皆さんは、VR空間(バーチャル空間)で、ショッピングができることを知っていますか?
近年の購買行動は、リアル店舗からネットショッピングへと移行しつつあり、リアル店舗を持たないブランドが増えているなか、「VRショッピング」という新しい購入体験が話題を集めています。
本記事では、VRショッピングの導入を検討している方向けに、導入メリットや活用事例を紹介しますので、是非最後までご覧ください!
目次
| VRショッピングとは
VRショッピングとは、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)などの最新視覚技術を活用して、オンライン上で買い物することを指します。
仮想空間内に建てられたバーチャル店舗に、自分の分身であるアバターで入店し、リアル店舗での買い物のように、陳列された商品を見て、買い物を楽しむことができます。
さらに、洋服やスニーカーなど疑似的に試着する技術を導入しているサービスもあります。
新型コロナの影響を受け、リアル店舗の営業停止や閉店が相次ぐなか、新しい購入体験として小売業での導入が急増しています。
| VRショッピングを導入した際のメリット
ここからは、VRショッピングの導入メリットを紹介します。
店舗の在庫を抱える必要がない
VRショッピング導入のメリット1つめは、店舗の在庫を抱える必要がないという点です。
賞味期限のあるものや季節の商品など販売期間が決まっているものは、期間内に売れなければそのまま破棄することになってしまいます。
VRショッピングでは、このようなリアル店舗での在庫管理に対する課題を解消することが可能です。
VRショッピングは、すべてオンライン上で完結するサービスになっているので、もちろん店頭に陳列されているものもバーチャルです。
ですのでリアル店舗に比べて、在庫管理が容易になったり売れ残り等の損失を最小限に抑えることができます。
実店舗が必要ない
VRショッピング導入のメリット2つめは、実店舗が必要ないという点です。
リアル店舗をかまえる場合、店頭には出さない在庫としてストックがいくつか必要となり、その在庫を管理するための場所として、売り場面積へのコストに悩まされることがあります。
しかし、VRショッピングでは、仮想空間を無限に使用することができますのでそのような課題を解消することができます。
さらに、テナント料や水道光熱費なども発生しませんので、コストパフォーマンスに優れていると言えます。
エリアに縛られず販売できる
VRショッピング導入のメリット3つめは、エリアに縛られず販売できるという点です。
リアル店舗の場合、どこにでも店舗をかまえられるわけではありません。
広さや立地、コスト面など様々な条件が一致した場所を見つけてやっと店舗をオープンさせることができます。
そのため、販売エリアに偏りができてしまうことも少なくないでしょう。
しかし、VRショッピングの場合は、オンライン上に店舗を建てるため、国内外問わず商品の購入・販売ができます。
商品の魅力を伝えやすい
VRショッピング導入のメリット4つめは、商品の魅力を伝えやすいという点です。
実店舗では、多くのお客様が一気に来店された場合、すべてのお客様に商品の魅力を伝えるための丁寧な接客が難しいときもあるでしょう。
一方で、VRショッピングでは、商品データのすべてを掲載できるため、顧客に情報を詳細に伝えることが可能となります。
さらに、接客が不要となるため人件費削減などのコスト面でも効果的です。
| VRショッピングの導入で生じるデメリット
ここからは、VRショッピングの導入デメリットを紹介します。
専用機器が必要
VRショッピングでは、消費者も店舗も専用の機器やVRゴーグルなどを用意する必要があり、導入のハードルが高いと言えます。
しかし、近年ではスマホやPCから参加できるプラットフォームも増えてきています。
導入費用が必要
VRショッピングは、テナント料や光熱費などの固定費は不要となりますが、プラットフォーム利用料などの保守管理に費用がかかるケースもあります。
実物とイメージが異なる場合がある
VRショッピングは、実際に商品を手に取ることができないため、商品のテクスチャーなどを確認することが困難です。
そのため、VRショッピングをして、商品が家に届いた時にイメージと異なる場合があるでしょう。
| VRショッピングのプラットフォーム
ここからは、VRショッピングを提供しているプラットフォームを紹介します。
EC-Orange VR
出典:https://ec-orange.jp/vr/
EC-Orange VRは、株式会社エスキュービズム、株式会社タッグ、共同印刷株式会社が共同開発しているプラットフォームです。
実店舗、ECサイトのどちらもVRショッピングとして、仮想空間に理想のバーチャル店舗を建てることができます。
STYLY
出典:https://gallery.styly.cc/about/ja
STYLYは、株式会社Psychic VR Labが提供しているプラットフォームです。
STYLYでは、Webブラウザ上で簡単にVR空間を作成でき、ワンクリックで誰でも簡単にバーチャル店舗を出店することができます。
さらに「STYLY 3D Scanner」という3Dスキャナーを使えば、撮影した商品が10~15分で3D化され、バーチャル店舗に陳列させることができます。
| VRショッピングを導入しているお店
ここからは、VRショッピングを実際に活用しているお店を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
伊勢丹
出典:https://www.mistore.jp/shopping/feature/shops_f3/vrinfo_sp.html
伊勢丹新宿は、スマートフォン向け仮想都市空間サービス「REV WORLDS(レヴワールズ)」に出店しました。
実際のリアル店舗を歩きまわっているような感覚で、アバターを通じて買い物体験ができます。
実際の店舗スタッフがアバターとなりバーチャル店舗に出勤しており、ボイスチャットを通じて接客をすることができるなど、対面と変わらない対応ができます。
また、ファッションアイテムだけでなく、デパ地下で販売されている飲食物のショッピングも楽しめます。
BEAMS
出典:https://www.beams.co.jp/company/pressrelease/detail/626
BEAMSは、毎年開催されるバーチャルショップのイベント「バーチャルマーケット」に出店し、リアル店舗の利用促進につなげるなど、新たなマーケティング施策として注目を集めています。
バーチャル店舗内では、洋服の購入ができるほか、アバターに洋服を着せることもできます。
さらに、バーチャル店舗限定の商品を販売するなどVRショッピングならではの体験を創っています。
洋服の青山
出典:https://www.y-aoyama.jp/c/campaign/vrshop.html
洋服の青山のバーチャルショップは、オンライン上で実店舗同様の接客を実現するため、商品に関する質問や相談を専門スタッフ(スタイリスト)にチャットすることができます。
バーチャルショップ内では、商品をタッチするだけで在庫状況をリアルタイムで確認することができるなど、利便性に優れています。
資生堂
出典:https://vgfs.shiseido.co.jp/
資生堂のバーチャルショップは、銀座の旗艦店をCGで再現しています。
それぞれのコンセプトをもとにフロア展開を行うなど、資生堂ファンにはたまらない設計となっています。
店舗内では、ビューティーコンサルタントが季節の肌状態にあわせたアドバイスやメイクのテクニックを動画で紹介しています。
@cosme
出典:https://www.cosme.net/beautist/article/2579947
@cosme TOKYOの「virtual store」は、KDDIが提供する「au XR Door」をダウンロードすることで利用できます。
他のVRショッピングと違う点は、来店時にアバターではなく、店舗スタッフ(人)が挨拶してくれるので、非常に温かみがあり機械的な印象を与えません。
擬似的に商品を手にすることで、大きさだけではなく、質感がわかる「テスタームービー」を見ることも可能です。
ニトリ目黒通り店
出典:https://vr.obot-ai.com/nitori/
ニトリ目黒通り店のバーチャルショールームは、店舗とモデルルームをバーチャル上に再現しています。
実際の店舗にいるような感覚で、好きな場所に移動したり、計測モードを使用して家具の大きさを測ったり、好みのデザインと探すなどといった買い物体験がスマホ一台でできます。
オンラインショップでは得られない満足感をVRショッピングで実現しています。
|まとめ
いかがでしたか。
本記事では、VRショッピングの導入メリットやプラットフォーム、活用事例を紹介しました。
VRショッピングでは、時間や場所の制限がないため、好きな時に好きなだけ買い物を楽しむことができ、夢のような世界を創ることができます。
現実世界では実現が難しい店舗の世界観など、仮想空間だからこそ表現することができますよ!
VRショッピング導入を検討されている方は、是非一度自分がお客様になって新時代のショッピングを体験してみてください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!