本記事では、サーバー選びを考えている方に向けて、VPSのメリットやデメリットを、レンタルサーバーやクラウドサービスとの違いを踏まえつつ解説します。

どのサービスを導入するか検討するために、ぜひご活用ください。

|VPSとは

VPSは「Virtual Private Server」の略称で、日本語では「仮想専用サーバー」と訳されます。

1台の物理サーバー上に複数の仮想サーバーを構築し、それらをユーザーごとに割り当てて提供するサービスのことで、利用者は、それぞれのVPSを専用サーバーのように利用することができます。

専用物理サーバーと比較したときに、VPSは手軽であることや、カスタマイズ性の高さと安定したパフォーマンスを兼ね備えています。

|VPSとレンタルサーバーやクラウドの違い

VPSは、サーバーを他ユーザーと共有するという点では、共有サーバーのレンタルサービスと類似していますし、仮想サーバーを利用するという点でクラウドサービスに類似していると思われます。

ここからは、それらのサービスの違いを解説します。

共有サーバー

共用サーバーは、1台のサーバーを複数のユーザーが共有して使用します。

専用サーバーに比べて安価ですが、1台のサーバーの中でひとつのOSを複数人のユーザーが共有しているため、他のユーザーの使用状況によっては、動作が重くなるなどの影響を受ける場合があります。

専用サーバー

専用サーバーは、1台のサーバーを丸ごと1ユーザーがレンタルし、利用領域に他のユーザーは存在しません。

このため、サーバーの設定変更などのカスタマイズの自由度が高いのが特徴です。

負荷を気にせず運用できるのも大きなメリットです。

ですが、当然運用コストは共有サーバーに比較して割高になります。

クラウド

クラウドサーバーは、ウェブ上の仮想サーバーを1人のユーザーが独占的に使用するサービスです。

複数のサーバーを自由に構築することができ、サーバーごとのスペックも自由に設定、変更することができます。

そのため、複数のサーバーを組み合わせて構築するような、大規模なWebサイトなどの開発で使用されます。

高いカスタマイズ性がありますが、基本的に従量課金となるため、ランニングコストがかかりやすいです。

|VPSのメリット

ここからは、他のレンタルサーバーサービス等と比較しながら、VPSのメリットを解説します。

コストが安い

VPSは仮想サーバーを使用しますので、物理機器としてのサーバーを購入する必要がなく、イニシャルコストがかなり低くなります。

また、専用サーバーほどランニングコストもかかりません。

カスタマイズ性が高い

通常の共有サーバーは、1台のサーバーを他ユーザーと共用する都合上、1ユーザーに合わせてスペックを変更することができません。

一方VPSは、それぞれのユーザーに仮想サーバー領域が割り当てられているため、専用サーバーのように、必要に応じて環境設定やメモリの追加などのカスタマイズを行うことができます。

他ユーザーからの影響を受けにくい

VPSはユーザーごとにOSが用意されているため、一般的な共有サーバーサービスと比較して、他ユーザーの影響を受けにくいのも大きなメリットです。

|VPSのデメリット

各種サーバーサービスのいいとこどりをしたように見えるVPSですが、ここからはデメリットもご紹介します。

サーバー構築の知識が必要

VPSは疑似的な専用サーバーとして運営するため、ユーザーにサーバーの管理者権限が与えられます。

ゆえにカスタマイズ性も高いのですが、一方でサーバーを管理運営するための専門的な知識が必要になります。

ファイル管理はコマンド入力操作で行う必要がありますし、セキュリティ設定もユーザー自身で行う必要があります。

ハードウェアの拡張性に欠ける

VPSは、サーバーのスペックに応じたプランを選ぶという形になっています。

スペックを変更すること自体はできますが、個別にストレージの増設などのハード面でのカスタマイズを行うのではなく、スペックの違うプランに乗り換えるという形になります。

|VPSの選び方

ここからは、様々なVPSサービスの中から、どのようにしてご自分に合ったサービスを選ぶのかを解説します。

コストパフォーマンス

VPSを利用する際は、スペックごとに複数のプランから選択することになります。

ですので、自分の用途に合った必要十分なプランを選ぶ必要があります。

サーバを利用して使用したいソフトなどが決まっているのであれば、そのソフトの推奨スペックを参照します。

複数社のVPSサービス同士でコスパを比較する際には、同じCPUコア数のプランで、1GBのメモリあたりいくらかかるかといった形で比較するとよいでしょう。

契約期間

VPSサービスは、短期間の利用だと表示料金よりも割高になる場合がありますので、そういった縛りが無いか確認することも重要です。

短期間の利用であればこちらのサービスの方がお得、といったこともありますので、自分がどの程度の期間VPSを利用するのかも事前に目途を立てる必要があります。

サポート体制

前述の通り、VPSを利用する際には、サーバー管理のための専門的な知識が求められます。

ですので、ご自身のスキルレベルと相談し、自分では対応できない問題が発生する見込みが高いと思われる場合は、サポート体制がどの程度充実しているかもチェックしましょう。

緊急時の電話サポートなどに対応しているかどうかも重要なチェックポイントです。

|まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事でご紹介した要素を踏まえて、ご自身の利用したいシーンに相応しいサービスをご検討いただければと思います。