メディアやSNSなどで「NFT」という言葉を聞く機会が増えてきました。

「言葉は聞いたことはあるけどよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。

日本国内のNFT所有者は数万人ほどと言われており、まだまだ国内市場は大きくありません。

しかし、世界での市場は急速に拡大しており、日常でもNFTが活用される時代がくるかもしれません。

今回の記事では、NFTの意味や利益を得る方法、将来性などについて解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

|NFTとは?

NFTとは、インターネット上で所有権を証明できる「証明書つきのデジタルデータ」のことです。

「Non-Fungible Token(ノンファンジブルトークン)」の略で、日本では「非代替性トークン」と訳されています。

従来のデジタル作品などは簡単にコピーができ、所有者を証明することができませんでした。

それを可能にしたのがNFTです。

ゲームやデジタルアート、不動産などでも活用されており今後もさまざまな分野で活用されていくと期待されています。

NFTはおもにイーサリアムというブロックチェーン上に発行されています。

ブロックチェーン技術という改ざんが難しいプログラムを利用することで、そのNFTの作成者や所有者を証明することが可能です。

NFTはブロックチェーンの履歴と紐づいており、そのデータがオリジナルである証明できるため、資産としての価値を持つことができます。

NFTはシリアルナンバーをもったデジタルデータともいえるでしょう。

非代替性ってどういう意味?

「非代替性」とは言葉のとおり、代替ができないという意味になります。

つまり、唯一無二ということです。

たとえば、1万円札の価値は等しく1万円です。ほかの1万円札と同価値であるため交換することができます。

野球ボールではどうでしょうか。

同じ野球ボールどうしは同価値であるため交換することができます。

しかし、片方が有名野球選手のサイン入りボールだった場合、同価値とはいえません。

このサイン入りボールのように替えがきかないものが「非代替性」ということになります。

つまり、非代替性トークンであるNFTには唯一無二の価値がついているということになります。

NFTにはこの「非代替性」という性質があるため、ゲーム内でオリジナルの価値を持つアイテムを作り出したり、不動産の所有権に利用されるなど広く活用されています。

トークンって何?

トークンとはブロックチェーン技術を利用して発行された暗号資産の総称です。

ブロックチェーン技術とは複数のコンピューターによって共有された、改ざんが難しいデータベースのことをいいます。

取引情報やデータをブロックとよばれる単位で記録し、ブロックどうしをチェーンのようにつないで監視しあっています。

ひとつのデータを改ざんしようとする場合、すべてのブロックのデータを変更する必要があるため改ざんが難しいとされています。

このように、安全にデータを記録し蓄積していくことができるのがブロックチェーン技術です。

その技術を利用していることから、そこで発行されるトークンには透明性や信頼性、セキュリティ性が確保されています。

|NFTと暗号資産は何が違う?

ここまで、NFTは非代替性トークンであることを説明してきました。

NFTと関連してよく耳にするのが暗号資産です。

ビットコインといえばピンとくる人も多いのではないでしょうか。

混同してしまいがちなNFTと暗号資産の違いについてわかりやすく説明します。

NFTは「非代替性トークン」とよぶのに対し、暗号資産は、「FT(代替可能トークン)」とよびます。

NFTは唯一無二であるため同じものは存在しません。

しかし、1ビットコインはだれが持っていても1ビットコインです。

1対1で交換が可能なため、代替可能トークンということになります。

この違いがNFTと暗号資産の違いといえます。

|NFTにはどんなものがある?事例を紹介

つぎにNFTの事例について紹介していきます。

①デジタルアート

NFT史上もっとも有名といえるのが、Beeple氏によるNFTアート「The First 5000 Days」。

このNFTアートがオークションにおいて約75億円で落札されたことで世界に衝撃を与えました。

②ツイート

Twitterの創業者であるジャック・ドーシー氏よる「世界初のツイート」がNFT化されたことも話題になりました。

こちらのNFTは約3億円で落札されています。

③スニーカー

NikeがNFTスニーカーを販売していることも有名です。

Nikeから唯一無二のデジタルスニーカーが販売されることから、ファンや投資家などの注目を集めており、最も希少性の高いものは約5,700万円で落札されています。

④トレーディングカード

アメリカのNBAでもNFTのデジタルトレーディングカードが発行されています。

デジタルであることを活かし、人気のプレイシーン動画もカードとなっています。希少性の高い人気選手のプレイ動画は高額取引がされているそうです。

|NFTが注目を浴びている背景

ここまでの説明でNFTがどんなものか、どのような事例があるかについておわかりいただけたかと思います。

つぎに、NFTが注目を浴びている背景について説明していきます。

NFTがあればデジタル資産の所有者を明確にできる

デジタル資産の所有者を明確にできることがNFTの大きな特徴です。

先にも説明したように、NFTはブロックチェーン技術によって取引履歴が記録されています。

この履歴によって、そのNFTを「いま・だれが・いつから」所有しているのかといったデータを証明することができます。

NFTができる前は、画像や動画といったデジタルデータは、インターネット上に出回ってしまえば所有権を証明することは難しいものでした。

著作権はあったものの所有権の証明はできず、コピーされたものと明確に区別する方法がありませんでした。

その区別を可能にしたのがNFTです。

所有権が発生したことで、「このデジタルデータを所有できるのは世界で自分だけ」という

特別感が生まれ、NFTコレクターも登場してきました。

このような所有欲もNFT市場を盛り上げる一因となっています。

所有権の明確化に加えて希少性の担保も可能に

所有権が明確化されていることがNFTの特徴ですが、希少性が担保されていることも特徴のひとつと言えます。

希少性の高いものや珍しいものに人が価値を感じるのは当然のことですね。

NFTは唯一無二のものであると証明できることから希少性が担保されているといえます。

また、ブロックチェーン上に取引履歴が記録されているため、もし「著名人が一度所有したことがあるNFT」という確認が取れればさらに希少性が高まります。

そうすれば、そのNFTに価値を感じる人も増え、高額な取引がされることがあるかもしれません。

投資商品としても注目されている

先の事例でも紹介したように、億単位の高額取引があったことから投資商品としても注目されています。

デジタルに所有権が生まれるという革新性や売買の手順も難しくないことから取引量が増えています。

最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaでの月間取引高は2023年3月時点で約4.3億ドルを記録しているとされています。

月間アクティブ人数も30万人を超えることもあるといいます。

NFT市場全体でみても取引量は右肩あがりに増えています。

NFTが世に出始めたのは2017年といわれていますが、当時の市場規模は年間で約3000万ドルほどでした。

そこから比べてみると注目度が増し、爆発的に取引量が増えているといえるでしょう。

|NFTでお金を稼ぐ方法は?

投資商品としても注目されているNFT。

「どのように利益を出すのか」に興味がある方も多いのではないでしょうか。

NFTを活用した稼ぎ方にはつぎのような方法があります。

  • NFTの取引を行って売却益を得る
  • 自分でNFT作品を制作して出品する
  • NFTに関連した暗号資産を購入する

それぞれの方法について紹介していきます。

NFTの取引を行って売却益を得る

現在、多くのNFTが流通しており、そのほとんどがNFTを取扱うマーケットプレイスで売買されています。

NFTの価格は固定されたものではなく、出品者が価格を設定することができます。

株式や暗号資産、不動産などと同じだと思っていただければわかりやすいでしょう。

イメージしやすいように日本円で説明します。

売却益を見込めると判断して1万円でNFTを購入したとします。

このNFTの市場価値が上昇し、3万円で売却できれば差額が売却益となります。

後述しますが、取引のたびにネットワーク利用手数料が必要となります。

その点については注意しておく必要があるでしょう。

自分でNFT作品を制作して出品する

自らNFT作品を制作して出品することもひとつの方法です。

実際に個人のNFTクリエイターがマーケットプレイスに出品しているケースも多く見受けられます。

自身で制作したNFT作品に購入者が現れれば利益を得ることができます。

また、NFTの作成者がだれか証明できることから、購入者が転売したときに「fee」とよばれる報酬が作成者に還元される設計も可能となっています。

今までのアート作品は初回の販売益のみでした。

しかし、NFTであれば転売益も報酬として支払われるので長期的な利益にもつながります。これはアーティストやクリエイターにとって画期的な仕組みといえるでしょう。

イラストやアート、音楽などの作品を手がけている人は出品して体感してみるのも手かもしれませんね。

NFTに関連した暗号資産を購入する

数ある暗号資産のなかにはNFT関連の銘柄があります。

代表的なものはエンジンコイン(ENJ)やSANDという暗号資産で、特定のプラットフォームやゲームで使用することができます。

暗号資産取引所で関連銘柄を購入しておき、購入時より値上がりしたときに売却すれば利益を出すことができます。

また、プラットフォームやゲーム内で自作アイテム等をNFT化することができ、それを売却すれば利益を得ることも可能です。

将来的にプラットフォームやゲームがさらなる注目を浴びて、そこで利用されるNFTの価値が上がれば、さらなる利益を得ることもできるかもしれませんね。

NFTゲームをプレイして稼ぐ

NFTを利用したゲームもあり、それをやりこむことで利益を得られる場合もあります。

「ブロックチェーンゲーム」という言葉を聞いたことはないでしょうか。

ブロックチェーン技術を基に開発されているゲームですが、そのゲーム内のキャラクターやアイテムにNFTが活用されています。

今まではゲームで稼いだ通貨などはそのゲーム内でのみ利用できました。

しかし、ブロックチェーンゲームでは、NFTを活用しゲーム内で取得したキャラクターやアイテムを売買することが可能になりました。

レアリティの高いキャラクターやアイテムは需要もあり売買も多く成立しています。

ゲームでの稼ぎ方のバリエーションも増えてきています。

ゲームをプレイして稼ぐことを「Play to earn」と言われていますが、体を動かして稼ぐ「Move to earn」、寝て稼ぐ「Sleep to earn」、運転して稼ぐ「Drive to earn」などさまざまな稼ぎ方が生み出されています。

普段の生活をしているだけで利益を生むことができるかもしれませんので、興味のある方は一度調べてみてはいかがでしょうか。

|NFTはどこで購入できる?主要なマーケットプレイスを紹介

NFTはNFTマーケットプレイスで購入することができます。

それぞれに特色があるため、多くのマーケットプレイスを見てみるのも楽しいでしょう。

主要なマーケットプレイスについて紹介していきますので、参考にしてください。

OpenSea

まずは、世界最大のマーケットプレイスであるOpenSeaを紹介します。

2021年にはNFT市場の約97%を占めており、現在のNFT市場を支えているといっても過言ではありません。

特徴として以下のことが挙げられます。

取引できるNFTの数が最大級

現在のNFTを代表する「CryptoPunks」や「BAYC」といった有名コンテンツや、さまざまなアーティストのNFTアート作品が購入できます。

日本国内で発足したNFTプロジェクトの多くもOpenSeaでNFTを販売しています。

誰でも出品できる

ブロックチェーンに詳しくなくてもNFTアートなどの作品を出品することができます。

PCかスマートフォンがあれば無料でNFTの作成が可能です。

アーティストやクリエイターが参入しやすいことから世界最大の規模まで拡大できたといわれています。

多くのブロックチェーンに対応している

多くのブロックチェーンに対応していることも特徴のひとつです。

イーサリアムをはじめ、PolygonやKlaytnなど7つブロックチェーンに対応しています。

対応数が多いことで、さまざまなNFTプロジェクトに関連することができます。

Nifty Gateway

つぎに、Nifty Gatewayについて紹介します。

特徴として以下のことが挙げられます。

出品するにはNFTクリエイターの審査がある

Nifty Gatewayで出品するためには審査に通過する必要があります。

運営側が「認定クリエイター」として許可したユーザーだけがNFT作品を出品できます。

これによりクリエイターのレベルがとても高いことが特徴です。

クレジットカードなどで決済できる

クレジットカードでも決済できることで、暗号資産を利用せずともNFT作品を購入することができます。

暗号資産を持たないユーザーでもNFT作品を購入できるため、ユーザーの増加が期待されています。

有名アーティストの作品が豊富

Nifty GatewayにのみNFT作品を出品している有名アーティストもいます。

世界的アーティストのエミネムやハリウッド女優のパリス・ヒルトンなどが挙げられます。

彼らのNFT作品は話題を呼び、高額で落札されることもあります。

どんなNFT作品があるのか興味がある人は、はじめに有名アーティストのものを見てみるのもおもしろいでしょう。

Coincheck NFT(β版)

Coincheck NFT(β版)は、国内では初となる暗号資産交換業者が運営するNFTマーケットプレイスです。

特徴として以下のことが挙げられます。

手数料が無料

ほとんどのマーケットプレイスではガス代とよばれるネットワーク手数料が必要ですが、Coincheck NFTでは出品時と購入時のガス代がいりません。

取引が増えればその分ガス代が必要になるため、手数料無料というのはうれしいポイントです。

決済に使える暗号資産が多い

多くのマーケットプレイスでの決済はイーサ(ETH)ですることがほとんどです。

そのためまずはイーサ(ETH)を準備する必要があります。

Coincheck NFTは暗号資産取引所のCoincheckと連動していることから、イーサ(ETH)以外の暗号資産での決済にも対応しています。

ビットコイン(BTC)などでも決済ができ、より気軽にNFT作品を購入できるでしょう。

金融庁の認可を受けている運営会社

Coincheckの運営会社はマネックスグループのコインチェック株式会社です。

暗号資産交換業者として金融庁から認可を受けています。

海外の取引所には不安がある人は安心してはじめられるCoincheck NFTがよいかもしれません。

SBINFT

SBINFTは「公認アーティストによるNFT」と「提携事業者によるNFT」が販売されています。

特徴として以下のことが挙げられます。

作品のクオリティーが高い

SBINFTでNFT作品を発行するには、Nifty Gatewayと同様に、審査を通過して公認アーティストになる必要があります。

そのためクオリティーの高いNFT作品が多く取り扱われています。

日本発のマーケットプレイスで使いやすい

SBINFTは日本発のため日本人にとって使いやすい設計となっています。

多くのマーケットプレイスは暗号資産のみ金額表示となっています。しかし、SBINFTでは日本円に換算した額も表示されているため、価格がわかりやすくなっています。

クレジットカードに対応している

通常販売されているNFT作品で作成者が許可している場合、クレジットカードで決済することが可能です。

暗号資産を使わずともNFT作品を購入できます。

ただ、オークション作品はクレジットカードに対応していないため注意しましょう。

|NFTを購入する流れ

NFTに魅力を感じているが買い方がよくわからないという人も多いでしょう。

本記事では、Coincheck NFT(β版)を利用したNFTの購入方法について説明していきます。

実際の手順のとても簡単なのでぜひトライしてみてください。

①Coincheckでイーサリアムを購入する

NFTを取引するために、イーサリアムのブロックチェーン上で発行される暗号資産のイーサ(ETH)が必要です。

手順は以下のとおりです

  • Coincheckの無料登録を行って取引口座を開設
  • 口座開設通知が届いたら日本円を入金
  • イーサ(ETH)を購入

スマホアプリで直感的に操作できるため迷わずできます。

免許証などの本人確認書類が必要になるので事前に準備しておいてください。

②MetaMask(仮想通貨ウォレット)を用意する

つぎにMetaMaskという暗号資産ウォレットをインストールします。

MetaMaskはNFTの保管のために使用します。

手順は以下のとおりです。

  • MetaMaskをインストール
  • Google Chromeの拡張機能に追加
  • ウォレットを作成し、パスワードを設定
  • シークレットリカバリーフレーズを紙などに控える
  • シークレットリカバリーフレーズの確認作業を行う
  • Coincheck NFT(β版)のマイページからMetaMaskを接続

シークレットリカバリーフレーズは必ず紙などに記録し、保管してください。

紛失すると復元できなくなり、資産を失うことになります。

③希望するNFTを購入する

ここまで準備ができたら、Coincheck(β版)でほしいNFTを購入することができます。

購入可能なものは「出品中」と表示されており、以下の手順で購入できます。

  • ほしいNFTを探してクリック
  • 「購入確認」を選択
  • 「購入」をクリック

これでNFTの購入が完了します。

ぜひ好みにあったNFT作品を探してみてください。

|NFTのデメリットや課題も確認しておこう

ここまでNFTのメリットについて解説してきましたが、デメリットや課題もあります。

デメリットや課題を知ることで、よりNFTを楽しめるようになるので確認しておいてください。

具体的には以下の3点です。

  • 法整備が整っておらず不正が多い
  • ネットワーク手数料(ガス代)が安定していない
  • 偽物と本物の区別がつきづらい

ひとつずつ解説していきます。

法整備が整っておらず不正が多い

NFTは2017年ごろに市場が出来始めたため歴史が浅く、法の整備が追いついていません。

ユーザーから暗号資産をだまし取ろうとするNFTプロジェクトやNFT作品が盗難されるケースも見受けられます。

盗難にあっても泣き寝入りするしかないパターンも多く、不正に対しての法整備は今後の大きな課題となっています。

ネットワーク手数料(ガス代)が安定していない

NFTはおもにイーサリアムというブロックチェーン上で稼働しています。

NFTを出品・売買するときに「ガス代」と呼ばれるネットワーク手数料が必要になります。

ガス代は固定されておらず、その時の需要によって価格が変動します。

取引が多い時間帯は高く、少ない時間帯は安くなる傾向にあります。

このように手数料が安定していないことも課題となっています。

安価なNFT作品を購入する場合、手数料の方が高いということもあるので気をつけましょう。

偽物と本物の区別がつきづらい

本物に似せて作られたものと見分けがつきづらいということも課題として挙げられます。

NFT作品はデジタルデータのため、似せて作ることは簡単でしょう。

偽物のNFT作品を間違って購入してしまうことも考えられるため、作成者がだれかを確認することが必要です。

その判断をしやすくするためにも、NFTは信頼できるマーケットプレイスで売買することをおすすめします。

|NFTに将来性はある?

ブロックチェーン技術によって、以前はできなかったデジタルデータの所有権が確立され、信頼性も担保されるようになりました。

メタバースのような仮想空間やゲームの世界でも、デジタルアイテムやデジタル不動産などの所有権が確立されます。これにより現実世界と同様の資産価値が生まれ、新たな市場が形成されていくでしょう。

現実世界においてもNFTの可能性はひろがっています。

唯一無二の所有権を保証できることから不動産の権利売買にも活用できるとされています。

いままでの書類のやり取りが不要になるため、ビジネス面でも活躍が期待されます。

|NFTのまとめ

今回の記事では、NFTの概要について説明してきました。

NFTの意味や利益を得る方法、将来性についておわかりいただけたことでしょう。

「証明書付きのデジタルデータ」であるNFT。

現在はおもにアートやゲームの分野で活用されていますが、これからの世界で大きな役割を果たしていく技術といえます。

NFTが普及して新しいビジネスモデルやムーブメントが生まれることを楽しみにしましょう。