近年、ビジネスシーンでも耳にすることが増えてきた「メタバース」という言葉。

メタバースは仮想空間、仮想現実などと訳され、コンピュータやインターネット上で提供されるもうひとつの世界、およびそこで提供されるサービスのことを指します。

従来は、主にゲームに活用されていたメタバースですが、新型コロナウィルスの感染拡大によりテレワークが普及したことで、ビジネスシーンにおいてもメタバースの活用が注目を集めています。

本記事では、「メタバースに興味はあるけど詳しくは知らない…」、「メタバースを活用したビジネスをやってみたい!」という方向けに、メタバースの概要や、サービス活用事例について解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

|メタバースとは?

メタバースの語源は、超越した様子を意味する「メタ(meta)」と宇宙を意味する「ユニバース(universe)」を組み合わせた造語で、1992年に発行されたニール・スティーブンソンのSF小説「スノウ・クラッシュ」の世界から名づけられました。

メタバースの空間はコンピューターグラフィック(CG)で表現された仮想空間です。

そのため、現実とはかけ離れた世界を構築することも可能です。

またインターネット上の世界ですので現実のような敷地の制限もなく理論上どこまでも大きな空間を作ることも可能です。

そうした現実を超越した(meta)どこまでも広がる空間(universe)を表した言葉です。

仮想空間の中でアバターと呼ばれる、インターネット上での自分の分身で世界に入り、遊んだり、会話をしたり、お買い物をしたり…と誰かとコミュニケーションをとることができる場所がメタバースです。

最近話題になった言葉なので、新しい概念だと誤解されがちなメタバースですが、実際には2000年代初めから既にある概念です。

アメリカのリンデンラボ(Linden Lab)社が2003年にリリースした「Second Life」はメタバースの先駆けとしてインターネット上でのコミュニケーションや売買取引が行われており、日本での2006年ごろにブームとなりました。

そんなメタバースですが、「CGで作られた仮想空間ならば入るにはVRゴーグルが必須では?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、多くのサービスはお手持ちのスマートフォンやPCなどのマルチデバイスからアクセスが可能です。

VRゴーグルをお持ちであれば、「没入感」を味わうことができます。

また、メタバース空間へはアバターで入り、その姿でコミュニケーションを楽しむことができます。

「顔と顔を合わせるのはちょっと…」という方も安心して参加できるでしょう。

メタバースって何? 意味やメリット・デメリットから分かりやすく解説!
メタバースって何? 意味やメリット・デメリットから分かりやすく解説!

|メタバースとVRの違いは?

メタバースとVRは、両方とも仮想現実技術を使用していますが、その概念は異なります。

VRは、ユーザーを完全に仮想現実の世界に没入させることを目的としています。

一方、メタバースは、VR技術を使用して構築された、現実世界とは異なる仮想的な世界であり、ユーザーが自由に移動し、他のユーザーと交流することができる場所です。

メタバースは、リアルタイムで変化し、独自のルールや経済を持つことができます。

多くの場合、メタバースは、ユーザーが自分のアイデンティティを持ち、社会交流ができる場所であり、個人的な体験だけでなく、広い社会的なコミュニティーの中での活動も可能にします。

VRは、主に個人的な体験に焦点を当てており、現実世界から完全に分離された仮想空間を作り出すことによって、ユーザーに新しい体験を提供します。

メタバースは、今後ますます重要になることが予想され、現在の技術革新によって、さらに発展する可能性があります。

これにより、メタバースに参加することで、より大きな社会的なコミュニティーに参加し、新しい文化や価値観を学ぶことができるでしょう。

メタバースとVRは、両方とも素晴らしい技術であり、それぞれの特徴や用途を理解することが重要です。

それぞれの技術が提供する新しい体験や機会を探求することで、より豊かなライフスタイルの実現が期待できます。

|メタバースが注目を浴びている理由

ここからは、なぜメタバースのビジネス活用が注目されているのかご紹介します。

VR技術の発展と普及

VR技術は急速に進化しており、今では高精細な映像や音響技術を利用し、よりリアルな仮想空間を作り出すことができます。

これにより、従来のオンライン上でのビジネスとは異なる新しい体験が可能になり、ビジネス活用の可能性が広がったことが、メタバースの注目を集める要因の1つです。

メタバースの市場規模は今後飛躍的に拡大していくと予測されている

メタバース市場の規模は、今後飛躍的に拡大することが予測されています。

例えば、米国市場調査会社のIDCは、2024年までにメタバース市場が300億ドル規模にまで成長すると予測しています。

このように、今後ますます注目を集めることが予想される市場であるため、ビジネス活用にも関心が集まっています。

各プラットフォーマーや大企業のメタバース参入と莫大な投資

大手IT企業やプラットフォーム事業者がメタバース市場に積極的に参入しており、莫大な投資を行っています。

例えば、Facebookがメタバース事業に重点を置き、2,000億ドル以上の投資を予定していることが発表されました。

このような動きから、メタバースのビジネス活用がますます注目されるようになったと言えます。

新型コロナウイルスの感染拡大でリアルでの企業活動が大きく阻害された

新型コロナウイルスの感染拡大により、リアルでのビジネス活動が制限されたことで、オンライン空間でのビジネスが注目を集めるようになりました。

この状況下で、ビジネス活用が期待されるメタバースが注目されるようになったと言えます。

特に、オンライン上でのバーチャルイベントや仮想商談など、メタバースが生かされるシーンが増えたことで、ビジネス活用の可能性が高まりました。

|メタバースがもたらす効果

メタバースを用いることで、様々な効果が期待できます。

経済コンサルティング会社Analysis Groupは、「The Potential Global Economic Impact of the Metaverse(メタバースがもたらす世界経済への影響)」というレポートを公開し、その中でメタバースが世界のGDPに対し3兆ドル(約390兆円)の規模で寄与する可能性があると発表しました。

では具体的にどのような効果があるのでしょうか。

ここからは、わかりやすくメリット・デメリットに分けて解説します。

メタバースのメリット

まずは、メリットから解説します。

制約に縛られない

メタバースには、「制約に縛られない」という大きなメリットがあります。

メタバースは、仮想現実技術を使用して構築された、現実世界とは異なる仮想的な世界であり、リアルタイムで世界中のユーザーと繋がることや、独自のルールや経済を持つことができます。

このようなメタバースの特性により、ユーザーは、現実世界ではできないことを自由に実現することができます。

例えば、身体的な制約に悩まされる人でも、自分のアバターを通じて、自由自在に移動し、世界中のユーザーと交流することができます。

また、メタバース上での経済システムは、現実世界の経済システムとは独立しており、ユーザーが自由に商品を作り、サービスを提供することができます。

さらに、メタバースは、社会的な制約に縛られず、自己表現の自由度が高いことが特徴的です。

このように、メタバースには、「様々な制約に縛られない」という大きなメリットがあります。

新たなビジネスチャンス

メタバースを利用することで、従来の物理的な制約を仮想空間上で再現することができます。

例えば、ファッションアイテムなどの販売を行う場合、仮想空間上にショップを出店することができます。

これまでの店舗販売やオンライン販売に加えて、メタバースを活用することで新しい販売チャンスを生み出すことができます。

これは、商品を想像以上に詳細に見ることができ、購入前に商品の詳細を把握しやすい点が挙げられます。

これにより、インターネット購入に伴う不良品やサイズ不適合などのリスクを回避することができます。

メタバースは、既存ビジネスに新しいビジネスチャンスをもたらす可能性があるため、今後ますます重要性が高まることが予想されます。

コミュニケーションの向上

メタバースには、「コミュニケーションの向上」が期待できるというメリットもあります。

メタバースは、世界中のユーザー同士が簡単に交流することができます。

アバターを通じて、ユーザー同士が直接的に対話することができるため、よりリアルなコミュニケーションが可能となります。

メタバースには、言語や文化の壁を超えることができるという特徴があり、物理的な距離やもちろん、翻訳機能を介せば言語の壁を気にすることなく、異なる文化や言語圏の人々と交流することができます。

このような自由なコミュニケーションを通じて、自己表現の機会を得ることができ、自分の考えや感情を多くのひとに伝えることができます。

メタバースのデメリット

ここからは、デメリットを紹介します。

イニシャルコスト

企業がメタバースを導入する場合、その使用方法によっては、社員が仮想空間で業務を行うためにVRヘッドセットやスクリーンを全員に提供する必要があります。

また、独自のプラットフォームを開発して運用する企業もあります。

この場合、他社のプラットフォームを利用する場合に比べ、高いカスタマイズ性やセキュリティを確保できる利点がありますが、開発や運用のコストが高くなる可能性があります。

企業は自社のニーズに合わせて、最適な導入方法を選択する必要があります。

現実世界に帰ってこられなくなる

メタバースには、多くの魅力がありますが、中にはデメリットも存在します。その一つが、「現実世界に帰ってこられなくなる」ということです。

メタバースは、非常に没入感が高く、現実世界とは異なる別の世界に入り込んでしまうことがあります。

特に、現実世界において孤独を感じていた人や、リアルな人間関係に苦手意識を抱えていた人にとっては、メタバースが居心地の良い場所となり、現実世界から逃避するための手段となってしまう可能性があります。

そのため、メタバースに過剰に没頭してしまうと、現実世界から離れてしまい、社会的な孤立や精神的な健康に悪影響を及ぼすことが考えられます。

また、メタバースでの人間関係が現実世界と異なる場合もあり、現実世界での人間関係に支障をきたす可能性もゼロではありません。

メタバースは、魅力的で楽しい場所である一方、過度に没頭することが現実世界とのバランスを崩すことになるので注意が必要です。

ハッキングなどのセキュリティリスク

メタバースを活用する場合、企業にとって懸念すべきことは情報セキュリティでしょう。

企業が保有する重要な機密情報をオンライン上で管理することになるため、サイバー攻撃に対する防御策の整備や、セキュリティの高いネットワークインフラの整備が必要になります。

|メタバースの主なビジネス展開方法

ここからは、メタバースの主なビジネス展開方法をご紹介します。

これらの展開方法を組み合わせて、メタバース内でのビジネス展開の参考にしてみてください。

バーチャルイベント

バーチャルイベントとは、オンラインの仮想空間内で行うイベントです。

メタバースにおけるバーチャルイベントは、従来のオンラインイベントよりも圧倒的な臨場感でイベントを実施できます。

アバターで仮想空間内のイベント会場に入場し、椅子に座って登壇者の話を聞く講演会を開催したり、エリア内でグループに分かれて意見交換を行う座談会を開催したりできます。

オンライン上でまるでその場にいるかのような体験ができるため、対面イベントとオンラインイベントのメリットを併せ持ったイベントを提供できるでしょう。

バーチャルショップ

バーチャルショップとは、オンラインの仮想空間内に作られた店舗です。

リアルの店舗と同様に、物品やサービスの購入ができます。

バーチャルマーケットイベントVketで展開しているBeams Japanなどのバーチャルショップは話題となりました。

バーチャルショップをメタバース空間内に構築すると、アバターで自由に店舗を動き回ることはもちろん、アバターの店舗スタッフの接客を受けたり商品や商品情報を調べたりすることも可能です。

バーチャルオフィス

メタバースのビジネスにおける利用で注目されているものが、仮想空間のオフィスにアバターで出社し、同僚とコミュニケーションや業務を行えるバーチャルオフィスです。

2021年にFacebook(現・Meta)が公開した「Horizon Workrooms」は、現実世界と仮想世界をよりシームレスに繋ぐことを意識したバーチャルオフィスです。

Meta独自の空間オーディオテクノロジーにより、話しかけられている方向や距離が分かるようになっています。

バーチャルでありながら自然な会話を実現しているため、実際に同じ空間にいるかのように感じられ、ストレスなく業務に取り組めます。

メタバース上の土地運用

メタバース上の土地は、実際の土地と同様に人気のある場所では高価で取引されています。

これらの土地を所有し、貸し出しや転売を行うことで収益を上げることも可能です。

しかしながら、これは投資ではなく投機的な要素があるため、無理のない範囲で行うことが重要です。

メタバース土地運用に乗り出す際には、投資に対する注意深い判断が求められます。

広告出稿

メタバースには、企業が広告を出すことができます。

都市や街中に広告を出すことで、新しい顧客層にアピールすることができ、企業の知名度向上につながります。

さらに、リアルな広告とは異なり、メタバース上の広告は反応を計測しやすいため、効果的な広告戦略の立案や改善ができます。

これは、メタバース上の広告が、企業のマーケティング戦略において重要な役割を果たすことを意味します。

|おすすめのメタバースプラットフォーム

ここからは実際のサービスを紹介していきます。

XR CLOUD

XR CLOUDは、monoAI社が提供するメタバースプラットフォームです。

自社開発エンジンを搭載したXR CLOUDは、大規模同時接続が特徴で、数十万人が同時に同じ空間に入ることができます。

このソリューションにより、企業は自社のニーズに合わせてカスタマイズされたバーチャル空間を構築することができ、展示会、イベント、大規模カンファレンスの実施が可能になります。

cluster

出典:https://cluster.mu/

clusterは、クラスター株式会社が企画・開発・運営するバーチャルSNSであり、マルチプラットフォームに対応しており、スマートフォン、PC、VR機器などからバーチャル空間に集まって楽しむことができます。

このサービスのコンセプトは、「無駄な移動をなくし、どこでも気軽に好きなイベントやライブに参加し、熱狂体験をインターネット上で共有できるようにすること」にあります。

以前はVR版・PC版のアプリのみでしたが、2020年3月にはスマートフォン版(iOS/Android対応)もリリースされ、多くのユーザーがバーチャル空間に参加できるようになりました。

VRChat

出典:https://hello.vrchat.com/

「VRChat」とは、無料で楽しめるソーシャルVRアプリであり、ユーザーは自分のアバターを作成し、世界中の他のユーザーと交流したり、ゲームを楽しんだりすることができます。

VRChatには数多くの「ワールド」と呼ばれるメタバース空間が存在し、それらのワールドを訪れることで、様々な世界観を体験することができます。

また、ユーザーは自分でワールドを作成することもでき、3DCG開発ソフトを使用することで、自分の創作意欲を存分に発揮することができます。

現在では、VRChatを利用するだけでなく、バーチャル空間最大の商業イベントである「バーチャルマーケット」にも参加することができます。世界中の企業が出店し、様々な商品を販売することができます。

oVice

出典:https://www.oculus.com/workrooms/

二次元の仮想空間に入り、音声のやり取りをするオフィスツールです。マイクをオンにすると同じ空間にいる人全員に声が届くのではなく、近くにいる方にのみ声を届けることができます。

話しかけたい人が遠くにいる場合は自分のアイコンをその人のところにまで移動し話しかけます。

現実空間のオフィスにおける、話したい人を探して、近づいて話しかけるという動作をオンラインで実現しています。

業務中は常に仮想空間内に入っておいて、特定の人に相談があるときにサッと話しかける使い方がおススメです。

Mesh for Microsoft Teams

出典:https://docs.microsoft.com/ja-jp/mesh/overview

マイクロソフト社が提供しているビデオ通話ツールの「Microsoft Teams」はご存じの方が多いでしょう。

Teamsがリモートワークのコミュニケーション不足の緩和し、会議への積極的な参加を促すために新たな機能を携えたのが「Mesh for Microsoft Teams」です。

通常のビデオ通話ツールでは会議に参加する際、カメラをオンにして自分の顔を映して参加するものがほとんどですが、Mesh for Microsoft Teamsは自分で作成したアバターで参加することができます。

この機能により静止画やアイコンによって参加する人を減らし、活発なコミュニケーションが取れるようになるでしょう。

Microsoft社はこのサービスをメタバースの入り口と位置づけ「2億5,000万のユーザーにリモートワークやハイブリットワークの新しいアプローチを示す」としています。

REV WORLDS

出典:https://www.mistore.jp/shopping/feature/shops_f3/vrinfo_sp.html

仮想空間に都市を再現し、その中でコミュニケーションを取ることを目的としたスマートフォン向けメタバースプラットフォームです。

東京ドームや漫画「刃牙」シリーズに登場する地下格闘技場、伊勢丹新宿店などをバーチャルで再現しています。

特にバーチャル伊勢丹新宿店では仮想空間内でショッピングが楽しめるなど、実際の店頭スタイリストさんをCG化し、不定期にオンライン接客をしてもらうサービスも展開しています。

地方にお住みの方や「刃牙」シリーズのファンの方は一度体験してみてはいかがでしょうか。

NIKELAND(ナイキランド)

出典:https://nike.jp/nikebiz/news/2021/11/22/4956/

こちらはNIKEが展開している「ナイキランド」というサービスです。ナイキランドでは鬼ごっこやドッチボールなどの体を動かすあそびを楽しめます。

スマートフォンなどのモバイル端末が搭載している加速度センサーを通じ、現実のプレイヤーの動きをゲームにも反映することができます。

また、こうしたミニゲームを自作することも可能です。

アバターのカスタマイズも特徴的でナイキが提供しているスニーカーや洋服などのアパレル製品をアバターに着せることができます。

なかなか外で遊ぶ場所や機会がないというお子様におすすめのサービスです。

REALITY

出典:https://reality.inc/

スマートフォン向けバーチャル配信アプリです。

自分好みのアバターを作成し顔を出さずに24時間いつでもライブ配信をすることができます。

またスマートフォンのインカメラで配信者の表情を読み取ることで、アバターの顔もリアルタイムに動かすことができます。

ユーザー同士もチャット機能を用いて交流でき、バーチャルコミュニティを楽しむことができます。

「配信に興味があるけど顔出しは抵抗がある…」「推しの配信者をファン同士で語り合いたい!」という方におススメです。

FORTNITE(フォートナイト)

出典:https://www.epicgames.com/fortnite/ja/home

こちらは上で簡単に紹介した、世界的人気を誇るゲームである「フォートナイト」です。

フォートナイトといえばZ世代に爆発的な人気を博している最大100名の無料バトルロワイアルゲームです。

しかしそれだけではなく、実はライブやコミュニケーションを取るために集まる場所として活用されています。

特にライブでは一時同時接続者数1230万人を突破するなど大きな盛り上がりを見せています。

フォートナイトでは自分でゲームやワールドをデザインする機能があります。

中には「パーティワールド」と呼ばれる戦闘ではなく交流や自己表現を重視したワールドを作成でき、その中でコミュニケーションをとることが可能です。

今では「フォートナイトをプレイするために集まる」から「とりあえずフォートナイトに集まる」サービスに変わっています。

新時代のSNSになりえるサービスであるフォートナイトに今後も注目です。

|メタバースの将来性

ここからは、メタバースの将来性について以下の観点から詳しく解説します。

  • メタバース市場が成長し、需要が高まっている
  • 多種多様な業界の参入
  • 国境を越えた交流が可能
  • 個人ビジネスが拡大する可能性がある

メタバース市場が成長し、需要が高まっている

メタバース市場は、年々拡大し続けています。

Bloombergによると、2024年までに7800億ドルに達すると予測されています。

また、FacebookがVRやAR分野に約1兆円の投資を行ったことで、注目を集めています。

さらに、他の企業もメタバースへの参入を進めており、今後も市場拡大が期待されます。

多種多様な業界の参入

近年、多くの企業がメタバース業界に注目し、参入を拡大しています。

特に、観光業界では、コロナ禍による打撃を受けたことから、メタバース技術を活用することで新しい市場を開拓しようとしています。

リアルな建造物や街並みが再現されており、バーチャル体験もできるため、現実世界と同じように旅行を楽しめるなど、新しいサービスが提供されています。

また、人材サービスや音楽フェス、自動車業界にも参入が拡大しており、今後も多くの企業がメタバースに注目しています。

国境を越えた交流が可能

メタバースは世界中の人々との交流を可能にします。

主にゲームの世界での利用が多いですが、ビジネスやエンターテインメント、文化交流など様々な分野で利用されています。

特に、VR技術の進歩により、建物や公園、街並みなどを現実の世界と同様に再現することができます。

これにより、場所や時間を超えたリアルな交流が可能になり、ストレスなくコミュニケーションを深めることができます。

現在は、国境を越えた交流がメタバース上で実現され、ゲームやライブ、ビジネスなど様々な分野で利用されています。

メタバースの大きな特徴の一つは、世界中の人々との交流が容易になることであり、今後もその可能性は広がっていくことでしょう。

個人ビジネスが拡大する可能性がある

メタバースは、個人でのビジネス展開にも大いに役立ちます。

メタバースは、時間や場所に縛られることなく、自由に仮想空間を利用することができます。

仮想オフィスでは、上司や同僚と実際にコミュニケーションがとれ、現実のオフィスと同様に業務を遂行できます。

アーティストや個人事業主にとっても、自分の作品を仮想空間で展示することができます。

また、VRデバイスを使って試着や製品の実際の手触りを確かめることができるため、地理的な距離や制限によって起こり得る制約を克服できます。

これにより、地方の方々にも、自分たちの地域でビジネスを展開する機会が提供され、また、遠方に住んでいる人々も、新しい経験をすることができるという大きな利点があります。

|まとめ

いかがでしたでしょうか。

本記事ではメタバースについての解説、実際の活用事例についてご紹介しました。

新時代のコミュニケーションツールとして注目されているメタバースですが、まだまだ発展途上です。

しかし、世界的大企業の大型投資が始まり、より開発のスピードが加速していくでしょう。

今後もメタバース関連の動向を注視していきます。