普段から仮想通貨取引を行っている人なら「DeFi」という言葉を一度耳にしたことがあるのではないでしょうか。

DeFiとは、ブロックチェーン技術を用いた中央管理者を必要としない分散型金融のことです。

近年では、次世代の金融システムとして知られ、金利が大きい分運用次第で大きく稼げるチャンスもあるので、興味がある方も多いのではないでしょうか。

本記事では、DeFiについての概要や稼ぎ方、おすすめ関連銘柄までわかりやすく解説しますので、是非最後までご覧ください。

|DeFiとは

「DeFi(Decentralized Finance)」は、ブロックチェーン技術を駆使して、金融取引を中央の金融機関を必要とせずに実現する革新的な仕組みです。

この分野は、伝統的な金融サービスとは異なり、中央の管理者を排除し、ユーザー同士の取引に依存する分散型のシステムとして展開されています。

そのため、DeFiは「分散型金融」とも呼ばれています。

DeFiのテクノロジーを活用することで、仲介者を介さずにさまざまなサービスを提供できます。

例えば、特定の条件が満たされた場合に自動的に資金を送金することが可能です。

これにより、従来の金融機関に頼る必要がなくなり、効率的で迅速な金融取引が可能になります。

|DeFiの仕組み

DeFi(分散型金融)の仕組みは以下のようになっています。

DeFiの基盤となるのは、「決済層」です。この層は、資産の所有権を保証し、決済やスマートコントラクトの実行を担当します。

決済層は、ブロックチェーン技術とネイティブアセット(たとえばビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨)から構成されています。

次に、「資産層」があります。

ここには、ネイティブアセットとトークンが含まれており、決済層で発行されるすべての資産が集まります。

「プロトコル層」はDeFiの中核をなす部分で、分散型取引所(DEX)、レンディングプラットフォーム、デリバティブ取引など、特定の金融活動のために整備されています。

通常、これらのプロトコルはスマートコントラクトによって制御されます。

「アプリケーション層」は、DeFiプロトコルに接続するための窓口で、通常はウェブブラウザを介してアクセスされます。

ここでユーザーはDeFiサービスを利用し、取引を行います。

そして、「アグリゲーション層」はアプリケーション層の延長線上に存在し、複数のアプリケーションやプロトコルを一元管理します。

異なるDeFiサービスに同時に接続し、より効率的で最適な金融サービスを提供できるようになります。

|DeFiのメリット

ここからは、DeFiのメリットをご紹介します。

中央管理者不要の分散型金融システム

DeFiの大きな特徴として、金融機関の管理や仲介が不要という点があります。

具体的には、ブロックチェーンのスマートコントラクトによって、取引の記録や承認がプログラムで実行されるため、中央管理者が不要になります。

また、ブロックチェーン上に資産取引がすべて記録されるほか、その取引情報は誰でも見ることが可能となっており、不正のリスクが少ないと言えます。

ウォレット1つで世界中どこでも利用できる

DeFiのメリットとして、インターネット環境があれば、どこでも利用できるという点があります。

先述の通り、DeFiでは管理者がいないため、口座開設のための審査も不要で、地域に左右されず利用できます。

低コストなシステム

DeFiは、従来の金融機関が管理する中央集権型に比べ、手数料が安く金利が良いというメリットがあります。

銀行や保険のように営業費や広報費・人件費などを加味した仲介手数料が不要になるため、コストを抑えることができます。

余計な手数料(コスト)がかからない分、DeFiへの投資による利益を上げやすくなる可能性が高まります。

| DeFiのデメリット

ここからは、DeFiのデメリットをご紹介します。

暗号資産全般のリスク

こちらは、DeFiに限った話ではなく暗号資産全てに言えるデメリットですが、ハッキングや価格変動などのリスクがあるという点です。

金融機関が存在しないため補償制度がなくリスクを考慮する必要があるでしょう。

近年では、初心者を狙ったフィッシング詐欺や、ユーザーから資産をだまし取ることを目的としたプロジェクトも横行しています。

中央管理者がいないということは、何らかのトラブルが起きた際の責任の所在は利用者にあることになるのです。

利用手数料(ガス代)の高騰

DeFiは、すべてオンライン上で完結するサービスのため、ネットワーク上の取引手数料として「ガス代」が発生します。

今後DeFi市場が拡大していくにつれて、取引が活発になればなるほど、ガス代が上昇する可能性があるでしょう。

|DeFiで稼ぐ方法

ここからは、DeFiで稼ぐ方法を大きく4つご紹介します。

・レンディング

・流動性マイニング

・ステーキング

・ DeFi関連銘柄への投資

レンディング

レンディングは、保有している仮想通貨を取引所側に貸し出し金利を得る方法です。

相場を見る必要もなく、一定期間課した後に利息が上乗せされて戻ってくるという仕組みで、定期預金と似ています。

リスク分散を考えて一部の運用をするなど計画性が必要でしょう。

また、注意点としてレンディングに提供した通貨は、満期まで資産の移動や売却が基本的にできなくなることを覚えておきましょう。

流動性マイニング

流動性マイニングとは、DEX(分散型取引所)に仮想通貨を預け、その見返りとして報酬やトークンなどを受け取る方法です。

分散型取引所は、ユーザーの取引に対して取引所が介在しないため、流動性の確保が重要になります。

注意点として、流動性マイニングは、放置するだけで利益を得ることができる方法ですが、仮想通貨の価格変動リスクがあることを覚えておきましょう。

ステーキング

ステーキングとは、特定の仮想通貨を長期的に保有し、ブロックチェーンのネットワークに参加することで報酬を得る方法です。

長期的に保有しているだけで報酬を得られますが、付与条件がありますのでここは確認が必要です。

トレーディングよりも低リスクで運用したい場合におすすめです。

DeFi関連銘柄への投資

DeFi関連銘柄への投資で稼ぐ方法として「イールドファーミング」があります。

イールドファーミングとは、スマートコントラクトに必要な資金として仮想通貨を貸し出すことで、報酬を受け取ることができる方法です。

注意点として、イールドファーミングは元本が保証されている投資法ではないことを覚えておきましょう。

|DeFi関連おすすめ仮想通貨銘柄

ここからは、DeFi関連のおすすめ銘柄を紹介します。

イーサリアム(ETH)

イーサリアムは、現在最も多くのDeFiプロトコルが開発されているDeFiで最もベーシックな仮想通貨です。

イーサリアムの基盤上で作られた「スマートコントラクト」は、第三者を介さずに、契約内容を自動で実行するという仕組みで、イーサリアム自体にも組み込まれています。

今後もイーサリアムをベースにしたプロジェクトが多数開発されると思われるので、今後も注目しておくべき仮想通貨銘柄と言えるでしょう。

シンボルETH(イーサリアム)
現在の価格¥164,485.44
時価総額¥20,100,881,874,403

PancakeSwap(CAKE)

PancakeSwap(パンケーキスワップ)は、バイナンススマートチェーン上で開発されている分散型取引所のガバナンストークンです。

パンケーキスワップは海外取引所Binance(バイナンス)が開発したBSC(バイナンススマートチェーン)を採用しています。

パンケーキスワップはBSCを採用することでイーサリアムブロックチェーンが抱える課題を解決し、さらにガス代による影響を受けずに比較的安い手数料での取引が可能です。

シンボルCAKE
現在の価格¥548.40
時価総額¥82,462,143,955

アイオーエスティー(IOST)

アイオーエスティーは、PoB(Proof of Believability)という独自のコンセンサスアルゴリズムを採用している仮想通貨銘柄です。

このコンセンサスアルゴリズムを採用することにより、高速な処理能力と非中央集権性を実現しています。

PoBはDeFiにも大きな影響を与えているので、IOSTはDeFi関連銘柄として大きな注目を集めています。

シンボルIOST
現在の価格¥1.19
時価総額¥22,176,466,242

|まとめ

いかがでしたか。

本記事では、DeFiについての概要や稼ぎ方、おすすめ関連銘柄までわかりやすく解説しました。

DeFiは、従来の金融システムとは大きく異なるため、メリットも多く、大きな期待が集められています。

しかし、変動の幅が大きいのも事実ですので、損失が出るリスクがあることもきちんと覚えておきましょう!

では、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。