こんにちは、メタバース相談室です。

今年は行動制限がかからない久しぶりの年末ということで、年末年始にかけて出費も多かった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

急に寂しくなった懐をみて、資産運用を考えた方も多いと思います。

というわけで、今回はビットコインについて詳しく解説していこうと思います。

いまさら聞けないビットコインの概要から、買い方まで紹介していきますので、最後まで楽しんでください。

それでは早速見ていきましょう。

|ビットコイン(BTC)とは?

ビットコインは世界で初のブロックチェーンを基盤としたデジタル通貨です。

その大きな特徴は、円やドル、ユーロで言うところの中央銀行といった管理者が存在しないことです。

現在、流通する暗号資産の中でビットコインは最も知名度が高いことから、「ビットコイン=暗号資産」と思っている人も多いようです。

ただ、ビットコイン≠暗号資産ですので、暗号資産を購入するときにビットコインを真っ先に買ってしまうと後々「ビットコインが対応しておらず使えない」となってしまうので注意が必要です。

「通貨」というくくりの中に日本円やアメリカドル、ユーロなどが存在するように、ビットコインも数ある暗号資産の中の一種に過ぎません。

仮想の通貨なので紙幣や硬貨は存在しませんが、代わりにパソコンやスマートフォンをお財布代わりにして、物の売買が実現できるようにつくられています。

|ビットコインの始まりは?

ビットコインは、2008年10月、ネット上に「Satoshi Nakamoto(サトシ ナカモト)」と名乗る人物がある論文を投稿したことから始まりました。

これは、国家や銀行などの中央が管理をしない分散管理型の暗号資産について書かれたものでした。

その投稿から3ヵ月後の2009年1月、ナカモト氏の論文を基にしたオープンソースのソフトウェアが作られ、公開されます。

これが、現在まで続くビットコインの基の形になります。

しかし、従来の通貨とはまったく異なる「暗号資産」という発想や、ブロックチェーンの技術、中央集権的な管理者のいない分散型の金融システムなど、非常に斬新なビットコインは、まだ広く一般に受け入れられるものではありませんでした。

当時の人々からしてみると、複雑なシステムと不透明性に少なからず抵抗感を覚えていたのだろうと思います。

しかし、2010年2月には初のビットコインの取引所が開設されて、すぐに取引が始められたことにより、徐々に取引が活発化され、今日に至っています。

|ビットコインの詳しい特徴や仕組み

ここからはビットコインの特徴や仕組みについて紹介していきます。

ビットコインの特徴を抑えておくことで、より理解が深まること間違いなしです。

ブロックチェーンを使用して取引が行われる

ブロックチェーンにより取引の安全性が高いことがビットコインの特徴です。

ブロックチェーンとは、「取引履歴を暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持しようとする技術」のことを指します。

ビットコインの取引はブロックチェーン上で成立しています。

すべての記録はチェーンでリンクしており、誰でも閲覧・管理が可能です。

ハッキングなどのサイバー犯罪は実質困難、万が一不正を発見すれば即座に痕跡をトレースできる安全性の高い環境が整っています。

ビットコインだけではなく、大半の仮想通貨でブロックチェーン技術が利用されています。

円のように中央銀行は存在しない

上述した通り、円やドルなどの法定通貨と異なり、仮想通貨には価値を保証する中央集権的な発行主体や管理者が基本的には存在しません。

P2Pで売買取引を参加者全員で監視するブロックチェーンという仕組みによって、中央銀行の持つ信用が価値を保証する法定通貨とは異なる方法で価値を担保している点が特徴です。

SuicaやPasmoなどの電子マネーも紙幣・貨幣ではないので混乱する方もいるかと思いますが、電子マネーはあくまで日本円を電子化したものであり、法定通貨である日本円を発行する中央銀行である日本銀行の信頼性に依拠したものになるので、暗号資産・仮想通貨とは全く別物になります。

P2Pネットワーク方式を利用している

ビットコインはP2Pネットワーク方式が利用されています。

P2Pとは「peer to peer(ピアツーピアあるいはピアトゥーピア)」の略語で、ピーツーピーと呼ばれることもあります。

中心的な機関や装置を持たず、末端の端末(peer)同士が直接データをやり取りする仕組みを指しています。

暗号資産に限定された用語ではなく、インターネットに代表されるデータのネットワークモデルの一つとされています。

暗号資産取引は、P2Pネットワークの基に成立しており、ユーザーが増えても暗号資産の取引や送金は問題なく行えるのは、このネットワーク方式のおかげだといえます。

身近なところで言うと、LINEやSkypeのようなコミュニケーションアプリが典型的なP2Pモデルの実用例になります。

発行枚数には上限が設けられている

中央銀行が発行する法定通貨の場合、自国の経済状況に応じて、発行枚数を変更することができます。

通貨の発行枚数を増やして通貨の価値を下げたり、発行枚数を減らして通貨の価値を上げたりすることが可能です。

一方で、仮想通貨には中央管理者が存在せず、発行枚数を変更することは基本的には不可能になっています。

そのため、多くの仮想通貨では発行上限枚数を定めており、貨幣の価値が維持されるように設計されているのです。

例えば、ビットコインでは、発行上限枚数は2,100万枚に設定されていて、増減はありません。

いつでもどこへでも送金ができる

ビットコインはインターネット環境さえあれば、24時間365日、相手がどこにいても送金することが可能です。

また、従来の銀行を介した海外送金と比べて、着金までにかかる時間が圧倒的に早いのもビットコインならではの特徴になっています。

それまで数日かかっていた海外送金を、ほんの數十分のうちに完了させることが可能です。

これほどまでの即時海外送金が可能なのは、ビットコインをはじめとする暗号資産が上で説明したブロックチェーンという特殊な技術を利用していることが大きく影響しています。

|ビットコインのメリット

ここまでビットコインの仕組みや特徴を見てきましたが、ビットコインを利用することのメリットをここからはご紹介していきましょう。

ビットコインのメリットは3点です。

・個人間でスピーディに送金が可能

・送金手数料が圧倒的に安い

・国をまたいでも両替が不要

個人間でスピーディに送金が可能

まず1つ目は、個人間で直接送金ができる点です。

暗号資産は「直接送金」ができるといっても、あまりピンとこないかもしれません。

しかし、これはとても大きなメリットです。

インターネット上での売買や、離れて暮らす子供などに送金するとき、銀行振込を使うのが一般的です。

しかし、銀行を介する振込では、送金から着金までにタイムラグが発生することがあります。

銀行で振込をしてから、送り先から振込確認連絡が届くまでに時間がかかった経験は少なからず誰しもにあると思います。

また、例えば別の銀行に小切手を送ると信用調査のための時間がかかったり、さらに海外送金となると数日かかったりすることも珍しくありません。

ところがビットコインなら、驚くほどスピーディーに海外送金が完了します。

そのスピードは、理論的には10分、通常では長くとも40分程度あれば、相手がどこにいようと送金することが可能です。

急ぎの送金が発生した場合に非常に助かります。

送金手数料が圧倒的に安い

海外送金のための手数料が安いのも、ビットコインの利点です。

もちろん、これはビットコインに限ったことではなく、暗号資産全般の手数料が低く設定されています。

円やドルなどの法定通貨の場合、銀行などを仲介しないと送金ができません。

そのため、送金するには仲介手数料が必要になります。

一方、ビットコインには仲介する組織が存在しないため、個人間でやり取りする場合には、基本的に手数料を支払う必要がありません。

国をまたいでも両替が不要

最後に、世界中で両替せずに利用できる点があります。

海外旅行に出掛けるときは、渡航先の通貨を換金しておく必要があります。

大抵の場合、事前に日本の銀行で現地の通貨やトラベラーズチェックに替えておくか、現地の空港で両替することになります。

しかし、この両替の手数料は意外と割高です。

例えば、アメリカドルの場合、国内の銀行での手数料は1ドルあたり約3円の場合が多いです。

1,000ドル分を両替した場合、手数料だけで約3,000円もかかります。

海外へ旅行に出掛けるときも、旅行から帰ってきて現地の通貨を日本円に両替するときにも、どちらもしっかり手数料を取られてしまうのです。

2回手数料がとられてしまうので少なくない出費になってしまいます。

しかし、ビットコインで支払えば、両替の手数料は要らず、決済手数料のみで済ますことができるのです。

ビットコイン決済が可能な店舗も年々増加してきているのが事実です。

その要因としては、店側にとっても数%の手数料を支払わなくてはならないクレジットカードよりもビットコイン決済の方がメリットがあるということが挙げられます。

|ビットコインのデメリット

では逆にビットコインを利用するデメリットも見ていきましょう。

デメリットは大きく4つあります。

・価格の変動が激しく投資リスクが高い

・取引所のハッキングリスクがある

・即時の決済は難しい

・まだ決済サービスが少ない

価格の変動が激しく投資リスクが高い

1つ目は、価格の変動が激しいことです。

ビットコインは価格の変動が激しく、1日のうちでも乱高下を繰り返すこともあります。

そのため、より価格が安定した金融アセットに投資を行いたい人にとってはデメリットになります。

長期的に投資をするにあたっては価格の変動が緩やかな商材の方が安心して運用ができます。

一方で、価格変動が激しいことを儲けるチャンスとして捉える人も存在します。

「一発当てる」と意気込んで始める方も多いのではないでしょうか。

取引所のハッキングリスクがある

2つ目は取引所へのハッキングがあることです。

セキュリティ面が盤石といわれている仮想通貨ですが、取引所がハッキングされてしまう事件が過去に発生しています。

多くの国内取引所では、こうした事件を踏まえてセキュリティの改善に努めていますが、不安があるようなら信頼性の高い企業が運営している取引所を利用することをおすすめします。

また、自身のアカウントのパスワードがなんらかの理由で漏洩し、不正アクセスされる危険性もあります。

取引所を利用する際はパスワードが外部に漏れることがないようにセキュリティ管理の徹底を心がけましょう。

即時の決済は難しい

3つ目は、即時決済が難しいことです。

ビットコインでは、送金などの取引が行われると、その内容に間違いがないかどうかを検証し、不正や間違いがないことが確認されたところで、その取引が確定します。

そのため、送金してもすぐに相手先に着金するわけではなく、即時決済が難しいという側面があります。

しかし、ショッピングやグルメなどの店舗での支払いでは、店舗が指定する「ウォレット」を使うことで、即時決済が可能です。

ただし、店舗指定以外のウォレットを使うと送金に時間がかかったり、場合によってはビットコイン決済が無効とされてしまったりすることもあるため、注意が必要です。

まだ決済サービスが少ない

4つ目は、ビットコインの決済サービスが少ないことです。

実店舗がビットコイン決済に対応していれば、ウォレットから送金して、その場で決済ができますが、ネットショッピングの場合はそうはいきません。

クレジットカードと同様に、ユーザーと店舗のあいだに立って決済を仲介する決済サービスが必要となります。

ユーザーから送金されたビットコインを即座に日本円に換算し、月ごとにまとめて振り込む仕組みしくみがあれば、店舗側にもユーザー側にもメリットは大きいはずですね。

現在、ビットコインによる決済サービスを提供している企業はいくつかあり、導入しているECサイトも増えつつあります。

しかし、まだ十分な数の企業が参入しているとは言えず、参入企業の増加が今後のビットコインの課題のひとつとなっています。

|ビットコインの使い道

次に、すでに実用化されているビットコインの使い方についてご紹介していきます。

現時点で、ビットコインには主に以下のような用途があります。

送金

決済(実店舗、ネットショッピング)

公共料金の支払い

寄付

NFTの購入

海外では代替通貨や法定通貨として使われることも

投資・資産運用

一般的にビットコインの用途は投資や資産運用というイメージが強いかもしれませんが、実際にはネットショッピングや実店舗での利用、公共料金の支払い、海外送金など、使い道は数多くあります。

|ビットコインはどうやったら購入できる?

ここまで紹介してきたビットコインを実際に購入するにはどのようにしたらよいかについて説明していきます。

基本的な仮想通貨の購入方法がわかれば、その先のNFTやメタバースゲームで利用したりする際でも、やり方は同じですのでここで学んでいきましょう。

簡単3ステップです。

1.取引所を選んで口座開設

2.日本円を入金

3.ビットコインを購入

暗号資産取引所を選んで口座開設をする

まずは取引所の口座を開設する必要があります。

国内外にある仮想通貨取引所のなかから自分に合った取引所を選び、口座を開設します。

コインチェックやDMMビットコインなど、ビットコインを取り扱っている取引所を選ぶことを注意してください。

口座開設には、本人確認書類などが必要になりますのであらかじめ用意しておくと良いでしょう。

なお、口座開設には時間がかかるケースもあるため、ビットコインを利用したいと思ったら、余裕を持って手続きしておくと良いです。

また、手数料や取引単位などは、取引所によって異なるのできちんと比較して選ぶと運用しやすくなります。

オススメの仮想通貨取引所を下記記事で紹介していますので、是非ご覧ください!

おすすめの仮想通貨取引所ランキング!初心者にも分かりやすく手数料や特徴をご紹介
おすすめの仮想通貨取引所ランキング!初心者にも分かりやすく手数料や特徴をご紹介

日本円を口座に入金する

ファーストステップで開設した仮想通貨取引所の口座に、取引するための日本円を入金します。

入金方法は、取引所のブラウザやアプリから行います。

なお、入金後は必ず入金額を確認するようにしましょう。

桁がずれていたりする失敗は多々あります。

ビットコインを販売所か取引所で購入する

日本円の入金ができたら、いよいよビットコインを好きな単位分購入します。

仮想通貨の売買では、仮想通貨取引所が公表している手数料のほかに、スプレッドと呼ばれる実質的な手数料が発生するケースがあります。

スプレッドとは、仮想通貨の売値と買値の差額のことで、売値と買値の差が大きい、つまりスプレッドが広いほど、手数料は高くなります。

ここは少しわかりにくいところではあるので注意が必要です。

|ビットコインは数百円程度からの少額購入が可能!

ビットコインなどの仮想通貨の取引は、購入額が高そうというイメージを持たれがちです。

投資という面も含んでいるので、あまり少額から始められないのではないかと思っている人も多いのではないでしょうか。

しかし実際はそんなことはないです。

ビットコインは0.0003BTC程度から始めることが出来ます。

これは大体日本円で「500円」です(1BTC=数百万円)。

逆に単位が小さすぎてわかりづらいかもしれませんね。

ですがだいぶ手軽に始められると思います。

|ビットコインと電子マネーは別物

初めでもお話した通り、ビットコインと電子マネーを混同させてしまっている人は意外と多いです。

改めて説明すると、電子マネーはあくまで実際の円を電子化させているだけになり、電子マネーにした状態で価格の変動はありません。

1000円チャージしたらいつでも1000円分利用できます。

電子というだけでビットコインと間違ってしまわないように注意しましょう。

ビットコインは“仮想”通貨、電子マネーはあくまでも通貨です。

|ビットコイン以外の仮想通貨にはどんなものがある?

仮想通貨の種類は今や18,000以上あるので、どの銘柄が良いのかなんてわからない方もいると思います。

取引所で使える仮想通貨は一般的ですが、専用のプラットフォームでしか使えない仮想通貨や、ゲーム内トークンなどもあります。

ビットコインをはじめ、イーサリアム、バイナンスコイン、サンドなど数多くあります。

こちらの記事でメタバースに使える仮想通貨を詳しくご紹介しているので気になった人は見ていってください。

メタバースと仮想通貨の関係って?おすすめ関連銘柄も詳しく解説!
メタバースと仮想通貨の関係って?おすすめ関連銘柄も詳しく解説!

|ビットコインは今後さらに成長する可能性が期待できる!

上でもお話した通り、ビットコインは改ざんが困難なブロックチェーン上に台帳が記録されるデジタルのお金としての価値が認められ始めており、その台帳の正当性をだれでもオンライン上で確認することができることから、信用を必要としない新たな金融システムとしての将来性を秘めています。‍

さらにビットコインはインターネットが発展したようにネットワーク上に様々なアプリケーションが誕生することによって多様なサービスが構築されると予想されており、将来性は無限に広がっています。

ビットコインのブロックチェーン以外と連携するアプリケーションなども開発されており、時間の経過と共にお金としてのユーザービリティが進化する点にも注目が集まっています。

|ビットコインのまとめ

今日はビットコインの基本的な話から、買い方、将来の展望までお話してきました。

私も初めに気になったときは少し抵抗があったので500円から気軽にスタートしました。

今後は現金、クレジットカードに変わってビットコインでの決済が主流になってくるかもしれません。

そうするとまた一気にビットコインへの注目度が高まって価格が動くと考えられます。

その前にビットコインを購入して、新しい決済方法への「投資」としてみるのはいかがでしょうか。

この記事をみて、ビットコインを購入してみようかなと少しでも思ってくれたらありがたいです。