マインクラフトは、子どもたちに大人気のゲームとして知られていますが、今や学校教育の現場でも活用され始めています。
マインクラフトを教育現場で導入してみたいけど、そもそも学校でプレイすることができるのか?どうやって始めたらいいの?と言った疑問を持たれる方も多いでしょう。
本記事では、教育現場でのマインクラフトの始め方やできることについて、わかりやすく紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。
学習意欲を引き出し、子どもが自ら学ぶメタバース×ゲーミフィケーションの教育!
メタバースを活用した学習メリットや『monoNITE』サービスの特徴をまとめた資料をご用意しました。

monoNITEサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする目次
|マインクラフトは学校でもプレイできる!
マインクラフトは、現在では教育現場でも広く利用されるようになってきました。
特に「教育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)」は、世界115か国以上の学校で導入されており、日本国内でも導入事例が増加しています。
その理由は、創造性や論理的思考、協働力といった21世紀型スキルを自然に育むことができるためです。
通常のゲーム版とは異なり、教育向けに最適化された機能が多数搭載されており、生徒たちは楽しみながら学ぶことができます。
実際に、プログラミング、歴史、数学、化学など様々な教科でマインクラフトが活用されており、ゲームの枠を超えた「学習ツール」として注目されています。
|教育版マインクラフトとは?
教育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)は、Microsoftが教育機関向けに提供している特別なバージョンです。
通常のマインクラフトと基本の操作性は同じですが、教育現場での使用に特化した機能が多数追加されています。
具体的には、生徒の活動を教師がリアルタイムで管理できる「Classroom Mode」や、プログラミング学習ができる「コードビルダー」、授業に応じた「特別なワールドテンプレート」などが特徴です。
Classroom Modeでは、教師が仮想空間内で生徒の位置や活動を把握し、テレポートやチャットの管理をすることができます。
これにより、授業中の秩序維持や効率的な指導が実現します。
また、コードビルダーは、MakeCodeやPythonを使って、キャラクターに命令を与えたり、自動化を体験できるツールです。
初学者から上級者まで段階的にプログラミングを学べるため、STEM教育との相性も抜群です。
さらに、歴史的建造物を再現したワールドや、数学問題に挑戦できる環境など、学習目的に特化したテンプレートが豊富に用意されており、教師はこれを活用して即座に授業を始めることができます。
|教育版マインクラフトで、できること
教育版マインクラフトでは、学習内容とゲーム体験を組み合わせることで、生徒の主体的な学びを促進するさまざまな活動が可能です。
たとえば、理科では化学実験を仮想空間で再現したり、社会科では歴史的な都市を探索して時代背景を学んだりと、教科ごとの応用が広がっています。
また、グループで建築物を作成するプロジェクトでは、協働作業やコミュニケーション能力を養う機会になります。
数学では、ブロックの配置を通じて図形や面積の概念を視覚的に理解することができます。
さらに、コードビルダーを使えば、生徒自身がアルゴリズムを考え、プログラミングによってキャラクターの動作やワールドの変化を制御できます。
これは論理的思考力の育成にもつながります。
このように、教育版マインクラフトは、教科学習の補完だけでなく、創造性・問題解決力・プログラミング思考といった21世紀に必要なスキルを総合的に育む教育ツールとして機能します。
|教育版マインクラフトのはじめ方
ここでは、教育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)のはじめ方を紹介します。
教育版マインクラフトのダウンロードとインストール
まず、教育版マインクラフト公式サイトへアクセスし、ソフトウェアをダウンロードしましょう。
公式サイトでは、通常版とは異なり、画面左上に「MINECRAFT EDUCATION」という表記があるので、間違えないよう注意してください。
ダウンロードが完了したら、使用する端末にソフトウェアをインストールします。
端末の性能やインターネット環境によってインストールにかかる時間が異なるため、余裕を持ったスケジュールで作業を行いましょう。
アカウント作成とライセンスの取得方法
教育版マインクラフトの利用には、Microsoft 365 Admin Centerのアカウントが必要です。
このアカウントは教育版マインクラフトの購入時または事前に作成できます。
公式のライセンス購入ページにアクセスしてメールアドレスを入力したら、続けて必要な個人情報を入力してアカウントを作成します。
勤務先の連絡番号は自身の電話番号を、会社名の欄は自分の名字を記入して問題ありません。なお、1ユーザー分までは無料でライセンスが取得可能です。
ライセンス購入は、公式サイトの「キャンプ、クラブおよび組織」のカテゴリ内にある「今すぐ購入」をクリックして進めましょう。
教育版マインクラフトの起動方法
ライセンスを取得したら、インストールした教育版マインクラフトを起動します。
起動後、作成したMicrosoftアカウントのユーザー名とパスワードを入力し、サインインを完了してください。
サインインが成功すると、教育版マインクラフトのすべての機能を制限なく利用できます。
無料体験版では使えなかった特別な教育コンテンツも利用可能になるため、体験版で魅力を感じた方はぜひ有料版への移行を検討してみてください。
|教育版マインクラフトを導入する際の注意点
教育版マインクラフトを学校で導入する際には、いくつかの重要な注意点があります。
まず、ゲームを教育に使うという性質上、目的や授業設計が曖昧なまま導入すると、効果が限定的になってしまいます。
事前に「何を学ばせたいのか」「どのような授業で使うのか」を明確にしたうえで計画的に活用しましょう。
また、生徒が一人ひとり違うペースで活動するため、教師側にはファシリテーション力と柔軟な対応力が必要です。
また、ネットワークトラブルや機器の不具合といった技術的な課題に備える体制も整えておくと安心でしょう。
これらの点に注意しながら準備を進めることで、教育版マインクラフトは学びの質を高める有効なツールとなります。
|まとめ
教育版マインクラフトは、従来の学習スタイルに新しい視点を加える教育ツールで、創造性や論理的思考、協働性といった現代に求められるスキルを、ゲームという親しみやすい手段を通じて自然に育むことができます。
これからの教育を見据えたとき、マイクラを活用した授業は、未来を生きる子どもたちの力を伸ばす大きな可能性を秘めていると言えるでしょう。
学習意欲を引き出し、子どもが自ら学ぶメタバース×ゲーミフィケーションの教育!
メタバースを活用した学習メリットや『monoNITE』サービスの特徴をまとめた資料をご用意しました。

monoNITEサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする