ClaudeAIをご存知でしょうか?
アメリカのサンフランシスコに拠点を置く企業Anthropicが開発した、ChatGPTと同じ対話型の文章作成AIです。
ChatGPTを使用したことがあっても、ClaudeAIはまだ使用したことがない方もいるかと思います。
本記事は、ClaudeAIの特徴や使い方に加え、無料版と有料版でできることの違い、ChatGPTとの比較についても解説します。
目次
|Claudeとは?
2023年3月に公開されたClaudeは、今年5月には、Yahoo!知恵袋のAI回答機能にClaude 3が使用されることが公表されました。
10月には最新版Claude3.5 Sonnetがリリースされています。
2025年1月現在、Claude 3.5 Sonnet/ Claude 3 Opus/ Claude 3 Haikuの3種類が公開されています。
日本語を含む多言語の会話による入力に対応しており、とりわけ大量データの処理に優れています。
個人向けとしては、登録さえすれば、無料で使用できる無料版と、月$20で使用可能な有料版のClaude Proがあります。
企業や大人数のチーム向けには、Teamプランがあります。
|Claude無料版の特徴
3種類のモデルが公開されていることは前述しましたが、2024年12月に無料版で利用できるのが、Claude 3.5 SonnetからClaude 3 Haikuに代わりました。
使用回数に制限のある無料版であるものの、Haikuの性能は非常に優れています。
使用機能にもいくつかの制限はありますが、基本的な会話と軽いタスクに使用する分には問題なく、例えば「Claudeについて教えてください。」と日本語で入力するだけで、日本語で回答してくれます。
また2024年11月には好みに合わせて、応答のスタイルをNormal/Concise/Explanatory/Formalから選べる機能が追加されました。
|Claude有料版との違い
無料版(Free Plan)と有料版(Pro、または最低5人以上で使用できるTeam)ではどのような違いがあるのでしょうか。
公式サイトでは、各プランの料金と有料版の優位性について、いくつかの機能を紹介しています。
- Proは月$20。Teamは最低でも5人以上が必要で、1人当たり月$25。
- 1日のメッセージ数の制限。有料版は無料版の5倍、使用できる。
- 書類とチャットを整理するため、プロジェクトへアクセスできる。
- Claude 3 Opusなど、より多くのモデルを使用できる。
- 新しい機能をより早く、使用することができる。
大量のデータを使用したい個人で利用している方は、Pro Planの契約を考慮してもいいかもしれません。
|Claude無料版の登録方法
無料版の登録方法について解説します。
Googleアカウントをお持ちの方は、ログイン後、下記のステップ3から開始してください。
お持ちでない方は、以下の手順のステップ1から始めましょう。
- メールアドレスを入力し、届いたメールのリンクをクリックする。
- 表示されたVerification Codeを入力。
- 国と携帯電話番号を入力し、18歳以上であることに同意し、「Send Verification Code」ボタンをクリックする。
- 携帯電話に届いた数字コードを入力。
- 個人で使うかチームで使うかを選択する。
- 名前を入力し、利用規約に同意する。
以上で、Claudeを使用するための準備は完了です。
利用規約に同意後、チャット画面が表示さていると思いますので、早速、使用してみましょう。
|Claude無料版でできること
では具体的にClaude無料版ではどのようなことを実現できるのでしょうか?
うまく使用することができれば、ビジネスシーンでの仕事の効率化はもちろん、情報の取得、学問の知識を深め、趣味に繋げることができればプライベートの充実化にも繋がっていくかもしれません。
可能性は使い方でいくらでも広がります。
実際に無料版への登録が完了した方は、次のことを実施してみてください。
文章生成と編集
ビジネス文書(企画書、報告書、メールなど)、クリエイティブな文章(小説、脚本、詩など)、マニュアルや技術文書などの作成に使用できます。
例えば、「おじいさんと犬をモデルに短い小説を書いて」と入力するだけで、800字ほどの小説を書いてくれます。
小説に追加したい要素があれば、「○○を追加して」と伝えるだけで、○○を加えた小説をすぐに再作成します。
テーマや作品の雰囲気を伝えるだけでも、文章に反映することが可能です。
コード作成とデバッグ
プログラミング言語を使用した実装の支援、コードのデバッグと修正、アルゴリズムの設計、ソフトウェア開発のサポートをしてくれます。
実際に「カレンダーアプリの実装コードを教えて」と入力したところ、コードの実装を開始しました。
ボタンをクリックするだけで、デバッグを行い、バグを修正しカレンダーを表示するところまで動きました。
また、「予定を入力できる機能を追加して」と入力すると、すぐに機能追加したカレンダーアプリを生成しました。
長文要約と分析
仕事でもプライベートでも、長文を読む余裕がない、もしくは読んでいても、何が重要なことなのかを理解するのに苦労することってありませんか?
そんな時はテキストファイルを貼り付け、一言「要約して」と入力してみてください。
添付したテキストから内容を読み取り、要約した内容を出力してくれます。
同じように、テキストを分析させ、内容を出力してもらうことも可能です。
質問応答と情報検索
自然言語でのやりとりが可能なため、何か質問をすれば、その回答を出力してくれます。
ストレスなく、スムーズなやり取りが可能です。
また、情報の検索も可能であるため、今まではキーワードなどを考えて、検索エンジンサイトに入力していたと思いますが、Claudeは、検索したいことをそのまま入力することが可能です。
ただ、Claudeが出力する内容が、全て正しいとは限りませんので、その点は気を付けましょう。
|Claude無料版とChatGPTの比較
ここまではClaudeの概要について解説してきましたが、文章生成AIといえばChatGPTを真っ先に思いつく方が多いと思います。
そこで、ここでは自然言語を処理する能力、応用範囲、ユーザーインターフェースの3点で、Claude無料版とChatGPTを比較します。
- Claude
「人間らしさ」を重視しており、ユーザーの意図をくみ取れる。
教育分野や心理カウンセリング等に応用している。
対話の流れが自然に見えるような疲れにくい設計。 - ChatGPT
長文の生成や複雑なものの理解に優れている。
クリエイティブ分野、ビジネスや教育などの多岐にわたる分野で応用している。
簡単な操作を実現する設計。直観的で使いやすい。
|まとめ
いかがでしたか?進化が早いAIの世界の中でもClaudeはすごい勢いで進化しています。
実際に本記事を書いている数日の間にも無料版で使用できるモデルが代わり、新たなモデルが発表されたという話もあります。
最新版の特性を理解し、うまく利用すれば、私たちの生活に大きな変化をもたらしてくれるはずです。
Claude無料版の使用を検討する際には、この記事が参考になれば幸いです。
「設計図だけでは分からない…」そんな課題をVRで解決!
CADデータを活用した建築VRなら、設計・施工段階の合意形成から竣工後の保守運用まで長期的に活用可能。

monoVRサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする