バーチャルオフィスとは、仮想に存在するビジネスオフィスのことで、様々なビジネスサービスを展開しています。
これにより、企業や個人は自分のオフィスがある場所を選ぶことなく、ビジネスを行えるようになります。
本記事では、バーチャルオフィスの利用を検討している人に向けて、バーチャルオフィスの主なサービス内容や、利用のメリット・デメリットを紹介しますので、是非最後までご覧ください。
目次
|バーチャルオフィスとは
バーチャルオフィスとは、物理的な事務所ではなく、事務所としての機能だけをレンタルできる「仮想の事務所」のことです。
昨今、働き方の多様化により、さまざまな場所で仕事をする人が増え需要が高まっています。
また、一般的な事務所を借りるよりコストが抑えられ、スピーディーに会社の住所を取得できるため、スタートアップの経営者や個人事業主から注目を集めています。
|バーチャルオフィスでよくみられるサービス
様々なバーチャルオフィスが展開されているなかでも、よく見られるサービスをいくつか紹介します。
バーチャルオフィスの特徴としてご覧ください。
郵便物の受取・保管・転送
バーチャルオフィスでも、通常のオフィスのように書類等の郵便物の受け取りや保管、転送を行うことができます。
転送の頻度や手数料、郵送料などはサービスによって異なりますが、書類の受け取りのためだけにオフィスに行くことが無くなります。
また、受け取れないものを規定しているバーチャルオフィスもありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
電話転送・電話代行・電話番号貸出
バーチャルオフィスでは、お問合せ窓口として電話転送や電話代行を行ってくれるサービスがあります。
最近では減ってきていますが、FAXを利用することもできます。
また、会社の固定番号として番号の貸出サービスなど、顧客に与えるイメージ担保のために利用するケースもあります。
チェックポイントとしては、以下の通りです。
・電話転送は、自動なのかオペレーターによるものか。
・通話料金
・オペレーター対応時の料金
会議室の利用
働き方が多様化している近年では、オンラインで会議することもあれば、直接訪問して対面で打ち合わせを行うケースもあるでしょう。
そんな時に使用できる会議室を用意しているサービスもあります。
チェックポイントとしては、以下の通りです。
・会議室の利用は無料か、有料か。
・予約状況(用意はあるが、基本予約で埋まっているケースがあります)
・備品の確認
法人登記代行
バーチャルオフィスの利用目的のほとんどが法人登記です。
そのため一部、法人登記代行を行ってくれるサービスがあります。
バーチャルオフィス契約と同時に法人登記を進めることができるか確認しておくと良いでしょう。
経理・会計・税務・労務サポート
バーチャルオフィスでは、バックオフィスを担ってくれるサービスもあります。
例えば、一人で起業した場合など、明らかに人手が足りないことは多くあり、会計周りの業務を請け負ってくれます。
仕組みとしては、バーチャルオフィスと連携する税理士と顧問契約を結ぶケースが殆どです。
融資・補助金・助成金サポート
先述のように、バーチャルオフィスと連携する税理士・社会保険労務士・中小企業診断士からサポートを受けられるサービスです。
バーチャルオフィスを利用していることで手続きが上手く進まないなどのニーズに応え、連携する士業の方に申請を任せることができる便利なサービスです。
|バーチャルオフィスのメリット
バーチャルオフィスの特徴については、ご理解いただけたのではないでしょうか。
ここからは、利用するうえでのメリットについて紹介します。
短期間でオフィスを借りられる
通常のオフィスを借りる場合の手続きは、約数週間程度の時間がかかることが多いです。
しかし、バーチャルオフィスは最短即日から利用できるというメリットがあります。
利用に必要な書類と入金が確認できれば、すぐに利用することが可能です。
オフィスを即日利用できれば、事業開始までの時間を大幅に短縮できることや、すぐに起業できることで本来のビジネスに集中できる環境を整えることができるなど多くのメリットがあります。
コストの削減
通常のオフィスを借りる場合は、敷金礼金、保証金など多額の初期費用が必要になります。
しかし、バーチャルオフィスの場合、契約金などの初期費用を抑えられる場合が多く、入会金のみでオフィスを保有することが可能です。
入会金は利用するサービスによって異なりますが、大体1万円程度です。レンタルオフィスやコワーキングスペースの利用と比較すると大幅なコスト削減になります。
都心一等地の住所を利用できる
バーチャルオフィスを利用するメリットとして、集客やブランディングのために、所在地を一等地にしたいというニーズにも応えています。
所在地が一等地というだけで、一定の信用にも繋がるためです。
バーチャルオフィスでは、丸の内をはじめとした大手町、銀座、六本木、新宿、渋谷、青山、表参道、池袋といった人気エリアから選択することが可能です。
自宅の住所を公開する必要がない
バーチャルオフィスを利用するメリットとして、プライバシー保護の観点も大きいでしょう。
オフィス利用コストを削減するために、自宅の住所をオフィスとしてHPや名刺に記載するケースがあり、この方法は非常にリスクが高いと言えます。
バーチャルオフィスを利用することで、特定商取引法に基づく表記にバーチャルオフィスの住所を記載することができます。
自宅の住所を公開しないため、プライバシーを守ることができ安心して事業に集中することができます。
|バーチャルオフィスのデメリット
ここからは、利用する際のデメリットを紹介します。
Web検索でバーチャルオフィスであることがわかる
バーチャルオフィスは、複数の利用者が同じ住所を借り、会社の住所として利用している場合があります。
ですので、会社の住所としてネットで検索された場合などに、バーチャルオフィスであることがすぐに分かってしまいます。
そこから、顧客に不信感を抱かれる可能性もゼロでないというのも事実です。
どのような業種でも利用できるわけではない
事業の内容によっては、バーチャルオフィスの利用ができないことがありますので、契約前に注意が必要です。
バーチャルオフィスを利用できない主な事業は以下の通りです。
・金融商品取引業 ・人材派遣業 ・廃棄物処理業 ・職業紹介業 ・古物商 ・探偵業 ・風俗営業 ・建設業 |
|バーチャルオフィスのメリット
バーチャルオフィスの特徴については、ご理解いただけたのではないでしょうか。
ここからは、利用メリットについて紹介します。
短期間でオフィスを借りられる
通常のオフィスを借りる場合の手続きは、約数週間程度の時間がかかることが多いです。
しかし、バーチャルオフィスは最短即日から利用できるというメリットがあります。
利用に必要な書類と入金が確認できれば、すぐにバーチャルオフィスを利用することが可能です。
オフィスを即日利用できれば、事業開始までの時間を大幅に短縮できることや、すぐに起業できることで本来のビジネスに集中できる環境を整えることができるなど多くのメリットがあります。
コストの削減
通常のオフィスを借りる場合は、敷金礼金、保証金など多額の初期費用が必要になります。
しかし、バーチャルオフィスの場合、契約金などの初期費用を抑えられる場合が多く、入会金のみでオフィスを保有することが可能です。
入会金は、バーチャルオフィスによって異なりますが大体1万円程度ですので、通常の貸しオフィスに比べると大幅なコスト削減になります。
都心一等地の住所を利用できる
バーチャルオフィスを利用するメリットとして、集客やブランディングのために、所在地を一等地にしたいというニーズにも応えています。
所在地が一等地というだけで、一定の信用にも繋がるためです。
バーチャルオフィスでは、丸の内をはじめとした大手町、銀座、六本木、新宿、渋谷、青山、表参道、池袋といった人気エリアから選択することが可能です。
自宅の住所を公開する必要がない
バーチャルオフィスを利用するメリットとして、プライバシー保護の観点も大きいでしょう。
オフィス利用コストを削減するために、自宅の住所をオフィスとしてHPや名刺に記載するケースがあり、この方法は非常にリスクが高いと言えます。
バーチャルオフィスを利用することで、特定商取引法に基づく表記にバーチャルオフィスの住所を記載することができます。
自宅の住所を公開しないため、プライバシーを守ることができ安心して事業に集中することができます。
|バーチャルオフィスのデメリット
ここからは、利用した際のデメリットを紹介します。
Web検索でバーチャルオフィスであることがわかる
バーチャルオフィスは、複数の利用者が同じ住所を借り、会社の住所として利用している場合がありますので、会社の住所としてネットで検索された場合などに、バーチャルオフィスであることがすぐに分かってしまいます。
そこから、顧客に不信感を抱かれる可能性もゼロでないというのも事実です。
どのような業種でも利用できるわけではない
事業の内容によっては、バーチャルオフィスの利用ができないことがありますので、契約前に注意が必要です。
バーチャルオフィスを利用できない主な事業は以下の通りです。
・金融商品取引業 ・人材派遣業 ・廃棄物処理業 ・職業紹介業 ・古物商 ・探偵業 ・風俗営業 ・建設業 |
|バーチャルオフィスのよくある質問
最後に、バーチャルオフィスにおけるよくある質問や疑問点について解説します。
法人口座の開設はできる?
会社を経営するにあたり、法人口座の開設は必要不可欠です。
法人口座は、バーチャルオフィスでも開設することができますのでご安心ください。
ただし、金融機関からの信用が勝ち取れず審査を通過しない場合は開設が難しくなることもありますので、きちんと準備をしたうえで開設するようにしましょう。
社会保険への加入はできる?
こちらもバーチャルオフィスでも加入することが可能です。
日本国内においては、健康保険や厚生年金、雇用保険、労災保険等がありますが、どれも一般の企業と加入条件は変わりません。
ただし、こちらも必要書類を揃えておく必要がありますので注意しましょう。
|まとめ
いかがでしょうか。
本記事では、バーチャルオフィスの主なサービス内容や、利用のメリット・デメリットを紹介しました。
バーチャルオフィスは、すぐに事業をはじめたい!といった方へぴったりのサービスです。
そこでオススメしたいのが、「DMMバーチャルオフィス」です!
![](https://blog-res.xrcloud.jp/res/blog/wp-content/uploads/2022/07/220620_vo_main_06_1200_630_vo_bnr-1024x538.jpg)
DMMバーチャルオフィスは、40以上の事業を手掛ける大手企業のDMM.comが運営しているバーチャルオフィスで、倒産等の心配もなく、駅近/築浅のオフィスビルを月々990円から利用できるのが大きな特徴です。
また、バーチャルオフィスを契約している多くの場合、法人口座開設のハードルが格段に上がると言われています。
ですが、DMMバーチャルオフィスを利用している場合、メガバンク、ネット銀行のご紹介特典が付くなど起業家を応援するための魅力的なサービスを展開しています。
また、1契約につき、通常5,500円相当の「oVice」のスペースが無料で発行されることもメリットのひとつです。
![](https://blog-res.xrcloud.jp/res/blog/wp-content/uploads/2022/07/ovice風景-1024x538.jpeg)
「oVice」は、ネット環境さえあれば、簡単にバーチャルオフィスに出社することが可能なサービスで、ちょっとした会話から会議などのビジネスコミュニケーションが「oVice」上で完結します。
「DMMスマホオフィス」をコンセプトに、これらのサービスをスマホから簡単に申し込むことができ、非常に利便性に優れたサービスとして注目を集めています。
\ お申込みはこちらから /
https://virtualoffice.dmm.com/
お申込みの際に下記クーポンを入力すると
年間契約のお申込みに限り当月の利用料が無料になります!
▼クーポンコード
EXY642