メタバースは、企業にとって新たな採用活動の場として注目されています。

特にZ世代の求職者を引き付ける手段として、多くの企業がメタバースを活用しています。

本記事では、メタバース採用の概要から企業と求職者にとってのメリット、具体的な成功事例について解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

企業と求職者のミスマッチを減らす!採用メタバース『XR CLOUD』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。

導入事例
サービスの特徴
採用メタバースが早期離職率の改善やミスマッチ解消に効果的な理由

XR CLOUDサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

資料をダウンロードする

|メタバース採用とは

タバース採用とは、仮想空間を活用して人材採用活動を行う手法です。

従来のオフラインやオンラインの採用活動に比べて、地理的な制約がなく、多くの求職者が参加しやすい特徴があります。

メタバース上では、企業説明会や面接がアバターを通じて行われ、参加者同士の交流も促進されます。

|【企業側】メタバース採用のメリット

メタバース採用は、企業に多くのメリットをもたらします。

遠隔地の候補者との接点からブランディング効果まで、その利点は幅広いです。

ここでは、企業側の具体的なメリットをご紹介します!

遠隔地の候補者にアプローチが可能

メタバース採用では、地理的な制約を超えて候補者にアプローチすることができます。

説明会や面接のために遠方から移動することがなく、メタバースならどこにいてもアクセスが可能です。

これにより、地方在住者や海外の優秀な人材との接触機会を増やすことができ、採用活動の幅が広がります。

売り手市場になっている採用活動において、アプローチ先が限定されることなく、採用の幅が広がることは大きなメリットになります。

特に全国展開している企業にとっては、一度に全国各地にアプローチすることができるので、メタバース採用の恩恵を最大限に受けることができます。

候補者との心理的距離を縮められる

メタバース採用活動では、カジュアルな雰囲気を作り出すことができ、求職者の緊張を和らげる効果があります。

メタバース空間内ではアバターを介しての、匿名性の高いコミュニケーションが行われます。

そのため、対面でのコミュニケーションよりもフラットな関係性を築きやすくなります。

またどのようなアバターを選択するかや、空間内の楽しみ方などに、その人の個性が現れるので、候補者のパーソナリティを引き出すこともできます。

このようにメタバースの匿名性を活かすことで、候補者にリラックスした状態で参加してもらい、リアルでは見ることのできなかった一面を引き出すきっかけになります。

新たなアプローチができる

メタバース採用は、従来の採用方法とは異なる新しい体験を候補者に提供できます。

現在の採用活動はどの企業も同様のものとなっています。

オンラインで企業説明会や一次面接を行い、最終的にはリアルでの面接を行うという流れが主流です。

そんなマンネリ化した採用活動に新しい可能性を示すのが、メタバース採用です。

メタバースはZ世代における認知度が高いので、候補者に対してインパクトのある新しい採用手法になります。

企業としてのブランディングやPR効果が望める

メタバースを採用活動に取り入れることで、先進的な企業イメージを打ち出すことができます。

特に、デジタル技術に敏感な若い世代に対して、革新的な姿勢をアピールする絶好の機会です。

メタバースは単語としての認知度もありますが、どのように活用するのかにも注目がされます。

メタバースを活用して、候補者にとって有意義な採用活動をすることができれば、他の企業との大きな差別化になります。

さらに、話題性のある採用手法を取り入れることで、メディアやSNSでの注目を集めるPR効果も期待できます。

コストを削減できる

メタバース採用は、会場費や交通費といったコストを大幅に削減することが可能です。

例えば職種ごとの説明会を実施する場合、一度に複数の職種の説明を行うのは難しく、何度も説明会を開く必要があります。

その都度、リアルであれば会場や交通費が発生し、オンラインであっても説明会の度に準備や開催に係る人件費が発生します。

メタバースであれば、大きな空間の中で複数の職種の説明会を一度に開催することができます。

そのため、何度も会場を抑える必要も、自宅やオフィスから参加できるため交通費もかかりません。

何度も開催する必要がないので人件費も抑えることが可能です。

このように、採用担当者の負担や費用を抑えることができます。

|【求職者側】メタバース採用のメリット

求職者にとっても、メタバース採用は多くの利点を提供します。

特に採用イベントへの参加のハードルが低く、企業理解が深まる点が魅力です。

ここでは、求職者側の具体的なメリットをご紹介します!

場所や時間を気にせず参加可能

企業側のメリットにもなるように、求職者側にとっても、場所や時間を気にせず参加できることは大きなメリットとなります。

リアルの採用活動が主流だった頃は、説明会や面接のたびに移動時間が発生してしまい、限られた数にしか参加することができませんでした。

しかし、自宅からパソコンやスマートフォンから気軽に参加できることで、仕事や学校の隙間時間を活用したり、1日に複数の企業の説明を受けることができます。

このように、場所や時間を気にすることなく、たくさんの企業の採用イベントに参加することができるのがメリットの1つです。

気軽に参加できる

メタバース空間では、アバターを介した匿名性のあるコミュニケーションが行われます。

自由な服装で、自分の好きな落ち着いた環境から参加することができます。

そのため、心理的負担だけでなく身だしなみを整えるなどの負担も少なくなり、気軽に参加することができます。

参加した後も、匿名性を活かして、対面では聞きにくいようなことを聞くこともできます。

このように、心理的負担や物理的負担が軽くなり、気軽に参加できるだけでなく、参加後も匿名性を活かして気軽に質問や発言することができます。

企業理解が深まる

メタバース採用では、職場の雰囲気や企業文化を具体的に体験できます。

企業説明資料や動画では伝えきれない情報を、視覚や体験を通じて理解できるため、ミスマッチを防ぐことが可能です。

企業のオフィスがメタバース空間に再現されていれば、オフィスの雰囲気を確認することができます。

また求職者と同様に、説明会に参加している現職の先輩も気軽に参加しているので、距離感の近いコミュニケーションが可能です。

このように、将来働くかもしれないオフィスを見たり、そこで働く先輩と距離感の近いコミュニケーションから、HPや就職サイトからでは得られない情報が得られ、企業理解が深まります。

|メタバースを活用した採用活動

メタバースを活用した採用活動は、企業説明会や面接などさまざまな採用プロセスに利用されています。

会社説明会の開催

企業説明会は、就活生や求職者が企業を知る重要な機会ですが、対面形式では遠方の参加者にとって移動や宿泊などの負担が大きくなります。

一方、メタバース会社説明会は、仮想空間上で開催されるため、インターネット環境があればどこからでも参加可能です。

さらに、24時間365日オープンにすることで、求職者が都合の良い時間に企業情報を得ることができます。

また、バーチャルオフィスツアーを活用すれば、企業の雰囲気や職場環境をリアルに体感でき、求職者と企業のミスマッチを防ぐことにもつながります。

また、メタバース合同説明会では、複数の企業が仮想空間にブースを設け、動画や資料を活用した会社説明、リアルタイムでの質疑応答が可能です。

従来のZoom等を使ったオンライン説明会と比べ、アバターを使った自由な移動が可能なため、偶発的な出会いの機会も増えます。

求職者は対面と同じように各ブースを回りながら情報収集でき、企業側も多様な方法で自社の魅力を伝えることができます。

面談・面接

従来のオンライン面接では、Zoomなどのビデオチャットツールを使用することが一般的ですが、画面越しの対話では表情や細かな反応が伝わりにくく、企業や候補者双方にとって情報量の限界がありました。

また、遠方の候補者にとっては、対面面接が困難な場合もあります。

一方、メタバース面接では、仮想空間上でアバターを介した面談や面接を実施でき、オンライン面接の利便性を保ちつつ、よりリアルな対話が可能になります。

例えば、アバターの動きやしぐさを通じて、候補者の反応や企業担当者の雰囲気をより自然に把握できるため、対面面接に近い形でコミュニケーションをとることができます。

また、候補者は移動時間や交通費を気にすることなく参加でき、企業側も遠方の優秀な人材とスムーズに面接を進めることが可能です。

さらに、アバターを使用することで、候補者・企業担当者ともに顔出しなしでの対話が可能になり、心理的ハードルが下がることで、よりリラックスした雰囲気の中で会話が活発になります。

ただし、現時点ではすべての選考をメタバースで完結させるのではなく、選考の一部として取り入れるのが現実的な活用方法です。

企業の採用プロセスに応じて、メタバース面接を適切に活用していくことが重要です。

実務形式の選考

企業の採用活動では、候補者に実際の業務を体験してもらうためにインターンシップを実施することが一般的です。

しかし、インターンシップには日程調整や受け入れ体制の整備、対応する社員の選出など、多くの手間やコストがかかるため、すべての企業が頻繁に実施できるわけではありません。

この課題を解決するのが、「メタバース仕事体験(バーチャルインターンシップ)」です。

メタバース空間内にオフィスや作業現場を再現することで、候補者は没入感のある環境の中で仕事体験ができます。

これにより、企業文化や業務内容を深く理解できるだけでなく、「実際に働いてみたらイメージと違った」というミスマッチのリスクも軽減されます。

また、リアルのインターンシップでは、業務の種類や受け入れ可能な人数に制限がありますが、メタバースならその制限がありません。

例えば、危険を伴う作業現場の業務も、安全性を確保した仮想環境で体験できるため、業務理解を深めるうえで大きなメリットがあります。

これにより、企業は効率的に適性の高い人材を見極めることが可能になります。

|メタバース採用の成功事例

ここからは、メタバースを活用した採用活動の成功事例をご紹介します。

中京テレビ

出典:https://www.ctv.co.jp/swing/project/jlgu1i2g1j77dzbp.html

中京テレビ放送は、就職活動中の学生が本音で質問や悩みを相談できる場を提供するため、メタバース空間を利用した会社説明会を実施しました。

参加者はアバターを通じて先輩社員との質疑応答を行い、匿名性が担保されたことで、心理的ハードルが下がり、より自由に質問ができます。

​その結果、参加者の満足度は95%と高い評価を得ています。​

メタバース採用EXPO

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000081404.html

メタバース採用EXPOは、大手企業やスタートアップ、地方の企業含め179社が出典した最大級のメタバースを活用した合同企業説明会です。

参加者はアバターを介して自由に好きな企業のブースに立ち寄り、資料を閲覧したり社員の方と交流することができます。

イベントでは、インフルエンサーによるセミナーや、就活生同士が交流することのできる就活ひろばが用意されていました。

メタバース就活EXPOはすでに3回実施されており、現在4回目の実施に向けた準備がされています。

METANAVI

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000099750.html

METANAVIはメタバースに関心のある学生や社会人と、メタバースに関係する企業が集うメタバース就活フェスです。

VRChatという多くのユーザーが日常的に利用しているメタバースプラットフォームで行われました。

空間内で企業がプレゼンを行い、参加者が自由に質問していく形式です。

VRChatの特徴として、アバターの自由度が非常に高いので、画像のように様々な個性のあるアバターが集まります。

そのため、METANAVIのように、その人の個性を深く知れる採用イベントが開催できます。

ビヨンド

出典:https://recruit.beyondjapan.com/1771

株式会社ビヨンドは、2024年度新卒採用で「メタバース面接」を導入しました。

この取り組みでは、VRゴーグルを用いた3D仮想空間で、学歴や性別などにとらわれないフラットな面接を実施しています。

アバター選択やコミュニケーションを通じて新しい評価基準を取り入れ、IT技術への関心が高い学生を採用することを目指しています。

面接は匿名性を重視し、ダイバーシティ&インクルージョンに配慮した形で進行されています。

三菱UFJ信託銀行

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000114.000017626.html

三菱UFJ信託銀行は、メタバースSNS「cluster」を活用し、新卒採用イベントを実施しました。

仮想空間上に3DCGで再現されたオフィスで、会社紹介や人事部とのトークセッション、内定者座談会を開催しました。

今後は、信託博物館など象徴的な施設を仮想空間に再現し、採用活動や社員交流の場としての利用を検討しています。

大阪労働局

出典:https://cluster.mu/w/182d169c-c461-412d-b3f1-82abf1a9f997

大阪労働局は、メタバース上に「バーチャルわかものハローワーク」を開設しました。​

この仮想空間内で、アバターを通じた就職相談やセミナー動画の視聴、企業説明会への参加が可能となり、若者の就職支援を強化しています。

|メタバース採用の注意点

メタバース採用は、企業や求職者にとって多くのメリットを提供しますが、同時にいくつかの注意点も存在します。

まず、技術的な障害が発生する可能性があるため、事前準備においてトラブルシューティングのプランを立てることが重要です。

また、参加者のテクノロジーアクセスの格差を考慮し、多くの応募者が参加できるように配慮する必要があるでしょう。

さらに求人募集では、企業の特徴や募集条件、仕事内容などを詳細に伝えることが重要です。

求職者が正しく理解し、適切な判断を行えるようにするためにも、情報提供は丁寧かつ明確に行うと良いでしょう。

|まとめ

メタバース採用は、企業と求職者双方に新たな可能性をもたらす手法です。

企業側は、仮想空間を活用することで、地理的制約を超えて多様な人材と接触でき、採用活動の効率化やコスト削減が期待できます。​

一方、求職者は、メタバース上で企業文化や業務内容をリアルに体験でき、ミスマッチのリスクを減少させることが可能です。

企業の特性を活かし、戦略的にメタバース採用を導入することで、より効果的な採用活動が実現できるでしょう。

企業と求職者のミスマッチを減らす!採用メタバース『XR CLOUD』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。

導入事例
サービスの特徴
採用メタバースが早期離職率の改善やミスマッチ解消に効果的な理由

XR CLOUDサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

資料をダウンロードする