リモートワークなどで働き方が多様化している今、実際のオフィスを持たずにバーチャルオフィスを利用する方が増えています。
バーチャルオフィスはカンタンに言うと、オフィスはいらないけれど会社の住所が欲しい人向けに、住所や電話番号などを提供するサービス。
起業の際、オフィスをどうするかが、まずは大きな問題ですよね。
賃貸契約するにも初期費用はかなりの負担。
しかし、バーチャルオフィスを活用すれば、はるかに少ない費用で事業を始められるメリットがあります。
そこで、この記事ではおすすめのバーチャルオフィスを紹介していきます。
サービスやオプション内容、料金や支払い方法などをまとめました。
個人事業主や起業をする人は、バーチャルオフィスを利用してコストをおさえましょう。
目次 [hide]
バーチャルオフィスのサービスとは

バーチャルオフィスのサービスは、基本的に住所や電話番号をレンタルすることです。
その他のサービスとしては、
- 郵便物の受け取り、保管、転送。
- 携帯電話への転送、電話受付。
- 会議室の利用。
- 書類保管サービス。
などです。
郵便物の受け取りや転送は、バーチャルオフィス宛てに届いたクライアントからの書類を取り扱ってくれます。
また、電話受付はオペレーターが電話の応対をすることでクライアントからの信頼を高め、ビジネスの機会を逃がさないようにできるなど多彩。
そのバーチャルオフィスによって、サービス内容に違いがありますが、基本サービス以外はオプションとなり、月額料金とは別に払うことになります。
また、クライアントとの打ち合わせや商談する必要があるときに、会議室が使えるかどうかは重要なポイント。
書類保管サービスは、会社設立後の株主名簿の保管のために必要で、バーチャルオフィスの住所を本店として法人登記する場合は、事前に書類保管サービスの有無を確認しておきましょう。
月額は数千円から数万円と幅がありますが、自分の状態に合わせて契約できるため、リスクを最小限に抑えられます。
個人事業主で電話番号と会社の住所のみ必要という人にもおすすめです。
バーチャルオフィスを選ぶポイント

バーチャルオフィスを選ぶ際のポイントがいくつかあります。
まずは、バーチャルオフィスを利用する目的です。
たとえば、IT企業なら赤坂、コンサルティング事業なら人が多く立地の良い新宿、金融系なら日本橋など、自分の起業するジャンルと住所は関連付けたいところ。
また、バーチャルオフィスを利用するにあたっての注意点をおさえておきましょう。
事前に知っておくことで、トラブルを減らすことができるものとして、たとえば、
・その住所は、会社にとってブランディングなどのメリットがあるか。
・過去に犯罪や事件が起きたことのある住所ではないか。
などは大変重要です。
加えて、以下の項目をチェックしておきましょう。
- 起業する際、バーチャルオフィスの住所で開業認可が下りる業種かどうか。
- バーチャルオフィスの外観や内装は清潔か。
- 駅からのアクセスは便利か。
などです。
開業認可に関しては、職種によっては会社住所として登録できない場合もあります。
たとえば、
- 人材派遣業。
- 不動産業。
などで、規定がありますので、事前に確認しておきましょう。
また、1回は現地に足を運び、どのようなバーチャルオフィスかどうかを確認してください。
事業にもよりますが、お客様からの挨拶に対応できないような内観や場所ではビジネスに差し支える可能性があります。
実際、詐欺対策などで、面接してからでないと契約できないバーチャルオフィスもあるくらいです。
自分からも現地確認はしておきましょう。
おすすめのバーチャルオフィス8選
都内にあるおすすめのバーチャルオフィスの中から、格安と言われるバーチャルオフィス、月額数万円のハイグレードまで、ピックアップしました。
ぜひ参考にしてください。
DMMバーチャルオフィス

まず紹介するのは、DMMバーチャルオフィスです。
DMMバーチャルオフィスは、40以上の事業を手掛ける大手企業のDMM.comが運営しているバーチャルオフィスで、倒産等の心配もなく、駅近/築浅のオフィスビルを月々990円から利用できるのが大きな特徴です。
また、バーチャルオフィスを契約している多くの場合、法人口座開設のハードルが格段に上がると言われています。
ですが、DMMバーチャルオフィスを利用している場合、メガバンク、ネット銀行のご紹介特典が付くなど起業家を応援するための魅力的なサービスを展開しています。
また、1契約につき、通常5,500円相当の「oVice」のスペースが無料で発行されることもメリットのひとつです。

「oVice」は、ネット環境さえあれば、簡単にバーチャルオフィスに出社することが可能なサービスで、ちょっとした会話から会議などのビジネスコミュニケーションが「oVice」上で完結します。
「DMMスマホオフィス」をコンセプトに、これらのサービスをスマホから簡単に申し込むことができ、非常に利便性に優れたサービスとして注目を集めています。
お申込みはこちらから↓
https://virtualoffice.dmm.com/
お申込みの際に下記クーポンを入力すると
年間契約のお申込みに限り当月の利用料が無料になります!!!
▼クーポンコード
EXY642
SERVCORP(サーブコープ)

https://www.servcorp.co.jp/ja/virtual-offices/
続いて紹介するのはこちら、サーブコープです。
バーチャルオフィスの生みの親であるサーブコープは、世界中に160か所の拠点を持っており、高品質のサービスが特徴です。
丸の内や新宿など一等地の住所を利用可能で、電話対応やビジネスのサポートも可能なほか、会議室の利用もできます。
ソーシャルディスタンスが徹底されており、契約都市以外で月3日間まで個室オフィスが無料で使え、1日3時間まで世界各地のコワーキングスペースが無料など、世界規模のバーチャルオフィス。
最短契約期間は1か月から可能で、クレジットカードで支払えば保証金が無料です。
■場所
丸の内トラストタワー本館:東京都千代田区丸の内1-8-3丸の内トラストタワー本館 20階
新宿オークシティ:東京都新宿区西新宿6-10-1日土地西新宿ビル8階
■料金
月額49,500円(丸の内トラストタワー本館)
月額32,000円(新宿オークシティ)
■サービス
住所利用/登記可能/郵便物受取、管理、転送/電話番号使用、電話秘書対応など
■支払い方法
クレジットカードなど
Karigo日本橋

Karigoトップ
Karigo日本橋は神田駅や新日本橋駅から徒歩3分とアクセスが良く、起業したてのときには事務所を構えるのが難しいエリアにあります。
大手町に近くで、金融系の会社が多く、税理士などの方にもおすすめ。
北海道から沖縄、海外まで拠点があるKarigoは月額3,300円からプランがあり、会議室においても、バーチャルオフィスごとに料金が異なりますが、セミナーから税務調査の対応まで幅広く使えます。
また、会社設立代行サービスでは、司法書士などを無料で紹介してくれます。
■場所
東京都中央区日本橋本石町~
■料金
ブループラン:月額8300円/入会金7300円
■サービス
住所貸出/固定電話番号と転送/郵便物受け取り、転送サービス/書類保管サービス
オプションサービス:会議室(併設場所により料金が違う):1時間1000円から2000円程度/会社設立代行サービス:手数料は3、4万円ほど。
■支払い方法
Toonesポイントでの支払い(銀行振込、クレジットカードにて購入可能)
ナレッジソサエティ

https://www.k-society.com/virtual_office/
ナレッジソサエティは、東京都千代田区で銀行名が入っているビルを住所に使用できるバーチャルオフィス。
住所のブランディング力もあり、クライアントからの安心につなげられます。
また、九段下駅から徒歩30秒という立地の良さ、月に4,500円という料金に加え、受付対応のサービスがあり、シーンにより使い分けることのできる会議室など、さまざまなサービスがあります。
もし、法人口座が開設できなかった場合は、入会金、保証金、2ヶ月分の基本料金を返金するなどの返金保証がついているのも利用者にとって心強いですね。
■場所
東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F
■料金
月額料金:4,500円/入会金:15,000円/保証金:30,000円(退会後に返金)
■サービス
法人登記可能/郵便物転送/受付対応(常駐スタッフ)/受付システム
オプションサービス:電話転送(受発信5,000円)/会議室利用/ワークスペース利用/会計サービス他
■支払い方法
口座振替(金融機関からのお引落しによる決済)
TRIEL(トリエル)東京

https://www.triel.jp/tokyo/
TRIELは、日本橋駅から徒歩1分、東京駅から徒歩4分というアクセスのバーチャルオフィスです。
バーチャルオフィス会員は、入会金が無料。
別途有料ですが、会議室をレンタルでき、収納に必要なロッカーやメールボックス、秘書代行に社名プレートサービスなど、サービスが充実しています。
■場所
東京都中央区日本橋2丁目1-17 丹生ビル2階
■料金
月額3,480円
■サービス
住所利用/法人登記/郵便物受け取り
オプションサービス:郵便物転送(月1,980円)/専用収納ロッカー(初期費用2,980円/月2,980円)秘書代行サービス(月2,980円)/社名プレート(初期費用9,800円/月4,980円)
■支払い方法
銀行振込
ワンストップビジネスセンター

トップページ
ワンストップビジネスセンターは全国32店舗を展開しているバーチャルオフィスです。
本店の青山以外にも、表参道や池袋、横浜に大阪など日本全国で住所や会議室が使用可能です。
料金体系が分かりやすく、一番安いエコノミープランでは月4,800円から。
抑えた資金でスタートしたい人にはもってこいです。
3つのプランがあり、一番高いプレミアムプランでは電話秘書対応サービスがついています。
■場所
青山本店:東京都港区南青山2丁目2−15ウィン青山内
■料金
エコノミープラン:月額4,800円/初期費用9,800円。
ビジネスプラン:月額8,900円/初期費用9,800円。
■サービス
エコノミープラン:住所レンタル/郵便物転送/来客対応/書類保管サービス/会議室利用(1時間1,000円)
ビジネスプラン:エコノミープランに加え、電話番号付与と転送サービス/FAX転送サービス
■支払い方法
クレジットカードで月払い/銀行振込(年間一括払いのみ)
AZEX(エイゼックス)

格安月額1,100円でご利用できるバーチャルオフィス東京・銀座
東京は銀座で16年間の歴史を持つエイゼックスは、基本サービスに細かく分かれたオプションサービスを自分で選択し、付け足すことができます。
起業が初めての人にも気軽に利用できるプランとして、シルバーベーシックコースがあり、月額1,000円で銀座の住所と郵便物転送(手数料は別途)が可能。
起業初心者のための支援サービスなので1人1回のみの利用となっています。
■場所
東京都中央区銀座
■料金
シルバーコース:月額3,500円(税抜)/入会金5,000円(税込)
■サービス
シルバーコース:住所利用/郵便物保管、転送(時期選択も可)/共用FAXサービス
オプションサービス:貸ロッカー(月2,000円)/社名プレート(月273円)/専用電話番号(月4,630円)/貸会議室(時1,000円~)
■支払い方法
口座振替/送金支払い
アントレサロン

https://entre-salon.com/
アントレサロンは、銀座、新宿、渋谷、横浜、川崎など9つの拠点を利用できるバーチャルオフィス。
いずれも駅からのアクセスは良好で初期費用や入会金が無料です。
また、登記しても追加料金が無いのは、うれしいところ。
月額3,800円で住所や受付対応に、郵便物の受け取りまで可能で、電話関係や社名のプレート表示などはオプションで付け足していきましょう。
女性による電話秘書対応やセミナールームに個室商談室などもあり、オプションにも優れています。
■場所
渋谷アントレサロン:東京都渋谷区円山町5番5号 Navi渋谷Ⅴ3階
新宿アントレサロン:東京都新宿区新宿2丁目12番13号 新宿アントレサロンビル2階
■料金
月額3800円
■サービス
住所利用、法人登記、受付対応、郵便受け取り
オプションサービス:社名プレート掲示300円/電話受信のみ初期費用無料、月1000円/電話番号取得+発信は初期費用5000円、月4000円/電話秘書対応は月3000円、メール1件150円/郵便転送も月額2000円から
■支払い方法
クレジットカード
まとめ
バーチャルオフィスは少ないコストで起業ができる良さがあります。
さらに東京の一等地の住所と電話番号を利用できれば、クライアントから見ても信用度が違いますし、自社のブランディングにも大きなメリットがあるでしょう。
加えて、賃貸オフィスにおける月々の電気代なども無料になります。
最初は、電話番号と住所のみ、月数千円のバーチャルオフィスから始めても十分です。
この記事がバーチャルオフィスの利用への一助となれば幸いです。
参考サイト:ビジネス拠点を都心に♪おすすめのバーチャルオフィス・シェアオフィスの紹介
参考サイト:いまどきのネットショップ開業講座
参考サイト:バーチャルオフィスおすすめを徹底比較