を合っているかということも購入時の重要なポイントです。

そこで実際の家に、製品のCGを実寸大で表示することで、購入の失敗を防ぐことができるでしょう。

Nike Fit

Nike FitはNikeから提供されているARのシューズ試着機能です。

Nikeの公式アプリ内の機能となっています。

皆さんは自分の足のサイズがはっきりとわかるでしょうか?

靴によってサイズが変わってしまうというケースもあるのではないでしょうか。

そのため間違ったサイズの靴を履いて足を痛めることも多いと思います。

そこでNikeはコンピュータビジョン、データサイエンス、機械学習、人工知能、推薦アルゴリズムを独自に組み合わせた、新しいスキャニングソリューションを提供しました。

スマホカメラを使って足をスキャンすると、数秒で13のデータポイントを収集して両足の形状をマッピングし、適切なサイズを提示してくれるのです。

これにより、購入後の顧客満足度は向上するに違いありません

Google翻訳の「Word Lens」

出典:https://news.1242.com/article/113825

翻訳アプリで有名なGoogle翻訳アプリでは、「Word Lens」というAR機能があります。

翻訳したい文字列にスマホのカメラをかざすと、訳した文字がスマホ画面にリアルタイムで重ねて表示されるという機能です。

ほとんどタイムラグが無い点や、アートワークやレイアウトがそのままで文字だけ置き換わるので、海外旅行などで重宝します。

|まとめ

いかがでしたでしょうか。

本記事では、ARの概要や注目のARアプリ、ARの活用シーンなどを紹介しました。

ポケモンGOなどのARゲームで気軽に体験することのできるAR技術は、わたしたちの生活を非日常的な楽しさや驚きを提供してくれます。

今後ますますARの技術発展が期待でき、私たちの生活の一部となっていくことが予想されます。

これからもAR技術の動向から目が離せません!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!