メタバースの活用が進む中、ビジネスシーンでもその可能性が注目されています。
仮想空間を用いた業務や顧客対応、ブランディングなど、従来の手法とは異なるアプローチが広がりつつあります。
本記事では、メタバースをビジネス利用するメリットから、実際の事例、利用に際しての注意点をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ユーザーの記憶に残る次世代のプロモーション!体験型コンテンツ制作『monoNITE』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。

monoNITEサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする|メタバースとは?
メタバースとは、インターネット上に構築された三次元の仮想空間であり、ユーザーはアバターとしてその世界にアクセスし、他者との交流や活動が可能なデジタル領域を指します。
近年では、単なるゲームやエンターテインメントの枠を超えて、教育、医療、ビジネスなどさまざまな分野への応用が進んでいます。
|メタバースが注目されている理由
メタバースが世界的に注目を集めている主な理由は、デジタル技術の進化と社会的ニーズの変化が重なったためです。
特に、新型コロナウイルスの影響で非対面・非接触のコミュニケーションが求められる中、メタバースはその代替手段として一気に浸透しました。
リモートワークの拡大やオンライン教育の需要が増加し、物理的な場所に縛られず、時間や空間を超えて活動できるメタバースは、企業や教育機関から支持されています。
また、技術的背景としては、5G通信の普及やVR・ARデバイスの性能向上により、高品質かつ没入感のある体験が可能になったことが挙げられます。
|メタバースをビジネス利用するメリット
メタバースをビジネスに取り入れることは、企業に多くのメリットをもたらします。
まず、コスト削減の観点では、仮想空間上でのイベント開催や会議が物理的な移動や会場設営を不要にし、交通費や施設費の大幅な削減を実現します。
例えば、社内研修をVR空間で実施することで、全国の拠点から参加可能となり、時間や経費を効率化できます。
次に、新たな顧客体験の提供が可能になります。
メタバースでは、ユーザーがアバターとしてブランド空間に参加し、製品を体験したり、スタッフとリアルタイムで会話したりと、従来のWebサイトやECとは異なる没入型の体験が提供できます。
このような双方向性と臨場感は、顧客とのエンゲージメントを高め、購買意欲の向上にもつながります。
さらに、ブランド価値の向上という観点でも、先進的な取り組みとして注目を集めやすくなります。
特に若年層に対しては、メタバースへの進出そのものが「イノベーティブな企業」という印象を与え、話題性や認知度の向上に寄与します。
ファッションブランドや自動車メーカーがバーチャル展示会やNFT商品を展開する動きも、この流れの一環です。
これらの利点により、メタバースは単なる流行にとどまらず、企業成長のための新たな手段として多くの企業に導入され始めているのです。
|メタバースのビジネス活用例
メタバースのビジネス利用は業種を問わず多様化しており、その事例は年々増加しています。
ここでは、特に代表的な活用例をいくつか紹介します。
日産自動車:メタバース上での新車発表・試乗会

2022年、日産自動車は新型軽電気自動車「日産サクラ」の発表・試乗会を、メタバース上で開催しました。
参加者はアバターとしてイベントに参加し、バーチャルなドライブコースで「日産サクラ」を試乗体験できます。
参加者は現実の試乗さながらの体験ができ、新車の特徴を確認することができました。
また、販売スタッフのアバター操作経験不足や仮想空間でのプロモーションの課題も明らかになり、今後の改善点が明確になるなど、運営側のメリットもあります。
大日本印刷:バーチャル秋葉原

2022年4月、大日本印刷とAKIBA観光協議会は、地域共創型XR街づくりプロジェクトとして「バーチャル秋葉原」をオープンしました。
ユーザーはPCやVRゴーグル、Webブラウザを通じて、仮想空間内で秋葉原の魅力を体験できます。
仮想空間にはショッピングができる店舗やギャラリースペースが設置され、企業が情報発信や販促活動を行う「第3のチャネル」として活用されます。
また、NFTを活用したコンテンツ管理により、クリエイティブビジネスの健全な循環を実現しています。
国土交通省:メタバースを活用したバスツアー

2021年12月から2022年1月にかけて、国土交通省は「Project Plateau」の一環として、横浜みなとみらい周辺でメタバースを活用したバスツアーを開催しました。
XR技術と3D都市モデルを活用し、新しい観光体験型アトラクションの実現を目指しました。
予約率は9割近く、約380人が参加し、XR観光コンテンツへの関心の高さと集客力の高さが証明されています。
また、高精度な3D都市モデルデータの活用により、映像制作コストの低減と没入感の向上を実現しています。
奥村組:メタバース技術研究所

2021年12月、奥村組はメタバース上でのシミュレーションにより設計・施工の工数削減を目指すため、「メタバース技術研究所」を構築しました。
Synemon社のVR構築サービス「NEUTRANS」を活用し、建築用のモックアップを仮想空間で再現しました。
仮想空間上での設計や施工の細部の精度を高め、室内環境の再現に必要な施工にかかる工数を削減し、さらに、現実の素材を使用しないことで、産業廃棄物の削減にも寄与しています。
Gucci:設立100周年を記念したプロモーション

イタリアの高級ブランドであるGucciが、設立100周年を記念してバーチャル空間Roblox上に期間限定の「Gucci Garden」をオープンしました。
ユーザーはアバターを通じて館内を探索し、実際のアイテムをモチーフにした限定グッズを購入することができる取り組みでした。
ブランドの世界観を若年層にも訴求でき、約2週間のイベント期間中に累計約2,000万人以上のユーザーが訪れたとされています。
限定アイテムが高値で転売されるなど話題性も高く、Gucciのブランディング強化に寄与しました。
Nike:NIKEの世界を体験できるメタバース

スポーツ用品大手のNikeは、Roblox上に「NIKELAND」という仮想空間を構築しました。
ユーザーはアバターでスポーツミニゲームに参加したり、Nikeの製品をモチーフにしたアイテムを入手できる体験型のイベントを提供しました。
世界中の利用者から人気を集め、サービス開始から数カ月で数百万人規模のユーザーがNIKELANDを訪れたといわれています。
仮想空間内でのインタラクティブなイベントを通じて、オンライン上でもブランドの世界観を深く体験させることに成功し、若年層への認知度向上に寄与しました。
Samsung:新商品の発表やイベントを開催

電子機器大手のSamsungは、Decentralandというブロックチェーンベースのメタバース内に「Samsung 837X」というバーチャル空間をオープンしました。
店舗のような構造を採用し、新商品の発表や顧客との交流イベントを定期的に実施しています。
実店舗「Samsung 837」(ニューヨーク)をバーチャルで再現することで、グローバルのユーザーが気軽にブランド体験を楽しめる仕組みを構築しました。
特に、新製品の告知やプロモーションをデジタル上で実施することで、オンラインコミュニティとの結びつきが強化され、ブランドの先進性をアピールする場となっています。
Hyundai:ゲーム感覚で未来の自動車社会を学習

大手自動車メーカーであるHyundaiは、Roblox上に「Hyundai Mobility Adventure」という仮想空間を構築しました。
ユーザーはアバターを通じて最新のモビリティ技術を体験でき、ゲーム感覚で未来の自動車社会を学習する仕組みが用意されています。
これにより、参加者がHyundaiブランドへの理解を深めると同時に、若年層に対して「近未来の移動手段」を楽しみながら学ぶ機会を提供し、さらにブランドイメージを高める効果があり、自動車業界でも新たなマーケティング手段として注目されています。
Wendy’s:ブランドイメージ向上

ファストフードチェーンのWendy’sは、Meta社が運営するHorizon Worlds内で「Wendyverse」を立ち上げました。
バーチャル空間で店舗を再現し、ユーザー同士がアバターを通じてコミュニケーションを楽しめる取り組みを行っています。
従来のSNSキャンペーンでは得られない没入感を提供し、特にVRプラットフォームに慣れ親しんだユーザー層へ効果的にブランドをアピールできました。
メタバース上での新しい接客・販促手法として、飲食業界でも話題になっています。
|メタバースをビジネス利用する際の注意点
メタバースの導入は多くの利点をもたらす一方で、ビジネスでの活用に際してはいくつかの注意点も存在します。
プライバシーとセキュリティへの配慮
仮想空間での活動は、ユーザーの行動データや会話内容が蓄積される可能性があります。
特に個人情報を扱う場合は、情報漏えいや不正アクセスへの対策に注意しましょう。
国や地域ごとに異なる個人情報保護法に対応し、適切なガイドラインを整備することが求められます。
ユーザー層との親和性の確認
メタバースは若年層を中心に急速に普及していますが、必ずしも全ての年齢層や業種に馴染むとは限りません。
対象ユーザーのITリテラシーやデバイス環境を事前に把握し、誰にとっても分かりやすく使いやすい設計にすることが重要です。
UI/UXデザインにおける工夫も欠かせません。
法的リスクや著作権の確認
メタバース空間ではコンテンツの二次利用やユーザー生成コンテンツ(UGC)の扱いが課題となります。
特に著作権や商標権に関しては、リアル空間と同様の法的リスクが存在しますので、注意しましょう。
|まとめ
メタバースは、仮想空間を通じて新しい価値を創出する次世代のプラットフォームとして、ビジネスの現場で急速に注目を集めています。
業務効率の向上や新たな顧客体験の提供、ブランド価値の強化など、多岐にわたるメリットがあり、すでに多くの企業が導入を進めています。
今後、VRやAR、AIといった先端技術とメタバースの融合がさらに進むことで、ビジネスの在り方自体が大きく変わる可能性があります。
ユーザーの記憶に残る次世代のプロモーション!体験型コンテンツ制作『monoNITE』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。

monoNITEサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする