突然ですが、「VR=ゲーム」というイメージをお持ちではありませんか?

実は今、VRは企業研修の現場でも活用が広がっています。

特に製造業や建設業、その他現場作業を要するような、現場での体験を重視する研修において、その効果は実証され始めています。

本記事では、「VR研修とは何か?」という基本から、業種別の活用事例、導入の流れ、よくある疑問への回答まで、初心者でも理解しやすく解説していきます。

VRコンテンツ制作!自社開発による柔軟性でお客様のビジネスをリードする『monoVR』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。

開発事例
サービスの特徴
開発の流れ
monoVRサービス説明画像

monoVRサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

資料をダウンロードする

|VR研修とは?初心者でもわかる基本知識

そもそもVRとは?

VR(Virtual Reality:仮想現実)とは、コンピュータ技術を用いて仮想空間を再現し、視覚や聴覚を通じてあたかもその場にいるかのような没入体験を提供する技術です。

HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着することで360度の映像や音声に囲まれ、現実のような環境で疑似的に行動することが可能になります。

【初心者向け】バーチャルリアリティ(VR)とは?仕組み・活用事例・始め方をやさしく解説
【初心者向け】バーチャルリアリティ(VR)とは?仕組み・活用事例・始め方をやさしく解説

これまでVRは、「ゲーム」や「エンタメ」の分野で広く知られてきましたが、現在では教育・医療・建設・製造・小売など、さまざまな業界での業務支援やトレーニングにも活用されています。

こうした実用例を背景に、企業の人材育成にもVRを取り入れる動きが加速しています。


VR研修の仕組みと特徴

VR研修とは、仮想現実空間で研修プログラムやトレーニングを実施することを指します。

従業員がVRゴーグルを装着し、現場さながらのシチュエーションを仮想空間で体験しながら学習を進められるのが特徴です。

特徴は大きく以下の3点です。

1. 高い没入感と実践性
現実に近い状況を体験できるため、座学よりも質の高い学習体験で習得率の向上が期待できます。

2. 安全な学習環境
実際には危険を伴う作業や状況でも、VRなら安全に体験できます。

3. 場所と時間の制約を受けない
VR機材があれば、どこでも何度でも研修を実施でき、コストを掛けずに繰り返し学習が可能です。

このように、VR研修は「体験によって学ぶ」というアプローチを実現し、従来の座学やマニュアル型研修では得られなかった効果をもたらしています。

なぜ今、企業でVR研修が注目されているのか

従来型研修の課題と限界

これまで多くの企業では、座学形式の集合研修やオンライン講義、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)などが主な教育手段として用いられてきました。

しかし、こうした従来型の研修にはいくつかの課題が存在します。

1つ目は「定着率の低さ」です。受動的に知識をインプットする座学や映像コンテンツは、記憶への定着が浅く、実務での再現性が低いという問題があります。特に体を使って覚える必要のある実技研修や接遇研修では、座学での限界がありました。

2つ目は「現場再現の難しさ」です。危険作業やトラブル対応といった非日常の状況は、実際の現場では容易に再現できず、リアルな訓練が難しいというジレンマがあります。

3つ目は「時間・場所・人材の制約」です。集合研修はスケジュール調整が難しく、講師人材にも限りがあり、実技研修にもコストが掛かり得る為、内容と頻度ともに安定した運用が困難な傾向があります。

こうした背景の中で、より効果的かつ柔軟な教育手段としてVR研修が注目されているのです。


|VR研修がもたらす3つのメリット

VR研修の導入が進んでいる理由には、従来型の研修では実現できなかった「実践的」「効率的」「再現可能」といった明確なメリットがあります。

1. 高い学習効果と記憶定着率
VRによる没入体験は、脳に強い印象を与えるため、従来の研修よりも記憶定着率が高まります。
ある調査では、VR研修の記憶保持率は従来型の約1.5倍に達したと報告されています。

2. 危険や失敗の体験を安全に学べる
建設現場の高所作業、製造業の重機操作、災害時の避難訓練など、リスクのある作業も安全に体験できます。失敗から学ぶこともできるため、実際の現場での判断力向上にも繋がります。

3. 研修コスト・時間の削減
一度VRコンテンツを制作すれば、複数の拠点・社員に繰り返し利用可能となり、
移動や集合の必要がなくなることで、研修運営の手間とコストが大幅に軽減されます。

このように、VR研修は企業の人材育成における課題を解決しながら、実践的かつ継続的な学びの場を提供する新たな手段として注目されています。

|VR研修はどんな業種・場面で使えるのか?

製造業・建設業での安全教育

製造業や建設業では、作業中に重大な事故や災害が発生するリスクがあります。

実際に厚生労働省の発表によれば、令和4年における労働災害による死亡者数は約800人に上っており、その多くが建設業・製造業に集中しています。こうした背景から、安全教育の徹底は企業にとって最重要課題の一つになっています。

VR研修では、火災、感電、落下といった事故シナリオをリアルに再現し、受講者が当事者として体験できます。これにより、事故の怖さや適切な対処法を「体で覚える」ことが可能になります。

また、現場の構造や設備も忠実に再現できるため、入社前研修や現場配属前の事前学習にも最適です。

接客・医療・物流などでの実践トレーニング

他にもVR研修は、医療、物流などの対人業務・手技訓練にも応用が進んでいます。

例えば医療分野では、医療行為の手順や機器の取り扱いにて、失敗が許されない場面を何度でも練習できるのがメリットです。ミスをしても実害やコストが出ないため、若手医療スタッフの育成にも有効です。

物流業界では、倉庫内でのフォークリフト操作や荷物の搬送ルールをVRで学ぶ事例があります。効率性と安全性の両立を図るうえで、VR研修は非常に有効です。

このように、VR研修は業界や職種に応じて内容をカスタマイズできる柔軟性があり、多くの分野で実践教育の手段として浸透しつつあります。


|VR研修導入の流れと必要なもの

初期費用や機材、プラットフォームの選び方

VR研修を導入する際、まず気になるのが「何が必要で、どれくらいのコストがかかるのか」という点です。導入にあたっては以下の3つが基本的な構成要素となります。

1. VR機材(ハードウェア)
主に必要なのはVRゴーグル(HMD)と、それを操作するためのPCやコントローラーです。

代表的な機種にはMeta Questシリーズ、HTC VIVE、PICOなどがあり、1台あたり5万円〜15万円程度の費用が目安ですが、Apple Vision Proなどのような50万円を超える高額な機種もあります。

2. VR研修コンテンツ(ソフトウェア)
研修の目的に合ったVRコンテンツの選定も重要です。

既製品コンテンツを利用する方法と、自社業務に最適化したオリジナルを制作する方法があります。

前者は月額数万円〜、後者は数十万円〜数百万円の初期投資が必要です。

3. 導入プラットフォーム・管理システム
複数拠点での実施や進捗管理を行う場合は、研修用のVRプラットフォームやLMS(学習管理システム)の導入が有効です。利用者のログ記録やレポート出力機能があり、研修効果の可視化にも役立ちます。

こうした初期投資は一見高額に見えるかもしれませんが、長期的に見れば講師費用や研修会場のコスト削減につながるため、ROI(投資対効果)が高いと言われています。

外注か内製か?導入前に決めるべきこと

VR研修の導入では、「既存サービスを利用する」か「自社で開発する」かという選択肢が存在します。それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、方針を決定することが重要です。

既存サービスの利用(外注)
メリット:初期投資が比較的低く、すぐに使い始められる。導入サポートや更新対応も整っている。
デメリット:業務内容と完全には一致しない場合がある。柔軟なカスタマイズが難しい。

オリジナル開発(内製または外部開発委託)
メリット:自社業務に即したリアルな研修が可能。ブランド強化にもつながる。
デメリット:開発コストと時間がかかる。メンテナンスも自社責任になるケースが多い。

また、導入前には社内インフラの確認(Wi-Fi環境、PCスペックなど)や、現場スタッフへの受け入れ体制の整備も必要です。現場の理解と協力を得ることが、スムーズな運用につながります。

VR研修に関するよくある声

コストは高くないのか?

「VR研修は高額な投資ではないか」と心配される方は少なくありません。
たしかに初期導入時には、機材費・ソフトウェア費・コンテンツ制作費などが発生しますが、長期的に見るとコストメリットが大きいのが特徴です。

例えば、集合研修にかかる交通費・宿泊費・講師の人件費が不要になるほか、研修会場代や資料印刷などのコストも削減可能ですし、研修に必要な消耗品なども毎回購入する必要がなくなります。

さらに、一度制作したVRコンテンツは繰り返し利用できるため、受講者が増えるほど単価が下がる仕組みです。

コストパフォーマンスを最大化するには、既製コンテンツとオリジナル開発を組み合わせるなど、柔軟な設計が重要です。

社員の活用ハードルはある?

「高齢の社員でもVR機材を扱えるのか」「使い方が難しそう」といった懸念もよく耳にします。

しかし現在のVR機器は、ユーザーインターフェースが非常にシンプルで直感的に操作できるように設計されています。

多くのVR研修サービスでは、初回利用時に簡単な操作説明が含まれており、特別なITスキルがなくても扱えるようになっています。また、社内でのトライアル期間を設け、操作に慣れる時間を確保する企業も増えています。

さらに、最近では「スタンドアロン型」と呼ばれるPC不要の軽量ゴーグルも普及しており、設置や設定のハードルも低下しています。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

昨今VRを活用した研修やトレーニングが、様々な業界で導入されはじめており、企業にとっても省人化や業務効率化、質向上など多くのメリットがあります。

VR、ARを活用することでどういったことができるのかイメージがし辛いという方も、この機会にぜひ検討してみてください。

VRコンテンツ制作!自社開発による柔軟性でお客様のビジネスをリードする『monoVR』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。

開発事例
サービスの特徴
開発の流れ
monoVRサービス説明画像

monoVRサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

資料をダウンロードする