3Dモデル作成において、テクスチャとは、立体物の質感を表現するために使われる画像のことです。

これによって、モデルに質感や色彩を与えることができます。

しかし、テクスチャの作成には時間と技術が必要で、初心者にとっては難しいものです。

そこで、今回はおすすめのテクスチャ素材サイトをご紹介します。

これらのサイトでは、様々なジャンルのテクスチャ素材がダウンロード可能で、クオリティも高いものばかりです。

テクスチャを利用することで、3Dモデルの完成度を高め、よりリアルな表現が可能になります。

是非、テクスチャ素材サイトを活用して、自分だけのオリジナルな3Dモデルを作成してみてください。

企業独自のメタバースを迅速かつ安価に構築できる『プライベートメタバース』
サービスの特徴や開発事例をまとめた資料をご用意しました。

開発事例
機能カスタム
開発までの流れ
プライベートメタバース説明画像

プライベートメタバース紹介資料の無料ダウンロードはこちら

資料をダウンロードする

|3Dモデルとは

3Dモデルとは、三次元空間上に存在する物体をコンピュータ上で再現するためのデジタルデータです。

3Dモデルを作成するためには、コンピュータ上で専用のソフトウェアを使用し、形状や質感、色彩、光源などの情報を設定していきます。

このようにして作成された3Dモデルは、現実の物体と同様に、あらゆる角度から見ることができます。

3Dモデルは、様々な分野で活用されています。

建築業界では、建物の模型を作成し、設計段階での確認やプレゼンテーションに利用されます。

また、映像制作業界では、アニメーションやVFXの制作に必要不可欠な要素となっています。

さらに、ゲーム制作や製品デザインなどでも利用されており、その用途は多岐にわたっています。

近年では、3Dプリンターの普及によって、3Dモデルを実際の物体として製造することも可能になりました。

3Dモデルは、未来のテクノロジーを担う重要な技術であり、今後ますますその需要が高まることが予想されます。

|テクスチャとは

テクスチャとは、画像やパターンをモデルの表面に貼り付けることで、モデルに色彩や質感を与える技術のことです。

3DグラフィックスやCGアニメーション、ゲーム制作、映像制作などの分野で広く使用されており、よりリアルな表現を実現するために欠かせない要素の一つです。

テクスチャは、様々な種類があります。木目、金属、布地、石材など、自然界に存在する様々な素材の質感を再現することができます。

また、文字やロゴを含むグラフィック素材もテクスチャとして利用されます。

テクスチャを使用することで、シンプルな3Dモデルでもよりリアルな印象を与えることができます。

テクスチャは、専用のソフトウェアを使用して作成することも可能です。

しかし、作成には時間と技術が必要であり、初心者にとっては難しいものです。

そのため、多くの場合、専門のデザイナーや素材販売サイトからダウンロードして利用されます。

また、オープンソースで公開されているテクスチャ素材も存在し、自由に利用することができます。

|3Dモデル作成の流れ

3Dモデル作成の一般的な流れは、コンセプトアートやスケッチに基づいて、モデリング、テクスチャリング、ライティング、アニメーション、レンダリングの順に進んでいきます。

最初に、モデリングソフトウェアを使用して3Dオブジェクトを作成し、テクスチャリングで質感を与え、ライティングで照明を設定し、アニメーションで動きを与えます。

最後に、レンダリングで仕上げて完成となります。

この流れはプロジェクトの種類によって異なることがありますが、基本的な流れは大まかに同じです。

キャラの三面図を作成

キャラクターの三面図を作成するには、モデリングソフトウェアで以下の手順を行います。

  1. キャラクターのコンセプトアートを用意する
  2. 正面、側面、背面の三つの図面を描く
  3. それぞれの図面をモデリングソフトウェアに取り込む
  4. 正面図面を元にキャラクターの表面を作成する
  5. 側面図面を元に幅と奥行きを調整しながら、胴体と腕を作成する
  6. 背面図面を元にキャラクターの背中や脚を作成する

このように、三面図を作成することで、キャラクターの外見を正確に把握し、モデルの制作が容易になります。

また、キャラクターのディテールに応じて、各パーツの調整が必要になることもあります。

三面図を作成する際には、正確で見やすい図面を用意することが重要です。

モデリング

3Dモデルのモデリングは、専用のソフトウェアを使用して行います。モデリングの手順は以下の通りです。

  1. モデリングの目的に応じて、プリミティブ(立方体や球などの基本形状)を作成する
  2. プリミティブを組み合わせて、モデルの形状を作成する
  3. モデルの形状を細かく調整して、ディテールを作成する
  4. モデルの表面に質感を与えるため、テクスチャリングを行う
  5. モデルの内部の構造を作成する
  6. モデルに必要なアニメーションや物理演算を設定する

このように、プリミティブを組み合わせて形状を作成し、細かい調整を加えていくことで、3Dモデルを作成していきます。

モデルを作成する際には、正確で細かな調整が必要になるため、モデリングソフトウェアの使い方に熟練することが重要です。

テクスチャ・マテリアル設定

3Dモデルにテクスチャやマテリアルを設定することで、モデルの質感を調整することができます。設定の手順は以下の通りです。

  1. モデルの表面にテクスチャを貼り付けるためのUV展開を行う
  2. テクスチャ画像を作成する
  3. モデルのマテリアルを設定する
  4. テクスチャ画像をマテリアルに貼り付ける

UV展開は、モデルの表面を平面に展開することで、2D画像として扱えるようにする処理です。

展開した2D画像にテクスチャを描画し、その画像を3Dモデルに貼り付けることで、質感を調整することができます。

マテリアル設定には、モデルの表面の光沢や反射、透明度などを設定します。

また、テクスチャの種類によって、設定方法が異なることがあります。モデリングソフトウェアによっては、テクスチャとマテリアルを一緒に設定することもできます。

設定には正確な位置合わせや調整が必要になるため、熟練したスキルが求められます。

リギング

3Dモデルにアニメーションを設定するためには、リギングという作業が必要になります。

リギングは、モデルにボーンやジョイントを設定して、モデルの動きをコントロールするための作業です。

リギングの手順は以下の通りです。

  1. モデルの骨格を設定する。ボーンやジョイントを配置することで、モデルの可動域を設定する
  2. ボーンやジョイントを接続する。接続することで、モデルの可動域をより正確に設定することができます
  3. ボーンやジョイントの重み付けを設定する。重み付けを行うことで、モデルの各部位がどの程度動くかを設定することができます
  4. コントローラーを設定する。コントローラーを設定することで、モデルをコントロールするためのUIを作成することができます
  5. アニメーションを作成する。リギングが完了したら、アニメーションを作成することができます

リギングには正確な位置合わせや調整が必要になるため、熟練したスキルが求められます。

リギングは、アニメーションを制作する上で非常に重要な作業であり、正確な設定が必要です。

レンダリング

3Dモデルを完成させたら、レンダリングという作業によって、モデルを美しく仕上げることができます。

レンダリングとは、3Dモデルを2D画像に変換することで、光、影、質感などの表現を加えることができます。

レンダリングを行うには、以下の手順が必要です。

  1. カメラの設定を行う。カメラを設定して、モデルをどの角度から見たいかを決定します
  2. 照明の設定を行う。照明を設定することで、光源による影や反射を表現することができます
  3. テクスチャの設定を行う。モデルに貼り付けるテクスチャを設定することで、モデルの質感を表現することができます
  4. レンダリング設定を行う。レンダリングの品質や解像度、フォーマットなどを設定することができます
  5. レンダリングを実行する。設定が完了したら、レンダリングを実行して、2D画像として出力します

レンダリングには、高いコンピューター性能が必要であるため、時間がかかることがあります。

また、レンダリングの品質を向上させるためには、照明やテクスチャの設定などが重要になります。

それらを考慮しながら、最終的な仕上がりをイメージしながらレンダリングを行いましょう。

|テクスチャ素材配布をしている主なサイト

3Dモデルのテクスチャ素材を配布している主なサイトには、Texture Haven、cgbookcase.com、polyhavenなどがあります。

これらのサイトでは、様々な種類のテクスチャ素材を無料または有料でダウンロードすることができます。

また、ライセンスに関する情報が明確に示されているため、商用利用にも安心して利用することができます。

これらのサイトを活用して、3Dモデルのテクスチャ作成を効率化することができます。

CC0 TEXTURES

出典:https://ambientcg.com/

「CC0 TEXTURES」は、無料で利用できる高品質なテクスチャ素材を提供するサイトです。

すべてのテクスチャはクリエイティブ・コモンズのCC0ライセンスで提供されており、商用利用も可能です。

また、8k以上のテクスチャも公開されており、高解像度のテクスチャが多数用意されていることが大きな特徴です。

非常にクオリティが高いテクスチャ素材サイトでクレジット表記も不要です。

金額については、すべてのテクスチャ素材が無料でダウンロード可能です。

商用利用可能な高品質なテクスチャ素材が豊富に揃っており、無料で利用できるため、3Dモデルのテクスチャ作成に利用することができます。

現在は下記サイトに移動しています。

(旧CC0Textures.com)

https://ambientcg.com/

Texture Haven

出典:https://polyhaven.com/

「Texture Haven」は、CC0ライセンスのもとで無料で高品質なテクスチャ素材を提供しているサイトです。

フリーで商用利用可能な素材が豊富で、様々なカテゴリーのテクスチャ素材が揃っています。

高解像度のテクスチャ素材を数多く取り揃えており、多様な3Dモデルの制作に活用できます。

クレジット表記が不要であり、改変も自由です。

テクスチャ素材を多く必要とするプロジェクトや制作物を手軽に始めたいユーザーにとって、非常に有用なサイトです。

現在は「HDRI Haven」「Texture Haven」「3D Model Haven」が「Poly Haven」というサイトに統合されました。

下記サイトよりご利用いただけます。

https://polyhaven.com/

cgbookcase.com

出典:https://www.cgbookcase.com/

「cgbookcase.com」は、高品質なテクスチャ素材を無料でダウンロードできるサイトです。

主に木材や石材、金属などの自然物から、建築物の内装・外装、アニメーション用の質感まで、多岐にわたるテクスチャ素材を取り扱っています。

テクスチャ素材の品質が高く、種類も豊富なため、プロジェクトに合わせたテクスチャ素材を探すのに役立ちます。

https://www.cgbookcase.com/

ambientCG

出典:https://ambientcg.com/

「ambientCG」は、フリーで利用可能な高品質なテクスチャ素材を配布しているサイトです。

自然物から建築物、車両、飛行機など、多彩なテクスチャ素材が揃っています。

利用には無料アカウントの作成が必要です。

商用利用も可能で、サイト内には各素材のライセンスが明示されています。

テクスチャ素材は分かりやすく分類されており、検索機能も備わっているため、必要な素材を効率的に探すことができます。

https://ambientcg.com/

polyhaven

出典:https://polyhaven.com/

「polyhaven」は、フリーで利用可能な高品質なテクスチャ素材を配布しているサイトです。利用には無料アカウントの作成が必要です。

商用利用も可能で、サイト内には各素材のライセンスが明示されています。

素材の多くはCC0ライセンスで配布されており、自由に利用することができます。

HDRIが多く、さまざまなシチュエーションを表現できるアセットが揃っています

テクスチャ素材は分かりやすく分類されており、必要な素材を効率的に探すことができます。

また、ブログや掲示板などには多数のチュートリアルやテクニック記事が掲載されており、3Dモデリングのスキルアップに役立つ情報が豊富にあります。

https://polyhaven.com/

sharetextures

出典:https://www.sharetextures.com/

「sharetextures」は、フリーのテクスチャ素材を配布するサイトです。

サイト内の素材は、商用・非商用問わず自由に使用することができます。

また、高解像度の素材を多数揃えており、3Dアーティストやゲーム開発者、建築家などの幅広いニーズに対応しています。

利用する際には、ログインする必要がありますが、無料でアカウントを作成できます。

https://www.sharetextures.com/

|まとめ

このブログ記事では、3Dモデル作成におけるテクスチャの重要性や、テクスチャの作成方法や設定方法、配布サイトについて紹介しました。

また、CC0 TEXTURES、Texture Haven、cgbookcase.com、ambientCG、polyhaven、sharetexturesなど、主要なテクスチャ素材配布サイトの特徴や注意点、金額についても説明しました。

これらのサイトは、商用利用可能な高品質なテクスチャ素材を提供しており、3Dモデル制作を効率化するために役立ちます。

3Dモデル制作に興味のある人や、テクスチャ素材を探している人は、この記事を参考にしてみてください。

企業独自のメタバースを迅速かつ安価に構築できる『プライベートメタバース』
サービスの特徴や開発事例をまとめた資料をご用意しました。

開発事例
機能カスタム
開発までの流れ
プライベートメタバース説明画像

プライベートメタバース紹介資料の無料ダウンロードはこちら

資料をダウンロードする