こんにちは、メタバース相談室です。

近年テレビ番組や世界大会などでeスポーツが大変熱狂的に放送されています。

eスポーツは、ビデオゲームやコンピューターゲームを使用したスポーツ競技です。

世界中でその市場規模は急速に拡大し、さまざま大会も多数開催されており、その盛り上がりはプロのeスポーツ選手も登場しているほどです。

視聴者を魅了する高いゲームスキルや緊張感から人気を博し、高額な賞金が用意されるなど、そのエンターテイメント性から多くの企業が参入しています。

また、年齢や性別を問わず楽しめるという特長もあり、今後さらなる成長が期待され、オリンピックの競技種目になる可能性も秘めています。

本記事ではeスポーツの歴史や魅力、さまざまなゲームジャンルや大会、日本のeスポーツにおける今後の課題についてお伝えします。

それでは早速見ていきましょう。

|オリンピック競技としても期待されるeスポーツとは?

eスポーツとは、コンピュータゲームを競技として行うスポーツのことです。

プレイヤーは自分のパソコンやゲーム機を使用して、対戦することができます。

近年、eスポーツは世界中で普及し、国際大会や大規模なトーナメントが開催されるようになりました。

eスポーツは多様なジャンルのゲームがあり、対戦方式も1対1から5対5など、チーム戦も行われます。

また、世界中で高額の賞金が用意されている場合があり、有名な選手やチームは数百万ドル以上の報酬を得ることがあります。

さらに、オンライン上でも行えることから、地理的な制約なく参加することが可能です。

eスポーツは、世界各国で注目を集めるスポーツの一つとなっています。

eスポーツの歴史

eスポーツは、1980年代に誕生しました。

当初は単純なコンピュータゲームとして人々の関心を集めましたが、徐々に競技としての認知が高まっていきます。

1990年代には国際的なeスポーツ大会が開催されるようになり、2000年代にはインターネットの普及によって世界中のプレイヤーが対戦できるようになりました。

2010年代には大規模なトーナメントを開催するようになり、プロプレイヤーやチームが登場します。

近年、eスポーツは国際的なスポーツとして認知されるようになり、世界中で支持されるようになっています。

現在では、eスポーツは大規模なスポーツイベントを開催するとともに、多くの大学や企業がeスポーツチームを作っています。

eスポーツの競技人口

世界のeスポーツ競技人口は約1億3000万人、日本国内では390万人いると言われています。

アジアや北米などでは高い人気を誇り、多くの大学や企業がeスポーツチームを作り、競技者を支援するようになっています。

特にアメリカは、約1千万人ものeスポーツプレイヤーが世界的な大会に出場しているのです。

また、eスポーツ市場は過去数年間で急速に拡大しており、今後もさらに拡大することが予想されています。

これは、ゲーム業界の普及とともに、ゲーム技術のアップグレードによっても引き起こされているのです。

世界中の人々の関心を集めるスポーツイベントとしても活用されており、多くの大企業がスポンサーとして参加するようになっています。

eスポーツの市場規模

eスポーツ市場は近年、急速に拡大しています。

2020年に、世界のeスポーツ市場規模は1100億円に達し、2023年には1700億円に達すると予想されているのです。

この市場拡大は、世界中での国際大会やトーナメントの普及、スポンサーシップなどによっても引き起こされています。

また、インターネットやモバイル技術の普及によって、世界中の人々がゲームにアクセスできるようになったことも、eスポーツ市場の拡大の要因です。

さらに、eスポーツは動画配信サービスやストリーミングサービスを通じて、世界中の人々に配信されており、より多くの人が参加しやすくなっています。

これらの要因から、eスポーツ市場は今後もさらに拡大するでしょう。

|eスポーツの魅力

eスポーツは年齢や性別を問わずに楽しめるという魅力があります。

リアルなスポーツとは異なり、身体的ハンデが生まれることはほとんどなく、ゲームスキルで勝敗が左右されます。

また、ゲームができる環境さえあれば、インターネットを通じて世界中からプレイや観戦することができ、お手軽で環境面の負担が少ないのが特徴です。

さらには大会やイベントも多く開催されており、観客や参加者が集まることで盛り上がる魅力もあります。

全世界どこからでもプレイできる

eスポーツの魅力の1つは、ゲームができる環境さえ整っていれば、世界中どこにいてもプレイ可能で、他のプレイヤーとも競い合えることです。

また、遠隔地からの観戦も可能で、リアルタイムに試合を楽しむことができます。

環境面でも優れており、自分のペースでトレーニングや対戦できるところが特長です。

さらに、外出することなくエンターテイメントを楽しむことができるため、リアルなスポーツには無い手軽さというメリットもあります。

性別や年齢を問わず観戦できる

eスポーツは性別や年齢を問わずに観戦ができる魅力があります。

選手にとって重要なのはゲームスキルや戦略であり、リアルなスポーツのように、年齢や性別によってハンデが生まれることはありません。

イベントや大会には男女問わず、年齢層も幅広い人々が参加してるのです。

また、観戦者も同様であり、世界中のファンがeスポーツの試合を観戦しています。

さらにはeスポーツに関連するコミュニティや文化も育っており、観戦者同士の交流も可能です。

|eスポーツの主な種目

eスポーツにはさまざまな種目のゲームタイトルがあります。

FPSやRTSと呼ばれるシューティングゲームや、チーム対戦が魅力のMOBA、格闘ゲームやスポーツ、レーシング、パズルといった種目です。

また、スマートフォンの普及により拡大した、スマホゲームも種目含まれています。

各ゲームにはそれぞれ魅力や特色があり、プレイヤーたちは必要なスキルを駆使して競います。

ここでは、各種目別にゲームの内容や魅力、代表作についてお伝えします。

FPS/TPS

FPS(First Person Shooter)やTPS(Third Person Shooter)は主にシューティングゲームの一種です。

FPSはプレイヤーが主人公の視点(一人称視点)になっているタイプで、TPSは主人公の後方視点(三人称視点)のタイプとなります。

ゲーム中の世界や空間を自由に移動でき、ステルスや戦略を用いて、素手や様々な武器を使いながら敵を倒すアクションゲームのスタイルを指します。

対戦要素が強いことから、チーム戦でせんめつ戦や陣取り戦を行うものが多いです。

eスポーツ競技としては、FPSの「Call of Duty」やTPSの「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」が人気です。

RTS

RTS (Real-Time Strategy) は軍隊などの指揮官になって、俯瞰視点から戦場を大局的に見据え敵を撃破していく、リアルタイム型のシュミレーションゲームを指します。

プレイヤーはリアルタイムで様々なリソースを管理し、建物を建てて部隊を作り、戦略・戦術をもちいて敵を倒すことを目的とします。

戦略性が重要であり、素早い決断力と戦略の立て方が勝敗を左右することが多いです。

一般的にRTSはPCゲームとして人気があり、「StarCraft」や「WarCraft III」が代表例です。

eスポーツシーンでも大会が開催されており、競技人口や観戦者も多く幅広い年齢層から支持されています。

MOBA

MOBA (Multiplayer Online Battle Arena) は、プレイヤーが4〜5人のチームに分かれて、陣地を守りながら、相手チーム陣地の制圧を目指すゲームです。

RTS (Real-Time Strategy) から派生したゲームジャンルで、RTSは1対1での対戦がメインですが、MOBAはチーム対戦となります。

MOBAはプレイヤーがそれぞれ異なる特徴を持ったキャラクターを選択し、仲間と連携を図りながら勝利を目指すチームプレイが魅力の1つです。

高い戦略性と状況判断力、チームプレイが求められるMOBAは、世界中で最も人気があるジャンルであり、大規模なトーナメントやリーグも開催され、高額賞金が用意されます。

格闘ゲーム

格闘ゲームは、ビデオゲームに基づいた競技形式であり、プレイヤー同士が主にキャラクターを用いて1対1で対戦することが特徴です。

格闘ゲームは長い歴史を持ち、日本人が最も活躍するジャンルです。

スキルや策略などが重視される競技であり、観戦者にとっても非常にエンターテイメント性が高いと評価されています。

コミュニティ規模はFPSやMOBAに次ぐメジャーカテゴリで、格闘ゲームの世界大会「EVO」をはじめ、数多くの大会が国内外で開催されています。

最も有名な「ストリートファイター」シリーズや「鉄拳」、「グランブルーファンタジーヴァーサス」、「大乱闘スマッシュブラザーズ」などの国産の人気作があります。

スポーツ /レーシングゲーム

スポーツゲームは、実際に行われているスポーツのシミュレーションゲームです

サッカー、野球、バスケットボール、バレーボールなどがあり、プレイヤーは競技者として一人で複数の選手をコントロールし、対戦相手と勝敗を競います。

「ウイニングイレブン」や「実況パワフルプロ野球」などが人気です。

レーシングゲームは、自動車やバイクなどの乗り物を使ったレースをシミュレーションするゲームです。

プレイヤーは車両を操縦して他のドライバーと競い合い、リアルなレーシング体験を楽しめます。

「グランツーリスモ」や「WRC」、「マリオカート」などが人気作となっています。

近年ではVRの登場により、よりリアルなレーシング体験を楽しむことができます。

パズルゲーム

パズルゲームは、プレイヤーが数学的な技術や計算能力、頭の良さを競うゲームのことです。

パズルゲームの多くは、画面上のコマの配置を変えてコマを消すといった操作によって、スコアを競い合う仕組みになっています。

代表作としては、「Tetris」や「ぷよぷよ」、スマホゲームブームの火付け役となった「パズル&ドラゴンズ」などがあります。

これらのゲームはかんたんな操作と視覚的な魅力があり、ルールが明快で誰でも楽しめることから、幅広い年齢層に人気のあるジャンルです。

eスポーツにおいてもパズルゲームのトーナメントが開催され、世界中のトッププレイヤーたちが競い合っています。

音楽ゲーム

音楽ゲームは、曲のリズムに合わせて画面に表示されるボタンを押し、その精度に応じて得られる点数を競うゲームです。

プレイヤーは自分のタイミングとリズム感を使って高得点を狙い、視覚的にも面白い演出があるので、音楽との調和を楽しむことができます。

また、選択可能な曲の数が多いため、プレイヤーの好みに合った曲を選択することができます。

音楽ゲームは楽しさと同時にリズム感を養うこともできるため、音楽好きな人には特に魅力的です。

KONAMI社の音楽ゲームシリーズのブランド「BEMANI」は、「DanceDanceRevolution」や「ノスタルジア」などの人気作品を展開し、2021年にはプロリーグも設立しています。

|国内で開催されているeスポーツ大会

国内のeスポーツ大会は多数開催されており、規模も拡大しています。

主にゲームタイトルごとやジャンル別にカテゴライズされ、大会は年間を通じて開催されます。

競技者はプロゲーマーから一般のゲーマーまで多様なバックグラウンドを持つ方が参加し、観客は感染やフードコートが楽しめるイベントです。

eスポーツの大会は、ゲーム業界やeスポーツファンを楽しませるだけでなく、ゲーム技術やeスポーツ業界の発展にも貢献しています。

全国都道府県対抗eスポーツ選手権

「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」は、各都道府県から予選を勝ち抜き選ばれたeスポーツ選手が集結し、競い合うeスポーツ大会です。

2019年から開催されており、年齢制限のないオープンの部と高校生の部の2部門で構成されています。

競技タイトルには「eFootball ウイニングイレブン」「パズドラ」「モンスターストライク」などがあります。

この大会は、eスポーツの普及や、各県のeスポーツ選手の活躍を促進することを目的として開催されています。

EVO JAPAN 2023

EVO JAPAN 2023は2023年3月31日〜4月2日に東京都で開催される格闘ゲームe スポーツ イベントです。

EVOはもともと、アメリカのラスベガスで毎年夏に開催されている、数十年の歴史を持った巨大な格闘ゲームイベントです。

日本で開催されるEVO Japanはその理念を受け継いだ、世界大会です。

「グランブルーファンタジーバーサス」や「ギルティギアストライブ」など、計7つのタイトルで競技が行われます。

RAGE

RAGEは、eスポーツに様々なエンターテインメント性を掛け合わせた、eスポーツエンターテインメントです。

「Shadowverse」や「 Apex Legends」といった人気タイトルの公式大会の運営をはじめ、一般参加型のイベントやプロリーグ、などのプロジェクトを実施しています。

RAGEは国内公式大会における同時接続者数の記録を更新し続け、eスポーツイベントにおける総動員数、総視聴数においても国内No.1となっています。

闘会議

闘会議は、株式会社ドワンゴが主催するeスポーツの大会です。

主に、「パズドラ」「大乱闘スマッシュブラザーズ」「鉄拳7」など格闘ゲームやスマホゲームの大会が行われます。

会場内にはフードコートはもちろん、有名ゲームが体験できるブースやコスプレが楽しめたりと、イベントが充実しています。

2020年は新型コロナウイルスの影響により中止となっていましたが、2021年はネット参加限定で開催されました。

東京eスポーツフェスタ eスポーツ競技大会

東京eスポーツフェスタ eスポーツ競技大会は、「一般社団法人日本eスポーツ連合」や東京都などが運営しています。

2020年1月に初めて開催され、今年で4回目となるイベントです。

プロ部門を除いて誰でも参加可能で、子どもから高齢者までだれもが楽しめるeスポーツの発展を目的とした大会となっています。

2022年1月28日から30日にかけて行われた3回目の大会の配信は、総視聴数が約14万回にものぼりました。

|さまざまな業界がeスポーツに参入する理由

近年、eスポーツ市場は急速に成長しており、多くの業界が参入する理由があります。

そのひとつとして、市場の拡大に伴いプレイヤーだけではなく観客数が増加しているという点です。

性別や年齢に関係なく誰もが参加でき、スマートフォンでプレイできるタイトルも多いので、若年層への発信力もあります。

また、eスポーツはインターネットを通じて世界中で視聴することができるため、広告効果も高いと考えられています。

さらに、オンライン上で開催されるため、場所や時間に制限されないというメリットがあります。

これらの要因から、さまざまな業界や企業がeスポーツへ参入し、今後も市場は拡大していくでしょう。

|日本はeスポーツ後進国?今後の課題を解説

インターネットの普及により、eスポーツ市場は世界的に拡大しています。

日本でも拡大していますが、アメリカや中国と比較すると市場規模や認知度はまだまだ小さいのが現状です。

大会における賞金も日本は海外と比べると少額です。

これらは、日本のテレビゲーム文化や法律の問題が関係しています。

ここでは、日本国内のeスポーツ市場が世界に出遅れている原因や世界の大会に比べて賞金額が少ない理由についてお伝えします。

国内での認知度があまり高くない

国内ではまだまだeスポーツに対する認知度が低く、海外に比べて観客の数が少ないという現状があります。

一部のゲームファンやゲーム関連者以外では、eスポーツの成長や魅力を認識していない人も多いと考えられます。

これは、eスポーツの歴史が短いことも一因であり、またメディアや教育機関などによる普及活動が不十分なことも影響しています。

認知度を上げるためにも発信力のあるインフルエンサーなどが、積極的に発信活動を行い、少しでも多くの人にeスポーツの魅力を知ってもらう必要があるでしょう。

しかし、eスポーツの大会開催やプロ選手の育成などが進んでいることもあり、今後認知度が高まっていくことが期待されます。

日本国内のeスポーツ市場は世界に出遅れている

日本国内のeスポーツ市場は、世界のeスポーツ産業と比べてまだまだ発展途上であり、世界に出遅れている状況が続いています。

世界的に高まる勢いに乗り、多くの国では大規模な大会やイベントが開催されており、大企業からスポンサーシップを受けています。

ソニーや任天堂など大手ゲーム企業を擁する日本は「ゲーム大国」とも呼ばれていますが、eスポーツではPCで行うゲームタイトルも数多くあり、日本のゲーム主流は家庭用ゲーム機であったことから、PCゲームの普及率がアメリカや中国と比べ少ないのが要因の1つです。

eスポーツ市場を牽引する企業や団体がPCゲーム市場の成長・育成に努めることが必要だと考えられます。

世界の大会に比べて賞金額が少ない

日本のeスポーツ大会の賞金金額は、世界に比べ低い傾向にあります。

2022年1月開催の「シャドウバース」の優勝金額は1億5千万円と日本開催のゲーム大会史上最高額となりました。

一方、世界では優勝賞金のみで20億円にも上るなど、国内の賞金額の低さが課題となっています。

日本の賞金額が低い理由としては、法律が関係しています。

日本では景品表示法の規制から、ゲームの大会賞金の最高額は10万円に限られると考えられてきました。

しかし、それでは日本のeスポーツ業界の発展に影響すると考えた日本eスポーツ連合は、景品表示法の規制対象にならない「仕事の報酬」として賞金を出すことを目指し、近年では高額賞金を出すeスポーツ大会が増えています。

|eスポーツとはビデオゲームの対戦を競うスポーツ競技

今回はeスポーツについてわかりやすく紹介しました。

さまざまなジャンルの競技タイトルがあり、年齢や性別問わずプレイヤーとしてはもちろん、観戦も楽しむことができます。

現在eスポーツ市場は世界中で拡大しており、オリンピック種目に採用される可能性も秘めています。

しかし世界市場に比べて、日本国内の認知度はまだまだ発展途上であり、今後さらにプレイヤーや観戦者を増やし市場を盛り上げる必要があると言えるでしょう。

今後もその盛り上がりに大注目です。