本記事では、仮想通貨について興味関心がある人向けに
・IOST(アイオーエスーティー)とは
・IOSTの特徴
・IOSTの価格推移
・IOSTの購入方法
・IOSTの将来性
などの「IOST」に対する疑問を解決させていただきます。
本記事を読めば、IOSTの特徴、将来性を理解し、IOSTの取引ができるようになった状態になりますので、是非最後までご覧ください!
目次
|IOST(アイオーエスーティー)とは

・IOSTは、DApps開発などに用いられているIOSTチェーンの基軸通貨です。
IOSTの基本情報について表にまとめました。
項目 | 内容 |
通貨単位 | IOST |
主な取引所 | Coincheck、Huobi Japan、OKCoin Japan |
発行可能上限数 | 21億IOST |
コンセンサスアルゴリズム | Proof of Believability(PoB) |
時価総額ランキング | 60位(2023年3月現在) |
|IOSTの特徴
ここからはIOSTの特徴について、項目を分けて紹介します。
POBを採用
IOSTは、ブロック生成に高い信頼性を持つノードが参加できるように設計されたコンセンサスアルゴリズムとして、Proof of Believability(PoB)を採用しています。
PoBは、参加ノードが適切な信頼性を持っているかどうかを判断するために、過去のトランザクションの履歴やその他のパラメーターに基づいてスコアを計算する方法を用いています。
このスコアにより、高い信頼性を持つノードがブロックを生成することができます。
また、PoBは、PoS(Proof of Stake)やPoW(Proof of Work)などの他のコンセンサスアルゴリズムに比べて、エネルギー効率が高く、環境にやさしいアルゴリズムであることが特徴です。
さらに、IOSTのPoBアルゴリズムには、ランダムに選ばれた一定数のノードが、選択されたブロックを承認することにより、ブロック生成の中央集権化を防止する機能があります。
これにより、より分散化されたネットワークを実現し、攻撃や不正行為を防止することができます。
総じて、IOSTのPoBアルゴリズムは、高い信頼性とエネルギー効率のバランスを取りながら、分散化されたネットワークを実現することができるため、安全で高速なトランザクション処理を実現することができるとされています。
DiFiプロジェクトに大きく左右される
IOSTがDiFiプロジェクトに大きく左右される理由は、DiFiとは、集権的な管理者が存在しない金融サービスのことであり、これにより、より分散化された金融システムを実現することができるとされているためです。
IOSTは、このような分散化された金融システムを構築するためのプラットフォームとして注目を集めており、DiFiプロジェクトに力を入れています。
DeFi(分散型金融)は、DiFiを実現するためのプロトコルやアプリケーションのことであり、IOSTは、DeFiプロジェクトに積極的に取り組んでいます。
DeFiプロジェクトは、例えば、ローンやステーキング、トレードなど、従来の金融サービスを分散型に提供することができるため、将来的には銀行や証券会社などの従来の金融機関に代わる存在となる可能性があります。
そのため、IOSTのDiFiプロジェクトの進捗状況は、市場にとって大きな関心事となっており、DeFiプロジェクトの進展状況によって、IOSTの価格が左右されることがあります。
特に、DeFiプロジェクトが成功し、より多くのユーザーが参加するようになると、IOSTの需要が増し、価格が上昇する可能性があるとされています。
送金が早い
IOSTの特徴の一つとして、送金が早い点が挙げられます。
これは、IOSTがシャーディングという技術を採用していることにより実現されています。
シャーディングは、複数のネットワークを分割し、それぞれを担当するグループに割り当てることで、ネットワーク全体の処理速度を高める技術です。
IOSTでは、シャーディングを採用することで、送金速度が速くなり、その分処理が軽減されるため、手数料も節約できます。
また、シャーディングにより、トランザクションの承認時間が短縮されるため、ユーザーはよりスムーズかつ迅速な送金を体験することができます。
総じて、IOSTは高速な送金処理を可能にする技術を採用しており、その分、手数料も抑えられるため、より効率的でコストパフォーマンスの高い送金が実現されています。
プログラミング言語がJavaScriptである
IOSTは、プログラミング言語としてJavaScriptを採用しています。
JavaScriptは、Web開発において最も一般的なプログラミング言語の1つであり、プログラマーやエンジニアにとって非常に使いやすい言語の一つです。
これは、JavaScriptが、文法が簡単であり、Webサイトのインタラクティブな部分を開発するための標準的な言語であるためです。
JavaScriptを採用することで、IOSTはブロックチェーン開発がしやすくなります。
これは、JavaScriptを使うことで、多くの開発者が参加しやすくなるため、開発者コミュニティが拡大し、開発スピードが加速されることが期待されるからです。
総じて、JavaScriptを採用することで、IOSTは多くの開発者が参加しやすくなり、開発スピードが加速されると同時に、プログラマーやエンジニアにとっては、使いやすい言語であるため、ブロックチェーン開発がしやすくなるというメリットがあります。
|IOSTの価格推移
IOSTは、2018年初頭に仮想通貨市場の大幅な価格暴落に直面し、価格が急落しました。
2018年1月初めには、1 IOSTは約0.1ドルで取引されていましたが、2月初めにはその価格は半分以下の約0.05ドルにまで下落しました。
しかし、市場が回復すると、IOSTの価格も上昇し始めました。2018年5月には、1 IOSTは約0.09ドルにまで上昇し、その後も価格は安定していました。
しかし、2018年6月には再び価格が下落し、1 IOSTは0.04ドルにまで下落しました。
その後、2019年に入るとIOSTの価格は再び上昇し始めました。
2019年4月には、1 IOSTは約0.012ドルで取引されていましたが、6月にはその価格は約0.035ドルにまで上昇しました。
その後も価格は上昇傾向を続け、2021年2月には最高値の約0.15ドルを記録しました。
しかし、その後も価格は上昇と下落を繰り返しており、2023年3月現在、1 IOSTは約0.007ドルで取引されています。
IOSTの価格は、市場の変動に左右されるため、将来の価格予想は難しいですが、開発チームの取り組みや市場の動向によって価格が左右されることが予想されます。
|IOSTの購入方法
IOSTを購入する方法について、以下の3つの手順で詳しく説明いたします。
【手順1】仮想通貨取引所で口座を開設する
まずは、仮想通貨取引所の口座を開設します。
日本国内で利用可能な取引所としては、bitFlyer、Binance、Liquid、Huobi Japanなどがあります。
口座開設には、本人確認のための書類提出が必要となります。
【手順2】開設された取引口座に日本円を入金する
口座開設が完了したら、次に日本円を取引所に入金します。
取引所によって入金方法が異なりますが、銀行振込やクレジットカード決済などが一般的です。
入金額には手数料がかかる場合があるため、事前に確認しておきましょう。
【手順3】IOSTを購入する
最後に、取引所でIOSTを購入します。
各取引所での取り扱い状況は異なりますが、ビットコインやイーサリアムとIOSTを交換する方法が一般的です。取引手数料がかかる場合がありますので、注意して取引を行ってください。
以上の3つの手順を踏むことで、IOSTを購入することができます。
取引所によっては、スマートフォンアプリでの取引が可能な場合もありますので、自分に合った取引所を選びましょう。
|IOSTの将来性
ここからはIOSTの将来性をご説明していきます。
日本での需要拡大を期待されている
IOSTの将来性について、日本での需要拡大が期待されています。
IOSTチェーンを運営するIOST財団は、2018年から日本の大学や教育機関に対して「ブロックチェーン無償教育プログラム」を続けており、日本でのブロックチェーン技術の普及に力を入れています。
また、IOSTは様々な分野において開発や実用化が進んでおり、DeFiやNFTなどの分野での活用が注目されています。
特に、スマートフォンアプリなどでの利用が見込まれており、日本でも多くのユーザーがスマートフォンを利用していることから、IOSTの需要拡大が期待されています。
エコシステムの拡大を目指している
IOSTは、エコシステムの拡大を目指し、クロスチェーン技術を活用して他のブロックチェーンとの連携を進めています。
2022年3月には、イーサリアムチェーンとのクロスチェーン・ブリッジ・プロジェクト「エントロバース(Entroverse)」を実施することを発表しました。
これにより、IOST上で構築されたDAppsやトークンが、イーサリアム上でも利用可能となり、両チェーンのエコシステムが相互に拡大されることが期待されます。
また、IOSTは他のブロックチェーンとの連携に加えて、開発者向けの支援やコミュニティの拡大、エンタープライズとの提携など、さまざまな取り組みを通じてエコシステムの拡大を図っています。
NFTプロジェクトへの導入事例が増加
IOSTはNFT(Non-Fungible Token)にも対応しており、NFTプロジェクトへの導入事例が増加しています。
その中でも、IOSTは中国のスポーツイベント「2022年アジア競技大会」のオフィシャルNFTパートナーに選ばれ、大会関連のNFTを発行する予定です。
また、IOSTはアーティストやクリエイターによるNFTプロジェクトにも積極的に取り組んでおり、音楽プラットフォームのAudiusやアートマーケットプレイスのNifty Gatewayなどとも提携しています。
これらの導入事例からもわかるように、IOSTはNFT市場においても存在感を示し、今後ますますNFTプロジェクトへの導入が増加していくことが期待されます。
|まとめ
本記事では、IOSTについて紹介していきました。
IOSTは、高いスピードとセキュリティ、低い手数料を特徴とするブロックチェーンプラットフォームです。
JavaScriptを採用し、ブロックチェーン開発がしやすく、NFTプロジェクトの導入事例も増えています。
また、IOST財団は、教育プログラムやエコシステムの拡大に注力し、将来性が期待されています。
仮想通貨取引所で簡単に購入することができるため、ぜひ使ってみてください。