コロナ禍で進んだテレワークの流れは、アフターコロナにおいてすでに「当たり前」の働き方になりつつあります。

そのテレワークをより生産的にするツールとして注目されているのが、メタバースです。

しかしメタバースというという言葉はよく聞くようになったものの、どんなものか良く分からない…。

そんな企業担当者のために、今回はテレワークにおけるコミュニケーションツールとしてのメタバースのメリット・デメリット、そして実際に利用できるツールについて詳しく解説します。

テレワークにメタバースを導入したいけれど、何を選んだら良いか分からない、という人にとっては必見の内容。

ぜひ、最後までご覧ください。

|テレワーク増加で注目が集まるメタバース

多くの企業がコロナ禍においてテレワークを導入しましたが、Zoomを始めとしたWeb会議には不満を抱えている人も少なくないようです。

<テレワークへの不満点>

  • 上手くコミュニケーションが取れない
  • 特定の人としか話せない(雑談ができない)
  • 業務効率が落ちてしまう
  • 指示や確認が取りづらい

このように、リモートワークについては社内のコミュニケーションについて不満やデメリットを訴える人が多い。

こうしたテレワークにおけるコミュニケーションギャップを解消する手段として注目されているのが、メタバースなのです。

詳しいメリットについては後述しますが、メタバースならばリモートでも距離を感じずに互いにコミュニケーションが取れるため、テレワークの抱える多くの問題を解決できるのです。

|メタバースオフィスとは?

テレワークにメタバースが最適なのは、メタバースオフィスを構築できるからです。

メタバースオフィスとは簡単に言うと、仮想オフィスのこと。

インターネット上の仮想空間であるメタバース内に自社のオフィスを設置し、そこでテレワークを行うのです。

Web会議とは異なり、メタバースは仮想空間という「場」を提供する技術。

そのため、社員はメタバースオフィスにリアルタイムで出入りし、その空間内にいるメンバーと自由にコミュニケーションを取ることができます。

また資料や画面もメタバース内で共有できるため、現実のオフィスと同じ要領で働くことができるのです。

リモートでありながら、社員はみな同じ空間にいるためコミュニケーションも取りやすいですし、それぞれが今何をしているのかを把握することも容易。何よりも一緒に働いているという実感を得ることができます。

コロナ禍で進んだテレワークですが、やはりオフィスという働く場所の大切さを実感した企業も多いのではないでしょうか。

メタバースオフィスなら、テレワークでありながら仮想オフィスという「空間」で、皆で一緒に働くことができるのです。

|テレワークでメタバースを活用するメリット・デメリット

メタバースオフィスなら、テレワークでも企業の生産性をより高めることができます。

しかしメタバースは新しい技術であるため、企業活動に取り入れることに不安を感じるのも無理はありません。

そこでここからは、テレワークでメタバースを活用するメリットとデメリットについて見ていきしょう。

メリットだけではなく、メタバースのデメリットについても正しく理解することで、より安心してテレワークにメタバースを活用できるでしょう。

メリット

まず、テレワークにメタバースを活用するメリットから。

主に以下の3つの理由が挙げられます。

  1. 対面に近いコミュニケーションを取れる    
  2. 社員の仕事を把握できる  
  3. コストを削減できる

では、一つずつ順番に見ていきましょう。

対面に近いコミュニケーションを取れる

ZoomなどのWeb会議ツールでも顔と顔を合わせてコミュニケーションを取れますが、どうしても距離を感じてしまいます。ましてや複数人が参加する会議スタイルだと、気軽に話すのもはばかられる…。

その点メタバースなら同じ空間内にメンバーが集っているため、気軽にコミュニケーションを取ることができます。

またアバターの表情や仕草で相手の状況もパッと見で把握できるため、いま声をかけて良いのかどうかの判断もつきやすい。

自分が思いついたふとしたことをWeb会議やチャットで伝えるのはなかなかハードルが高いですが、メタバースならサクッと話すことができます。

メタバースなら、テレワークでも社員それぞれが円滑にコミュニケーションできる。そのコミュニケーションが企業の生産性向上にいかに大切だったかは、このコロナ禍で身にしみたのではないでしょうか。

社員の仕事を把握できる

メタバースオフィスではそこに誰が「入室」したか、つまりログインしたかを簡単に把握することができます。

それだけではなく3Dのメタバースオフィスなら、社員が今どこで何をしているかを自分の目で確認できますし、2Dのメタバースでも「声かけOK」、「離席中」、「取り込み中」などのステータスを表示可能。

そのためテレワークでもありがちな、部下が何をしているか分からないという状態に陥ることはありません、

ビデオ会議やチャットを使ったテレワークでは、相手の作業内容を確認するのにもいちいち気を遣ってしまいますが、メタバースならば社員の仕事を簡単に把握でき、お互いに安心して働くことができるのです。

コストを削減できる

コロナ禍でテレワークを導入した結果、オフィスの光熱費を削減できたり、もっと小さなオフィスに移転することなどによってコストを削減できた企業も多いことでしょう。

メタバースオフィスによって、さらなるコスト削減を見込めます。

実際にオフィスを完全にメタバースに移行した企業によると、現実のオフィスよりも90%以上コストを削減できたとか。

さらに将来的に社員が増えたとしてもオフィスを移転したり、増設したりする必要もありません。

社員は自宅から出勤できるため、通勤費も必要ありません。その分を家賃手当などに回せば、社員にとっても働きやすく魅力的な企業と映るでしょう。

このようにメタバースによって現時点だけではなく、将来的にも大幅なコスト削減を期待できるのです。

デメリット

では、メタバースをテレワークに活用するデメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

ここでは、以下の3つのデメリットを取り上げます。

  1. VR機器やPCを買い替えなくてはいけない場合がある
  2. 運用までに時間がかかる  
  3. メタバースオフィスだけでは認可がおりない場合がある       

メリットとデメリットを天秤にかけて、テレワークにメタバースを取り入れるかどうかの判断材料になさってください。

VR機器やPCを買い替えなくてはいけない場合がある

3Dのメタバースでテレワークを行いたいなら、専用の機器やそれなりのスペックを持つパソコンが必要となります。

<3Dメタバースに必要な機材>

  • ゲーミングPC並みのスペックを持つパソコン
  • 専用ゴーグル(ヘッドセット)
  • 高速インターネット回線

メタバースを運用する側だけではなく、メタバースオフィスでテレワークする社員にも最低限、これらの機材が必要となります。仕事で使うものなので、当然会社が用意しなければならないでしょう。

一方で2Dのメタバースなら、会社で使っているのと同じ程度のパソコンで十分。すでにテレワークを行っているなら、インターネット回線も既存のもので問題ないでしょう。

自社がどれほどテレワークにメタバースを活用したいのか。その程度によって必要な機材も変わってくるのです。

運用までに時間がかかる

社内で新しいシステムを取り入れるときはいつでもそうですが、メタバースも浸透させるにはそれなりの時間がかかるでしょう。会社の規模が多ければ、それに比例して全員が使いこなせるようになるには時間が必要です。

そのため、まずは一つの部署でメタバースを導入し、その後問題点を洗い出しつつ、他部署へ広げていくといった運用が望ましい。

加えて、本格的にメタバースを導入する際には、使用時のルールの策定や就業規定の見直しも必要になるでしょう。アカウントの取り扱いや、自宅以外からのアクセスの可否など、セキュリティへの意識も今以上に高めなければなりません。

そのため大企業よりもむしろ、中小企業の方がメタバースオフィスを導入しやすいと言えるかもしれません。

メタバースオフィスだけでは認可がおりない場合がある

社内だけで解決できる問題ならば良いのですが、法的な問題が関わってくると話は変わってきます。

例えば、もし物理的なオフィスを完全に排して完全にメタバースオフィスに切り替えた場合、会社としての許可がおりるのか?

というのも、物理的な事務所がないと国から事業所としての認定を受けられない場合があるからです(派遣事業者など)。

もちろん、自宅を事務所として登録したり、小さな事務所を借りるといった手はありますが、仮想空間にオフィスを設置するというこの新たな流れに法整備が追いついていないのも事実。

メタバースを導入する際には、自社の活動に法律面での支障がないかを事前に確認することが必須となります。

とはいえ、メタバースが普及するにつれて、そうした問題も少しずつ解決していくでしょう。

|コミュニケーションツールへのアクセス方法は大きく2つ

上でも少し触れましたが、メタバースには2Dのものと3Dのタイプが存在します。

異なる仮想空間(メタバース)に入るということは、その入口(アクセス方法)も異なるということを意味します。

メタバースへのアクセス方法は、大きく分けて以下の2種類。

  1. PC画面からそのままアクセスする(2D)    
  2. XRデバイスを活用する(3D)

では、それぞれの違いとアクセス方法について見ていきましょう。

PC画面からそのままアクセスする

2Dのメタバースの場合、会社や自宅で使っているノートパソコンから気軽にアクセス可能。また3Dタイプであっても、パソコンだけでアクセスできるメタバースオフィスも存在します。

通常のWeb会議システムのように自分のアカウントでログインすると、パソコンの画面内にメタバースオフィスと、自分のアバターが出現します。

使用するツールにもよりますが、そのアバターはパソコンのカメラで自分の表情をモニターし、頷いたり笑ったりといった表情もトレース。自然なコミュニケーションを演出します。

2Dでもメタバースオフィスにほかの社員も同時に出勤していますから、音声通話やチャット、ビデオ通話、画面共有、アバターのステータス表示などの機能を使いながらコミュニケーションし、同じ空間で一緒に働くことができます。

XRデバイスを活用する

より没入感が高く、本格的なメタバースオフィスでの仕事の生産性を高めたいなら、3Dメタバースが最適。

XR(VR・AR・MR)デバイスはそれぞれ特性が異なりますが、特にVRゴーグルを使ってメタバースにアクセスすると、目の前にまさしく三次元の仮想オフィスが広がります。

仮想空間でありながら、あたかも自分が本当にそのオフィスの中にいるような感覚になるでしょう。

隣の席の同僚に顔を向けると、向こうもこちらに気が付き、目線が合う。手を挙げて挨拶し、そのまま今日のタスクや仕事の新着状況について話し合う…。そんな、現実のオフィスで行っているようなことが、3Dのメタバースオフィス内でもごく普通に、当たり前に行えるのです。

わざわざXRデバイスを使ってアクセスしなくても、Web会議や2Dで十分じゃないか、思われるかもしれません。しかし、3Dのメタバースオフィスに一度足を踏み入れると、これまでのテレワークとは異なる、全く新しい環境で働けることにすぐに気がつくはずです。

|テレワークで活躍するメタバースコミュニケーションツール5選

ではここからは、テレワークで活用できるメタバースのコミュニケーションツールを5つご紹介します。

  1. Horizon Workrooms     
  2. RISA   
  3. Sococo 
  4. oVice  
  5. Virbela

それぞれできることや特徴が異なるため、自社が求める機能を備えているのはどれなのかを見極めてください。

Horizon Workrooms

「Horizon Workrooms」はMeta(旧Facebook)が提供する、3Dのメタバースオフィスです。

3Dメタバースのため、これもMetaが販売する「Oculus Quest 2」などのVRゴーグルを使ってアクセスします。

Horizon Workroomsにはコントローラーで字を書いたり、デジタルの資料を貼り付けられるホワイトボードなどのメタバースオフィスに特化した機能をいくつも備えています。

特に便利なのが、自分のPCをメタバースオフィスに持ち込めるところ。

自分のPCにアプリを入れてHorizon Workroomsと同期させると、メタバース内に自分のPCが現れ、現実と同じような感覚で仕事を行えます。

もちろん、ほかの社員ともHorizon Workrooms内で自由にコミュニケーションを取れますから、社員同士のディスカッションを大切にする企業にとっても最適なツール。

Horizon Workroomsの利用料金は、ベータ版のため現時点では無料となっています。

メタバースを使って本格的なテレワークに取り組むたい企業は、ぜひ一度Horizon Workroomsをお試しください。

RISA

株式会社OPSIONが提供するメタバースオフィスが「RISA」です。

RISAは2Dタイプのメタバースであるため、オフィスにアクセスするのに特別な機器は必要ありません。

当初は3Dタイプのメタバースオフィスを提供していたのですが、ユーザーの利便性を追求し、2D版へ完全リニューアルされました。

RISAでは直感的な操作でアバターを操ることができ、さらに「電話中」や「取り込み中」、「オープン」などのステータスによって、一目で他のメンバーの状況を把握することができます。

RISAは最大5名が利用できるスモールプランなら、月4,000円で利用可能。

テレワークでも社員同士の活発なコミュニケーションを生み出したい、テキストでのやり取りを廃して生産性をもっと高めたいという社は、RISAで手軽にメタバースオフィスを始めてみてはいかがでしょうか。

Sococo

「Sococo(ソココ)」は株式会社テレワークマネジメントが提供する、2Dのメタバースオフィス。

チャットや音声会話、Web会議、画面共有などが簡単に行える、オールインワンコミュニケーションツールです。

チーム業務が進むない、一人で仕事をするのが辛い、上司に相談しにくい、部下の様子が分からないなどのテレワークにありがちな問題を、Sococoでは簡単に解決することができます。

30種類以上のレイアウトから選べるオフィス内には、「コワーキングスペース」や「応接室」、「休憩室」などに分けられているため、今誰が何をしているのかも一目瞭然。自分なりの働き方ができるテレワークと、みんなで働けるというオフィスワークのそれぞれの良さをうまく両立させています。

Sococoは1ユーザーあたり月2,500円で利用できます。無料トライアルも用意されているため、テレワークのメリットを活かしつつ、Sococoで社員が働きやすい環境を作り出してください。

oVice

一人当たり月額100円~という料金で、手軽にメタバースオフィスが始められるのが「oVice(オヴィス)」です。

2Dのメタバースオフィス内でアバターを操作すると、自分の声の届く範囲が黒丸で表示されます。そしてその範囲には顔の向きに合わせて指向性があるため、テレワークでも「顔と顔を合わせて話す」という感覚でコミュニケーションを取ることができます。

オープンスペースなら黒丸を合わせることで簡単にほかのメンバーの声を聞くことができますが、込み入った話をしたいという場合は、会議室に入って一対一のビデオ通話も行なえます。

また取り込み中のメンバーには、チャット機能でメッセージを送信。個人宛だけではなくグループ送信も、画面内のアバターをドラッグ&ドロップで囲むだけで簡単に行えます。

企業だけではなく、大学や展示会などでも幅広く利用されているoVice。

シンプルなメタバースオフィスを希望している企業には、特におすすめです。

oViceについては、下記記事で詳しく紹介していますので是非ご覧ください。

oVice(オヴィス)の使い方は?特徴・料金・評判をわかりやすく解説!
oVice(オヴィス)の使い方は?特徴・料金・評判をわかりやすく解説!

Virbela

「Virbela(バーベラ)」は、アメリカ発の3Dタイプのメタバースオフィスです。

3Dとはいえ、パソコンから簡単にアクセス可能。

しかしVirbelaの最大の特徴は、オフィスツールでありながら、campusと呼ばれる仮想ワールド内で社外の人と自由に交流ができるところにあります。

自社の専用オフィスはワールドマップ上には表示されず、パスワードを使ってログインする仕組み。

通常のメタバース内に、仮想オフィスを組み込んだようなイメージでしょうか。

ワールド内には展示場やセミナー会場なども用意されており、自社のサービスをアピールしたり、セミナーを開催することも可能。

メタバースオフィスだけで完結するのではなく、「外の世界」ともつながっているため、新たなビジネスチャンスを開拓することができるのです。

メタバースの本場であるアメリカ発のサービスであるためか、Virbelaは細かな点まで非常に細かく作り込まれています。

それでいて利用料金は、10アカウント月額100ドルから(一人当たり10ドル)と非常にリーズナブル。

本格的なメタバースオフィスを、なるべくローコストで導入したいという企業は、Virbelaを試してみると良いでしょう。

|メタバースオフィスの課題

ここまでメタバースオフィスのメリット・デメリット、利用できるツールなどを紹介してきましたが、最後にメタバースオフィスの今後の課題について少し考えてみましょう。

仮想オフィスに限らずメタバース全体に言えることなのですが、今後のメタバースの普及の一番の課題は、やはりVRゴーグルなどの機器を揃えることのハードルの高さにあるでしょう。

パソコンだけで利用できる2Dのメタバースオフィスは確かに手軽なのですが、仮想空間でも現実のオフィスと全く同じような感覚で働くにはやはり3Dのメタバースが一番ですし、全体的な流れとしてもやはりそちらに向かっています。

個人として利用するならともかく、企業として社員全員にVR機器とそれ相応のスペックのパソコンを支給するには、やはり初期コストもそれなりにかかります。

さらにVRゴーグルを長時間使用することによる、身体への負担も考えなければなりません。

今後の技術の進歩とVR機器の普及によって、専用機器の低価格化と軽量化が進むことが望まれます。

またIT関連の企業では問題ないでしょうが、一般企業ではメタバースというテクノロジーに対して拒否感を感じる人も少なくありません。実際に初期設定も含め、導入までのハードルも決して低くはありませんから、社員全員が納得してメタバースオフィスを利用できる環境や制度設計づくりも大切なポイントになってくるでしょう。

ただし、こうした課題点はメタバースの普及によって解決されるはずですし、メタバースオフィスを始めてしまえば、あまり問題とはならないはず。

やはりメタバースオフィスを導入するまでのハードルの高さが、一番の課題と言えそうです。

【まとめ】メタバースのコミュニケーションツールで快適なテレワークに!

メタバースオフィスは、社員同士で十分なコミュニケーションを取れないというテレワークの問題を解決できる最良のワーキングツールです。

パソコンだけで利用できる2Dのメタバースオフィスなら導入へのハードルも低く、リモートでも皆が同じ空間内で働けるため、会社としての一体感を生み出すことができます。

さらに3Dのメタバースオフィスなら、仮想空間内でもそれこそ現実のオフィスで働いているかのような感覚で働くことができます。

今回の記事を参考に、テレワークにおける最適の社内コミュニケーションツールとして、ぜひメタバースオフィスを導入なさってください。