YouTubeは私たちの日常に欠かせない動画プラットフォームですが、その視聴体験を次のレベルに引き上げる「YouTube VRモード」が注目されています。

このモードは、スマートフォン、PC、VRヘッドセットなど、さまざまなデバイスで臨場感溢れる映像を楽しむことを可能にします。

本記事では、デバイス別の視聴方法、注意点、そして人気コンテンツについて詳しく解説しますので是非最後までご覧ください。

VRコンテンツ制作!自社開発による柔軟性でお客様のビジネスをリードする『monoVR』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。

開発事例
サービスの特徴
開発の流れ
monoVRサービス説明画像

monoVRサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

資料をダウンロードする

|YouTube VRとは?

出典:https://vr.youtube.com/

YouTube VRは、YouTubeが提供する仮想現実(VR)体験サービスで、360度動画や没入型コンテンツを手軽に楽しめるプラットフォームです。

従来の2D映像とは異なり、YouTube VRでは視聴者が仮想現実の空間に没入し、視点を自由に動かすことで、まるでその場にいるかのような感覚を得ることができます。

|Youtube VRの視聴方法

YouTube VRモードでは、さまざまなデバイスを使用して360度動画やVRコンテンツを楽しむことができます。

それぞれのデバイスでの視聴方法を以下に説明します。

スマートフォンでの視聴

スマートフォンは、YouTube VRを楽しむ最も手軽な方法です。以下の手順で視聴が可能です。

  1. YouTubeアプリをインストール:最新バージョンのYouTubeアプリが必要です。
  2. VRモード対応動画を検索:動画タイトルに「360」や「VR」と記載されたコンテンツを探します。
  3. VRモードを有効化:動画再生中に画面右上の「VRアイコン」をタップします。

スマートフォンを使ったVR視聴は、コストを抑えつつ手軽に始められる点が魅力です。

PCでの視聴

PCを利用すれば、大きな画面でより高品質な映像を楽しむことができます。手順は以下の通りです。

  1. ブラウザでYouTubeを開く:Chromeブラウザが推奨されます。
  2. VR対応動画を検索::キーワードでVRコンテンツを検索。
  3. 360度視点を操作:マウスやトラックパッドを使って視点を自由に動かせます。
  4. VRヘッドセットとの連携:高性能なPCとVRヘッドセット(例:Oculus Rift)を接続することで、よりリアルな体験が可能です。

PCは高解像度の映像と滑らかな操作性を兼ね備えた理想的な選択肢です。

VRヘッドセットでの視聴

VRヘッドセットは、YouTube VRモードを最大限に活用できるデバイスです。本格的なVR体験を楽しむための手順を以下に紹介します。

  1. 専用アプリをダウンロード:Oculus、Meta Quest、PlayStation VRなど、それぞれのヘッドセットに対応するYouTube VRアプリをインストール。
  2. アカウントにログイン:YouTubeアカウントにログインしてお気に入りの動画リストを同期。
  3. 360度動画を選択:専用アプリ内でVR動画を検索し再生します。
  4. ヘッドセットを装着して視聴:直感的な操作で視点を動かし、映像に没入できます。

VRヘッドセットは、最も臨場感の高い体験を提供し、映画館やライブイベントのような迫力を再現します。

|YoutubeVR視聴の注意

ここまでYoutTubeVRの視聴方法を見てきましたので、皆さんはすぐに楽しむことができると思いますが、注意点もあります。

WiFiに接続する

まず一つ目はWiFiに接続するということです。

あまり外出先でVR動画を視聴する方は多くないでしょうが、ご自宅でもWiFiに繋ぎ忘れて動画を見てしまっていたということはあると思います。

VR動画は通常の動画と比べても、データ量が大きいため、回線速度が遅いと読み込みに時間がかかります。

また、通信料が大きくかかってしまう可能性もありますので、WiFiの接続を確認してから視聴しましょう。

また、高画質で楽しもうとするとさらにデータ量が大きくなってしまいますので、通信が安定したWiFi環境下で楽しむことをオススメします。

Youtubeアプリをダウンロードする

二つ目はYoutTubeアプリで視聴する点です。

先にも説明しましたが、ウェブブラウザ版のYoutTubeではVR動画に対応していません。

いつまでたっても画面が移動しなくてVR動画を楽しめないということが無いように、アプリからのアクセスをしてください。

デバイスの状態を確認する

三つ目はデバイスの状態を確認してから視聴することです。

VR動画は通常の動画よりデータ量が大きいことは説明しました。

通常の動画では問題なく見られたのに、VR動画は全然動かないなどの問題が出てきます。

スマートフォンの性能やOSのバージョン、視聴環境によっては動作が安定しません。

バックグラウンドで立ち上げているアプリを終了したり、OSを最新版にアップデートしたりするなどして改善を試みてください。

デバイスの発熱に注意

四つ目はデバイスの発熱に注意する点です。

普段でも長時間動画を視聴したり、充電しながら視聴したりすることでデバイスが熱を持ったりすることがあると思います。

そのまま視聴を続けるとデバイスのバッテリーの寿命が早くなってしまう可能性もあります。

何度も説明している通り、VR動画は通常の動画よりもデータ量が大きいです。

データ量が大きいとデバイスへの負荷も大きくなってしまうので、通常の動画を見ているときよりも注意が必要です。

デバイスの寿命を早めないためにも、適度にデバイスを休ませながらVR動画を楽しむことが大事になってきます。

長時間の視聴を避ける

五つ目は長時間の視聴は避けることです。

長時間VR動画を視聴することはデバイスだけでなく、我々にも影響を及ぼす可能性があります。

私も普段YoutTubeを見ていて気づいたら数時間経っていたということは度々ありますが、皆さんも思い当たる節があるのではないでしょうか?

一般的には目や頭が疲れてしまうなどがありますが、VR特有の影響「VR酔い」にも注意が必要です。

画面の揺れが至近距離でダイレクトに感じられてしまうことで酔ってしまうこともありますので、定期的に休憩を取りつつ楽しむようにしましょう。

VR酔いについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、気になった人はこちらもご覧ください。

VRで気持ち悪くなる「VR酔い」とは?その原因と対策を詳しく解説!
VRで気持ち悪くなる「VR酔い」とは?その原因と対策を詳しく解説!

iOS版アプリではVRモードが視聴できない

最後はiOS版のYoutTubeではVRゴーグルを使用した視聴ができないことです。

2022年10月から、iOSのYoutTubeアプリ内にVRモードのアイコンがなくなり、2画面の切り替えができなくなってしまいました。

ですので、他のプラットフォームでVR動画を視聴するか、VRゴーグルなしで楽しむ形になります。

|YouTube VRモードの人気コンテンツ

YouTube VRでは、視聴者が没入感を楽しめるさまざまなコンテンツが提供されています。

特に人気のあるジャンルとして、観光スポット巡り、アトラクション体験、そして音楽ライブがあります。

これらのコンテンツは、360度映像やVR専用動画を通じて、従来の2D動画では味わえない体験を提供します。

観光スポット巡り:ニューヨーク タイムズスクエア360度ツアー

都会の喧騒と光り輝く看板、人々の息遣いをリアルに体験できる没入感あふれる映像です。

観光スポット巡り:京都 伝統的な寺院巡り

静寂な日本庭園と歴史的建造物の美しさを、体験できる映像。

アトラクション体験:ジェットコースター体験

スリル満点の急降下と高速走行を、まるで乗っているかのような視点で楽しめます。

アトラクション体験:深海探検シミュレーション

未知の海底世界を探索する、息をのむような映像体験。海洋生物の神秘に迫ります。

音楽ライブ:大原櫻子 めざましライブ 360°VR

ステージ中央から左右まで、さまざまな角度から楽しめる臨場感あふれるライブ映像。

音楽ライブ:AKB48 最前列センターライブ

メンバー一人ひとりの表情や仕草まで細かく観察できる、まるで本当にライブに参加しているような映像。

|まとめ

YouTube VRモードは、視聴者に没入感あふれる体験を提供するためのプラットフォームです。

スマートフォンやPC、VRヘッドセットを利用することで、誰でも簡単に臨場感あふれる映像体験を楽しむことができます。

これからの動画視聴は、単なる「観る」から「体験する」へと進化しています。

YouTube VRモードを活用すれば、自宅にいながら新しい世界に旅立つことができますよ!

VRコンテンツ制作!自社開発による柔軟性でお客様のビジネスをリードする『monoVR』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。

開発事例
サービスの特徴
開発の流れ
monoVRサービス説明画像

monoVRサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

資料をダウンロードする