ブロックチェーン技術は、安全で分散型の記録管理システムを提供することで産業を革命的に変革しています。

不滅の記録を作成し、取引の透明性を高める能力から、ブロックチェーンは金融、医療、物流など多様な分野で活用されています。

サプライチェーン管理からデジタル身元確認まで、ブロックチェーンがビジネスの仕方を変える可能性は無限です。

この技術の採用が続いている中、ブロックチェーンの機能や、様々な産業への影響を理解することが重要です。

ビジネスオーナー、投資家、または単に技術の未来に興味がある方々は、ブロックチェーンの世界を探検し、その多様な可能性を理解することが大切です。

本記事ではブロックチェーンの基礎知識や活用事例について解説します。

|ブロックチェーンとはどんな技術?仕組みを解説

ブロックチェーンは、最初の仮想通貨(暗号資産)であるビットコインのために開発された技術です。

ビットコインの公開取引台帳としての役割を果たすものとして、2008年にサトシ・ナカモトという匿名の人物によって、論文が発表されました。

ブロックチェーンは情報を記録するデータベースのような技術の1つで、ブロックと呼ばれる単位で取引履歴データを管理し、それを鎖(チェーン)のように連結して保管しています。

ブロックは箱のようなもので、箱に取引データを積めて保管するイメージの技術です。

一般的なメインサーバーのような管理者が存在せず、ネットワーク上のコンピューターが取引データを共有し管理する非中央集権的で、「分散型台帳」とも呼ばれています。

ブロックチェーンについては、下記記事で詳しく解説しています。

ブロックチェーンの基礎知識 | 仕組みや活用メリットまでわかりやすく紹介
ブロックチェーンの基礎知識 | 仕組みや活用メリットまでわかりやすく紹介

|ブロックチェーンの特徴

ブロックチェーンの特徴として、非中央集権的で透明性の高い取引ができることと、改ざんが不可能な安全性の高さがあげられます。

ブロックチェーンの技術を使えば、中央集権的でひとつの企業に情報が集中することを防ぎ、スピーディーかつすべてのユーザーが、情報を共有できる透明性の高い取引を実現できます。

また、事実上改ざんが不可能な安全性も兼ね備えています。

ここでは一般的なデータベースとは異なる2つの特徴についてお伝えします。

非中央集権的で透明性が高い

一般的なデータベースでは、管理者のいるメインサーバ上にのみデータが格納されます。

そのため、一部の企業にデータが集中してしまい取引の不透明さが課題となっています。

ブロックチェーンには、中央集権的で管理者のようなメインサーバは存在せず、ネットワークにあるコンピュータそれぞれが、データを共有して非中央集権的に管理します。

中央集権的な管理者が存在しないので、情報が一部の企業に集中することはなく、自身が持つPCやサーバーに格納されているブロックチェーン情報から、独自に情報を取得できます。

ネットワークに参加しているユーザーは、すべての取引情報を共有、閲覧することができるので、透明性の高い取引を実現しています。

改ざんが不可能で安全性が高い

ブロックチェーンでは、全ノードによって正しいと認められた、改ざんが不可能なトランザクションデータがブロックとして保存されています。

それぞれのブロックには取引データの他に、1つ前に生成されたブロック情報も(ハッシュ値)格納されています。

ブロック内にある情報を改ざんしようとすると、改ざんする以前のハッシュ値をすべて変更する必要があるため、事実上改ざんは難しい仕組みとなっています。

 あわせてネットワークに参加しているノード(PCやサーバーなど)の過半数以上に対して、同様の修正を実施しなければなりません。

仕組み上、ブロックが長くなればなるほど改ざんは不可能とされています。

|ブロックチェーンは3種類ある

ブロックチェーンは大きく分けると、プライベート型、パブリック型、コンソーシアム型の3種類があります。

プライベート型は管理者が存在し、ネットワークへの参加に承認が必要なのに対し、プライベート型は管理者が存在せず、誰でもネットワークに参加することができます。

コンソーシアム型は2つのメリットを活かした、中間的な立ち位置となります。

ここではそれぞれの特性やメリット、デメリット、活用例についてお伝えします。

プライベート型

特定の個人または企業により管理されているブロックチェーンです。

そのため、取引およびネットワークへの参加には管理者の承認が必要です。

データを閲覧・確認するにも管理者の承認が必要で、プライバシーの保護がされやすく、秘匿性の高い情報を扱うことが可能となります。

中央集権的な管理者が存在し、ブロックチェーンの強みである透明性や改ざん耐性は失われています。

しかし、管理している組織内で取引の承認が完結するため、パブリックチェーンと比較して迅速な処理が可能というメリットがあります。

活用例として、厳格な個人情報の管理が求められる金融機関や、LINE Blockchainなどの大手企業で利用されています。

 

パブリック型

中央管理者が不在であり、不特定多数によって管理されているブロックチェーンです。

取引の承認はPoSやPowといったコンセンサスアルゴリズムにより不特定多数によって行われます。

誰でもネットワークに参加することが可能で、チェーン上のデータを閲覧できるので透明性が高いのが特徴です。

その一方で、プライバシーの保護には問題があり、機密データを扱う場合は不向きと言えるでしょう。

不特定多数によって管理しているため、データの処理速度が低下しやすく、手数料の高騰に繋がってしまう場合があります。

仮想通貨を代表する、ビットコインやイーサリアムなどに用いられており、一般的にブロックチェーンといえばパブリックチェーンのことを指します。

コンソーシアム型

コンソーシアムとは共同事業体という意味で、特定多数の管理者によって、共同で管理されているブロックチェーンです。

複数の管理者が取引やネットワークへの参加承認、チェーン上のデータ閲覧の承認を行いますので、管理責任やコストを分配できるのが特徴です。

管理者が存在するため、効率的な運用や管理ができ、ネットワークへの参加者を限定することでプライバシーの保護や処理速度を保つことができます。

プライベートチェーンとパブリックチェーンの両方のメリットを享受できる中間的な位置付けで、業界や企業をまたいでデータベースを構築する際などに利用されます。

|ブロックチェーンを利用したビジネスモデル

ブロックチェーンを利用したビジネスにはいくつかのモデルが存在しています。

それぞれのモデルの違いは、中央管理者と取引相手をどのように結びつけるかという点です。

想定するビジネスに応じて適切な選択が必要になりますので、以下3点それぞれの内容を確認していきましょう。

  • ダイレクトに繋ぎ自動化
  • コミュニケーションを活性化
  • 様々な情報、データを共有する

ダイレクトに繋ぎ自動化

ブロックチェーンをビジネスに活用するモデルの1つとして、「ダイレクト繋いで自動化させる」というものがあげられます。

このモデルを利用するメリットは「コストの削減」です。

通常、商品や情報を取引する場面において、それぞれの信用を担保させるための業務が複数発生します。

中間に入る業者が増えれば増えるほど、それぞれに支払う費用もかさんでいきます。

そして、最終的な取引額は本来の価格以上となってしまうことも少なくありません。

それだけでなく、上流から下流までのルートが伸びることで提供速度も落ちてしまいます。

このように、取引に対する担保が必要というだけで価格が高騰する上に、ビジネスのスピードも低下するとなれば、良いことは1つもないといっても過言ではないでしょう。

ブロックチェーンを活用することで、こうした状況を根本的に解決できるのです。

ブロックチェーンではネットワークに参加するユーザーがそれぞれ、個人レベルで信用を担保しながら取り引きが行なえます。

また、スマートコントラクトにより、多くの業務を自動化させることも可能です。

人件費の削減、業務効率化といった点も実現できることから、多大な効果を発揮することが期待できるでしょう。

コミュニケーションを活性化

ブロックチェーンをビジネスに活用するモデルの2つ目は、「コミュニケーションを活性化」させることです。

従来、提供者である企業と顧客との関係性は一方通行であることが一般的でした。

企業が様々なメディアを活用し広告を打ち出し、情報を受け取った顧客が反応する。

この図式が長年続いていましたが、この状況では企業が発信したい情報しか顧客は受け取れません。

こうした状況をブロックチェーンが持つ「非中央集権制」を活用することで、解決することがこちらのビジネスモデルなのです。

インターネットが登場し、スマートフォンが普及して以降、大勢の一般人が自身の情報を発信し始めました。

動画サイトやSNSを通じて人気を集めれば一躍有名になり、大金が舞い込むといった状況も珍しくありません。

こうした最新のマーケティングをビジネスに活用し、今後の新しい可能性を開拓できるかもしれないのです。

企業がコミュニティを運営し、ユーザーとのフラットな交流を図る、新商品のアイデアを募集する、寄附を募るといった様々な活用が期待できるでしょう。

様々な情報、データの共有

ブロックチェーンをビジネスに活用するモデルの3つ目は、「様々な情報、データを共有する」です。

こちらは、2つ目のモデルとして紹介した「コミュニケーションを活性化」をより進めたともいえるモデル。

つまり、これまで企業が一方的に保有していた「情報やデータ」の囲い込みを無くし、競合他社や顧客なども含めて全員で共有しようという考え方です。

これまでは同じ業界に存在している企業であっても、それぞれの管理方法でデータを取り扱っていました。

情報の充実度はライバル企業と差をつけるポイントではありますが、そのために多大な労力、費用を掛けていることも事実といえます。

さらに、業界によっては強大な1社が情報を独占し、その他企業が追随できないという状況も見受けられます。

このような場合、業界全体としても発展が見込めない上に、市場としても健全な状態とは言えないでしょう。

ブロックチェーンを活用することで、1つのネットワークを経由した情報の共有が実現します。

安全かつ確実なデジタル資産の共有管理には、様々なメリットがあります。

企業面では複雑化していた取引がスムーズになる、情報取得に必要としていた費用が削減されるなど、競争以上のリターンが得られると想定されるでしょう。

顧客側としても、1つのアカウントで複数サービスを受けられるなど、コンテンツの使いやすさが向上します。

現在は「シェアリングエコノミー」などへの注目が集まっていることから、社会的な情勢とも相性が良いと言えるはずです。

共有しながら、全体を成長させるという視点が今後のビジネス社会で求められていくでしょう。

そのためにも、ブロックチェーンの活用は必要不可欠となるのです。

|ブロックチェーンのビジネス活用メリット

ブロックチェーンには、従来のテクノロジーにはないメリットがあります。

ここでは、ブロックチェーンのビジネス活用メリットについてご紹介します。

システムダウンしにくい

ブロックチェーンにはメインとなるサーバーが存在せず、世界中に分散している無数のコンピューターで様々な情報が管理されています。

そのため、仮に一部のコンピューターがダウンしてしまった場合でも、障害によるユーザー全体への影響が少ないというメリットがあります。

従来のシステムやデータベースでは、メインとなるサーバーがダウンしてしまうとサービス全体に影響を及ぼしてしまう危険性がありました。

特に銀行や企業が管理するサービスの場合は取引ができなくなるため、重大な問題に発展してしまうことも考えられます。

世界中に分散しているコンピューターが同時に使えなくなってしまうということは現実的にあり得ないので、安全にサービスを利用できます。

コストが安い

中央集権的な管理者が存在するデータベースを構築するとなると、大容量で高性能のサーバや、構築後の保守や管理にあたって膨大なコストが必要になります。

ブロックチェーンの場合、世界中に分散しているコンピューターが管理する仕組みなので、運用コストを安価に抑えることが可能です。

ビットコインを例に挙げると、日常的に利用しているユーザーや仮想通貨取引で利益を狙う投資家、取引の承認を行っているマイナーなど、あらゆる人たちがマシンパワーを提供して情報を保存、管理しています。

そのためビットコインは送金手数料を安く抑えることができ、特に海外送金の場合は金融機関よりも遥かに安い手数料で取引できます。

データの改ざんが困難

デジタルデータを共有しながらやり取りする場合、最も懸念されることは「データの改ざん」でしょう。

情報の変更が可能な状態で金銭に関わる書類をやり取りしようと考えることは、通常のビジネスマンであればまずないはずです。

しかし、ブロックチェーンを活用したデータは複雑な暗号処理が行われているため、誰もがデータの書き換え、改ざんが基本的にできない状態にあります。

その信用度は「ビットコイン」をはじめとした仮想通貨に活用されていることからもうかがえるでしょう。

もちろん、Webに関する全てのサービス、システムが100%安全であるとは言い切れません。

しかし、ブロックチェーンはこれまでにないほどセキュリティが高く、安全なシステムで守られているのです。

|ブロックチェーンの進化と適用範囲

ブロックチェーンの技術は、日々進化しています。

各時代において、社会ニーズや技術水準に応じた様々なタイプのブロックチェーンが、開発されてきました。

ブロックチェーンは発達段階に応じて、1.0、2.0、3.0と分類され、数字が大きくなるにつれて適用領域は拡大します。

ここでは各ブロックチェーンの進化と適用範囲についてご紹介します。

ブロックチェーン1.0:仮想通貨領域

2008年に「サトシ・ナカモト」という匿名の人物またはグループが、論文を発表し、最初の仮想通貨であるビットコインが誕生しました。

ブロックチェーンは取引履歴を改ざん不可能な形で記録していく技術であり、ビットコインの仕組みにおける重要な技術として開発されました。

2023年現在、仮想通貨は22,000種類以上存在しており、現在においてはビットコイン以外の仮想通貨取引においてもこのブロックチェーンの技術が利用されています。

基本的に仮想通貨を成立させるために作られたのでそれ以外の機能はありませんが、紙幣や硬貨など、物質としてのみ成立していた「お金」の概念を、デジタル上で成立させた技術として注目を浴びた段階が、ブロックチェーン1.0です。

ブロックチェーン2.0:金融領域

ビットコインの仕組みを金融や法律領域でも応用できないかと開発された技術が、ブロックチェーン2.0です。

「おカネ」の概念に加えて、金融や法律の概念を組み込み、通貨以外の取引・権利も記録として管理できるようになりました。

2014年ごろから「イーサリアム」などの、ブロックチェーン上にプラットフォームが構築されサービスの提供が始まりました。

ここで誕生したのが、「スマートコントラクト」です。これは、あらかじめ設定されたルールに従ってブロックチェーン上の取引などを自動で行う技術です。

これにより仮想通貨以外でもブロックチェーンの活用が可能となりました。

ブロックチェーン3.0:非金融領域

金融や法律領域外でも活用することを目的として、生み出されたのがブロックチェーン3.0です。

プログラムをブロックチェーンに記録し動作させる技術によって、登記や特許等の公的な記録、投票などにも適用できるようになりました。

また「DApps」と呼ばれる分散型アプリケーションの開発が実現し、中央集権的な管理者を必要としない仕組みが用いられ、情報がオープンソースで、誰でもプログラムを閲覧・利用することが可能です。

ブロックチェーン3.0は、ブロックチェーン2.0のアップデートバージョンであり、テクノロジーの機能を強化することによって既存の問題を解決し、より速く、安く、効率的なトランザクションを可能にしました。

ブロックチェーン4.0への期待

2024年1月現在、ブロックチェーン4.0への期待が高まっています。

ブロックチェーン4.0は複数のプロジェクト、アイデアが提示されている段階であり、まだまだ未知の状態です。

未確定な部分が多く、今後の動向に注目が集まるブロックチェーン4.0ですが、現時点では日常生活やビジネスシーンへの導入が急激に進むと考えられています。

仮想通貨、NFTといった新技術が世に広まり数年が経過しましたが、まだまだ社会全体に浸透しているとは言い切れません。

こうした状況がブロックチェーン4.0の登場によって急激に変化し、一気に身近な存在として広がることが期待されます。

現在の技術はIoTやAIといったサービスが中心となっていますが、それらはデータのやり取りに関するセキュリティ面が不安視されています。

こうした状況をブロックチェーンが解決し、様々なシステム効率化に貢献する可能性が高いといわれているのです。

一方、ユーザー数の急激な増加が新たな問題を生むことも考えられます。

新たな動きに対してすぐ対応できるよう、日々最新の情報を注視することをおすすめします。

|ブロックチェーンの身近な活用事例

ブロックチェーンは身近なものから大規模なビジネスまで、多様な活用事例があります。

例えば、医療分野では医療情報の管理や薬物トラッキングに、物流業界ではサプライチェーン管理や商品追跡などに利用されています。

また、教育分野では学生の成績や学歴などの認定に利用されている例もあります。

このように、ブロックチェーンは多様な分野で活用され、業界を変革することが期待されています。

ここではブロックチェーンの活用事例についてご紹介します。

物流業界への活用

大手物流企業の日本通運は、アクセンチュアやインテル日本法人と組み、ブロックチェーンを活用した輸送網の整備に乗り出すことが発表されました。

目的は、欧米や日本で、医薬品の適正な流通基準の導入が広がっていることに対応するためです。

まず医薬品を対象に、ブロックチェーンネットワークを構築して、原料や製品の輸出入から医療機関への納入までの過程をリアルタイムで追跡し、メーカーや医療機関などと共同で利用できるプラットフォームにしていく模様です。

ブロックチェーンを使用することで、物流の記録やデータの不正改ざんを防ぎ、物流のデータを一元管理することで、手数料や納期の短縮などの効率化が期待できます。

教育分野への活用

ブロックチェーンを活用し、成績を情報資産として扱えるようになれば、学習履歴の改ざんが難しくなります。

結果として、デジタル上でも成績証明書の真正性が確保されるため、受検者側は安全に成績証明書を管理することが可能となります。

また、保存後のデータ改ざんは極めて難しく、信頼性が担保される点も大きな特徴です。

ただし、ブロックチェーン上に学歴や成績などのデータを保存するには、第三者機関による信頼性の担保が必要という課題も残されています。

また、デジタル証明書によるコスト削減も可能です。

例えば、卒業証書の印刷にはコストが生じます。

しかし、印刷を必要としないデジタルの卒業証書であれば、発行にかかるコストや時間を大きく減らせるのです。

自動車業界への活用

自動車業界では、製造工程を追跡するためにブロックチェーンを使用することで、透明性と信頼性を高め供給管理に役立ちます。

さらに車両の歴史や状態などを記録することで、車両の価値評価や保証などを可能にし、データの改ざんや不正アクセスなどを防ぐのもメリットです。

自動車部品メーカーのデンソーは、自動車のセンサーやドライブレコーダーの持つ有益なデータのトレーサビリティ(追跡)に、ブロックチェーン技術を採用し、記録されたデータは自動車保険業界などでの活用を見込んでいる模様です。

また、BMWが開発している「VerifyCar」というアプリでは、中古車市場で問題になっている、走行距離メーターを改ざんして、高く売りつけるという詐欺への対策が進んでいます。

医療業界への活用

医療系の事例として挙げられるのが、Arteryex社による医療情報プラットフォームです。

Arteryex社は2018年に、ブロックチェーンを活用した医療情報プラットフォーム「健康銀行」の展開を開始しました。

健康銀行では、患者が自身の健康状態、診断結果を一元管理することができます。

また、データの分析や電子カルテなどにおいての活用についても試みが行われています。

加えて、臨床試験や新薬開発など様々な用途に応用される可能性があります。

音楽業界への活用

音楽業界でも徐々に「著作権管理」や「チケット販売」などへの活用が進んでいます。

日本の音楽業界最大手であるavexは、世界最大級のブロックチェーンゲームプラットフォーム「The Sandbox」とパートナーシップを結び、テーマパーク「エイベックスランド」を「The Sandbox」内にオープンすると発表しています。

そしてこの、エイベックスランドで開かれるライブのチケットをブロックチェーン上のNFTで販売しているのです。

ブロックチェーンが普及すれば、現在のようにライブ会場に足を運ぶのではなく、NFTチケットを購入し、メタバース空間で好きなアーティストのライブを楽しむ未来がくるのかもしれません。

保険業界への活用

ブロックチェーンに書き込まれたデータは改ざんが困難であるため、保険書類などの信用性を担保できます。

また、各種証書を発行する期間を短縮させると同時に、セキュリティ面の確保なども実現するでしょう。

2018年には既に、bitFlyerと三井住友海上火災保険が実証実験を行っており、今後の動向に注目が集まっています。

保険金の不正利用の防止、重複請求の排除など、保険業界の課題を根底から解決する可能性を秘めているといえるでしょう。

食品業界への活用

生産から消費者の口に入るまで、食品は長い工程をかけて移動してきます。

そこで出荷から販売に至るまでの過程、業者を確実に追う技術をブロックチェーンを活用しながら実現しようとしているのです。

ウォルマートとIBMが推進しているこのサービスは、食品から発生した健康被害の原因を瞬時に判断できます。

ブロックチェーン技術は書き換えが困難であることから、不正や消去といった対応がほぼ不可能。

隠蔽といった問題も解決できることから、より安全な食品を提供できるとしているのです。

不動産業界への活用

不動産には様々な情報が紐付けられており、その内容は非常に複雑となっています。

それら情報をブロックチェーンに連動させることで、間取りや住居者の有無、家賃から修繕歴といったあらゆる内容を一本化できるのです。

また、不動産の売買には司法書士をはじめとした複数の人物の立会が必要になりますが、そうした作業の多くも省略できます。

不動産業界への活用には法整備も同時に必要となりますが、既にいくつかの実証実験が繰り返されています。

寄付への活用

寄付金の行方をブロックチェーンを活用して追いかける技術も存在しています。

寄付金が「いつ」「どこで」「なんのために」利用されたかが明確になるため、透明性の高い運営が実現します。

ブロックチェーンが持つ改ざんが困難という特徴は、こういったサービスにも活用できます。

寄付への活用は今後広がることが期待される分野といえるでしょう。

|ブロックチェーンは幅広い分野のビジネスに活用されている

ビットコインの成立のために開発されたブロックチェーンは、2023年現在、仮想通貨に留まらず、さまざまな業界で利用されています。

分散的にネットワークを管理し、透明性があり改ざんが難しく、低コストで運用可能な点は、多くの業界が抱える問題の解決策となるでしょう。

今後、仮想通貨やNFTの普及にともない、ブロックチェーン技術の需要はさらに増していくと考えられるので、ご自身のビジネスに活用できることはないか模索するといいかもしれません。