仮想通貨取引所の中でも近年注目が集まるDEX(分散型取引所)。

その中でも人気の高い話題の取引所「SushiSwap(SUSHI、スシスワップ)」をご存知でしょうか。

「すし」という名前は日本人にとって非常に親しみがあり、何だか気になっている方も多いでしょう。

「SushiSwap(SUSHI)」とは一体どのような特徴があるのでしょうか。

SushiSwap(SUSHI)のことを詳しく知りたい!

購入方法は?注意すべき点はある?

そもそも従来型の仮想通貨取引所とDEXの違いは?

この記事ではこのような疑問をわかりやすく解説していきます。

SushiSwapの気になる将来性や注意点なども一緒に見ていきましょう。

|仮想通貨で注目のSushiSwap(SUSHI)とは?

出典:https://www.sushi.com/

「SushiSwap(SUSHI、スシスワップ)」とは、Uniswap(ユニスワップ)を元に作られた新しい分散型取引所(DEX)、そこで使用される仮想通貨です。

Uniswap(ユニスワップ)はイーサリアムのブロックチェーン上に存在する特に人気の高い分散型取引所(DEX)であり、「SushiSwap(SUSHI)」はUniswapをベースに2020年8月にローンチされました。

「DEX」とは(Decentralized Exchanges)の略で、管理者なしでユーザー同士が直接取引できる取引所です。

従来の仮想通貨取引所は運営・管理する組織や企業がある中央集権型の取引所となっており、取引所で定められたルールに従って取引が行われますが、DEXはこのような中央集権的な組織が存在しません。

そんなDEXの中でも話題となっているのがこの「SushiSwap(SUSHI)」です。

|SushiSwap(SUSHI)の特徴を解説

SushiSwap(SUSHI)がUniswapを元に作られたDEX(分散型取引所)の一つということは前項でお伝えしましたが、それではSushiSwap(SUSHI)にはどのような特徴があるのでしょうか。

ここでは、以下のSushiSwap(SUSHI)の特徴を詳しく解説していきます。

・独自トークンのSUSHIを発行

・仮想通貨取引所「Binance」と「FTX」に上場

・日本語を使用した豊富なサービス

独自トークンのSUSHIを発行

SushiSwapでは、独自のトークンである「SUSHI(すし)」が発行されています。

このSUSHIは、SushiSwapのサービス「Sushi Bar(すしバー)」でステーキングを行うことで、報酬として配布されます。

ステーキングとは仮想通貨(暗号資産)をウォレットで保有することで報酬を得られる仕組みです。

一定期間、SushiSwapに通貨を預けて引き出せなくすることでリターンとして「SUSHI(すし)」を受け取ることができます。

またSUSHIを前述のUniswapに預けると、Uniswapの独自トークン「UNI」を報酬として得ることができます。

このような一連の行為は「寿司を握る」と表現されており、SUSHIを握る人々は「寿司職人」と呼ばれるようになりました。

仮想通貨取引所「Binance」と「FTX」に上場

Sushiswapの独自トークンであるSUSHIは、発行から間もなく注目を集める仮想通貨となり、2020年9月にはユーザー数、取引数のいずれにおいても世界最大級の仮想通貨取引所Binance(バイナンス)や、大手取引所のFTX、Huobi Grobal(フォビグローバル)への上場を果たしました。

また2021年3月には米国最大の取引所Coinbaseに上場するなど、世界的に有名な大手取引所へ上場したことによりさらに知名度が上がり、使用者も増えていきました。

初期はネーミングで懐疑的だった人も多い中、このような動きによってSushiswap(SUSHI)は認められつつあり、今後も伸び続けると見込まれています。

日本語を使用した豊富なサービス

Sushiswap(SUSHI)には日本語を使用したサービスがいくつもあります。

Sushiswap(SUSHI)上で利用できる機能

・Kashi

・Sushi Bar

・Onsen

・SHOWYOU

・MISOIDO

「Kashi(貸し)」「Onsen(温泉)」「SHOWYOU(醤油)」「MISO(味噌)」「Sushi Bar(寿司バー)」など、日本人にとって馴染みのある名称たちが並び、興味をそそられる方も多いのではないでしょうか。

このユニークな名前のついたサービスを個別にご紹介していきます。

Sushi Bar:ステーキング

「Sushi Bar」は、SUSHIのステーキングサービスを指します。

前述でも触れた通り、「ステーキング」とは通貨(暗号資産)を保有しブロックチェーンネットワークに参加することで報酬を得られる仕組みのことで、Sushi Barで保有しているSUSHIを一定期間ロックする(預けて引き出せなくする)ことにより報酬を受け取ることができます。

この「ステーキング」の仕組みによって、仮想通貨では一般的な売却益を狙うキャピタルゲインではなく、保有していることで利益を得ることができるインカムゲインを狙えるようになりました。

SUSHIを保有するだけで報酬を得られるため、売却することなく利益を獲得することができるサービスとなっています。

Kashi:レンディング

「Kashi(貸し)」とは、その名の通り仮想通貨(トークン)の貸し借りができるようになっているSushiSwapのレンディング(貸付)プラットフォームです。ユーザー同士がプールを介して貸し借りができます。

このKashiでは通貨(トークン)の貸し出しをおこなうことで、金利収入を得ることが可能です。金利は需給バランスによって変動します。

またKashiで借りたトークンを交換して、その担保を元に借入額を増やしてレバレッジをかけることも可能となります。

そしてトークンを保管する金庫の役割を果たすプラットフォームを「BentoBox(弁当箱)」と言い、このBentoBoxがSushiSwapの基盤となっています。

Onsen:流動性マイニング

「Onsen(温泉)」は流動性マイニングプログラムです。

SushiSwapではこのOnsenに参加することで報酬としてSUSHIトークンを受け取ることができます。

預け入れられている通貨が少なく流動性が低いと、ユーザーが希望するタイミングで取引成立が難しくなるため、SushiSwapではユーザーが通貨を預けて流動性を提供することでリターンとして報酬受け取ることができる仕組みになっています。

SushiSwapのOnsenの人気のポイントとして挙げられるのが、利回りが高いことです。

特定の通貨ペアを預けることによって比較的高い金利をユーザーに還元していて、中には年換算利回りが100%を超えるものも存在します。

SHOWYOU :NFTプラットフォーム

「SHOWYOU(醤油)」はSushiSwap上で開発されたNFTプラットフォームです。

「NFT」とは代替不可能なデジタルデータを指します。

Sushiswap上に構築されたNFTマーケットプレイスSHOWYOUですが、NFT売買によって発生した手数料の2.5%をSUSHIトークンの保有者に還元するとしています。

またSHOWYOUはアートの世界と分散型金融の技術革新を融合させる初のアートマーケットプレイスの1つとなっており、注目のNFTアーティストやクリエイターを支援する活動もおこなわれています。

NFTアートを3Dメタバース空間で体験するなどメタバースの開発も進んでいるため、今後さらに発展していくとみられています。

MISO:IDOプラットフォーム

「MISO(味噌)」はSushiSwap内のIDOプラットフォームのことで、取引所に上場される前の仮想通貨を購入できるサービスです。

「IDO」とはInitial DEX Offeringの略であり、資金調達のためにDEX(分散型取引所)でおこなわれるトークンのプレセールのことです。

このMISOのIDOに参加する方法は次の3種類となり、プロジェクトによって異なってきます。

Dutch Auctions(ダッチオークション)

最高値から段々と呼び値を下げていき、最初に買い手がついた価格で売買が成立する方法。購入する人が増えるにつれて価格が下落します。

CrowdSales(クラウドセール)

購入価格が同じで、数量がなくなり次第販売が終了します。

Batch Auctions(バッチオークション)

最高値から段々と呼び値を上げていき、買い手がついた価格で売買が成立する方法。購入する人が増えるにつれて価格が上昇します。

オークション方式によって参加方法なども異なるので事前の確認が必要となります。

|Sushiswap(SUSHI)の価格推移をチャートで解説

ではSushiswap(SUSHI)の価格動向はどのようになっているのでしょうか。

SUSHIトークンの価格推移についてみていきましょう。

2020年8月にローンチしたSushiSwap(SUSHI)は直後の同年9月に価格が急騰し、一時15ドル近くまで価格を上げました。

その後は急落し、ローンチ直後の価格を下回る状況が続きましたが2020年末頃からじりじりと値を上げ、2021年に入るとDeFiブームの影響もあり高騰します。

同年3月には最高値である23.28ドルまで価格が上昇し、5月中旬まで価格高騰は続きましたが、DeFiの流行が落ち着いたこともあり仮想通貨市場全体が下落します。

2022年も仮想通貨市場は低迷し、SUSHIは現在も最高値からは大きく値を下げていますが、成長途中とも言えるSUSHIは今後の発展次第では十分に伸びがある仮想通貨だと言えます。

|仮想通貨SushiSwap(SUSHI)の購入方法

それではSushiSwap(SUSHI)の購入方法をご説明していきます。

日本国内の仮想通貨取引所ではSushiSwap(SUSHI)の取り扱いがないため、海外の仮想通貨取引所を利用して購入していきます。

購入の手順は次の通りです。

1.国内取引所で口座を開設し仮想通貨を購入

2.海外取引所で口座を開設

3.国内取引所から海外取引所へ仮想通貨を送金

4.SushiSwap(SUSHI)を購入

それぞれ解説していきます。

国内取引所で口座を開設し仮想通貨を購入

まずは日本円が利用できる国内取引所を利用する必要があります。

ここでは国内最多の取扱数を誇り、初心者にもあすすめの「コインチェック」で解説していきます。

①コインチェックの口座開設をする

まずは登録画面にてメールアドレスとパスワードを入力します。入力したメールアドレスを認証後、電話番号を入力してSMS認証を行います。

その後、氏名、住所、生年月日等の個人情報を入力していきます。

本人確認書類の提出があるため、あらかじめ運転免許書、パスポート、マイナンバーカードなど本人確認ができるものを準備しておくとスムーズに手続きができるでしょう。

②コインチェックで仮想通貨を購入する

コインチェックの口座開設は不備等がなければ最短5分で完了します。

「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」のいずれかから日本円を入金し、アカウントに入金がされていることを確認します。

「販売所」画面で銘柄、量、金額を入力して、購入確定ボタンを押して完了です。

海外取引所で口座を開設

コインチェック(国内取引所)の口座開設、仮想通貨の購入が完了後は、SushiSwap(SUSHI)を取り扱う海外取引所の口座を開設します。

SUSHIは多数の取引所へ上場していますが、ここでは日本語のサポートも充実している世界最大級の取引所「Binance(バイナンス)」で解説します。

Binance(バイナンス)の口座開設は登録画面からメールアドレスまたは電話番号とパスワードを入力し、メール認証またはSMS認証で会員登録をします。

その後、「マイページ」より個人情報を入力していき本人確認書類をアップロードします。

認証されると口座開設の完了です。

コインチェック同様に本人確認ができるものを事前に準備しておきましょう。

国内取引所から海外取引所へ仮想通貨を送金

次に入金して購入した仮想通貨をコインチェックからBinance(バイナンス)へと送金します。

送金の手順

①Binance(バイナンス)の「マイページ」にログイン

②画面上の人型マークから「ウォレット→ウォレット概要」をクリック

③「入金」を選択し、表示される入金アドレスをコピーする

④コインチェックの「マイページ」から「暗号資産の出金」をクリック

⑤送金する通貨や金額、先ほどコピーした入金アドレスなどを入力し「送金」をクリック

以上で完了です。

しばらくしてから入金内容が反映されますので、確認してください。

送金する際に間違ったアドレスへ送ると手続きがキャンセルされることなく仮想通貨が消滅するので、入金アドレスを間違えないように注意しましょう。

SushiSwap(SUSHI)を購入

仮想通貨を購入ボタンから、購入したい銘柄と売りたい銘柄を選択、量と金額を確認し、確定ボタンを押せば購入は全て終了です!

|Sushiswap(SUSHI)の注意点

ここまでSushiSwap(SUSHI)の魅力や特徴、購入方法をご紹介していきましたが、注意点があることも忘れてはいけません。

SushiSwapのような分散型取引所(DEX)は従来の中央集権型の取引所にはないメリットも多くありますが、リスクも存在します。

SushiSwap(SUSHI)には次のような注意点があります。

・日本語に対応していない

・安全性の保証がない

この注意点について、それぞれご説明していきます。

日本語に対応していない

「寿司」「醤油」「温泉」「弁当箱」など、日本ならではの馴染みある名称が並んでいるため日本人にとって扱いやすいのでは?と思ってしまいますが、SushiSwap(SUSHI)は日本語のサポートは行われていません。そのため日本への普及がまだあまり進んでいない状況です。

すべて英語表記ですので、英語を日常的に使っていたり仮想通貨の取り引きに慣れている方以外にとって、SushiSwap(SUSHI)は難易度が高いと言えるでしょう。

また、通貨を預け入れてトークンを得るにはやや複雑な手順が必要となってきます。

スムーズに取り引きをおこなうためには、事前に流れや取り引きに関わる英語表記をしっかり調べておくことが重要となります。

安全性の保証がない

SushiSwapは金融庁からライセンスを取得しておらず、安全な取引所とは言い切れません。

通常の仮想通貨取引所は国の認可を受けた上で営業されていますが、DEX(分散型取引所)は法整備が追いついておらず、どこの国の法律にも拘束されていません。

法に縛られていないからこそ高い自由度もあると言えますが、認可を受けた国内取引所のように補償がある可能性は非常に低く、トラブルが生じた際は自己責任ということを認識しておく必要があります。

SushiSwapを利用することで法律違反になるということはありませんが、何か問題が起きても誰にも守ってもらえないリスクがあることを理解した上で取り引きをおこなうようにしましょう。

|Sushiswap(SUSHI)の将来性

Sushiswap(SUSHI)はChef Nomi(シェフ・ノミ)氏によって開発され2020年8月にローンチされましたが、SUSHIトークンが高値をつけたあと、多額のSUSHIトークンを売却していたことで大きな非難を浴び、詐欺の意図はなかったことを弁明していますが、その後は海外の大手仮想通貨取引所FTXの元CEOであるSam Bankman Fried(サム・バンクマンフリード)氏に引き継がれています。

サム氏は若き天才トレーダーとしても名を馳せている人物で、世界的に注目を集める起業家です。

20代でFTXや関連投資会社アラメダ・リサーチを創設し、仮想通貨市場の低迷に喘ぐ企業への資金的な援助をおこなうなど、仮想通貨市場を語る上で欠かせない人物であるサム氏が開発していくSushiswap(SUSHI)は、今後さらに彼の手腕によって発展していくことが期待されます。

|【仮想通貨】Sushiswap(SUSHI)はUniswapから派生した分散型取引所

最後にSushiswap(SUSHI)についてまとめます。

・Sushiswap(SUSHI)はUniswapから派生した分散型取引所(DEX)

・独自のトークンSUSHIを発行している

・日本語を使用した豊富なサービスが特徴的

・ステーキングや流動性マイニングで報酬を得ることができる

・分散型取引所(DEX)には法整備が追いつかずリスクもある

・FTXの元CEOが開発を手掛け、今後の手腕が期待される

Sushiswap(SUSHI)はその名前から日本人にとって親しみやすい取引所ですが、利用する際はしっかりリスク管理をしたうえで取り引きしていきましょう。