近年では、IT技術の発展により、メタバースという言葉が普及し始めています。
しかし、メタバースの意味や、メタバースがどのようなことに使用されているのか気になる方は多いのではないのでしょうか。
当記事では、メタバースの定義やできることを解説したうえで、メタバースが注目されている理由や、どのようなことに使われているのか、具体的な事例を踏まえて詳しく紹介します。
メタバースの知識を深めたい方や、自社のバーチャル店舗の運営などを検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
目次
|メタバースとは
メタバースという言葉は、最近になり普及し始めたため、そもそもメタバースの意味について知識が曖昧な方もいるかもしれません。
ここでは、メタバースの定義や、メタバースとVRの違いについて詳しく紹介します。
・メタバースの定義
メタバースとは、「meta(超越した)」と「universe(宇宙・世界)」を組み合わせた造語であり、オンライン上の仮想空間や、その空間で提供されているサービスを指します。
ただし、近年誕生した用語であるため、人や媒体によって定義が異なることもあります。
なお、メタバースという言葉の語源は、1992年に発表したニール・スティーヴンスンのSF小説「スノウ・クラッシュ」の作品に登場する架空の仮想空間にあります。
メタバースは、大人数が参加して、他者と交流できることを目的としているため、ゲーム分野と相性が良いという特徴があります。
また、メタバースでは、アバターを使用して、ユーザーが自由に世界を作り出せるという魅力もあります。
・メタバースとVRは何が違う?
メタバースとVRの違いについて気になる方も少なくないでしょう。
なお、VRとは、「Virtual Reality」の頭文字を取った略称であり、仮想現実と訳され、現実で仮想的な世界を体験できる「技術」を指します。
一方、メタバースとは、オンライン上の仮想的な「空間」のことです。
したがって、メタバースは、VRの技術を活用して生成された空間といえます。
例えば、VRで使用する機器が、メタバースに利用されることもあります。
このように、メタバースとVRは、似た意味をもちますが、メタバースは「空間」のことであり、VRはその空間を実現するための「手段」のことです。
よって、メタバースとVRは、異なる意味をもちます。
|メタバースが注目される理由
ここでは、近年メタバースが注目されている理由について詳しく紹介します。
・デバイスやネットワーク技術の進歩
近年では、デバイスやネットワークの技術が進歩し、メタバースにアクセスしやすい環境が整備されたことにより、メタバースを利用するユーザー数の増加が期待できるということが注目される理由の一つとして挙げられます。
例えば、デバイスの発展により、PCだけではなく、スマホやタブレットを使用して、簡単にインターネット環境を利用することが可能です。
また、ネットワーク回線の機能の向上により、安定して快適にインターネット環境を使用することができます。
さらに、VRの技術も進歩しているため、VR機器を使用して、容易にメタバースにアクセスすることが可能になりつつあります。
このように、デバイスやネットワークの技術の進歩によって、誰でも簡単にメタバースを利用できる環境が整備されつつあることにより、メタバースは注目を浴びています。
|ブロックチェーンとNFTの技術
メタバースの利用を支える技術として、ブロックチェーンやNFTが挙げられます。これらの技術が発展したことにより、安心して快適にメタバースを利用できます。
なお、ブロックチェーンとは、データベース技術の一つであり、ブロックと呼ばれる単位でデータを管理し、鎖のように繋ぎ合わせてデータを保管する技術のことです。
ブロックチェーン技術の登場により、システムのセキュリティ面が強化され、取引内容を適切に管理することができます。
また、NFTとは「Non-Fungible Token」の頭文字を取った略称であり、非代替性トークンと訳されます。
NFT技術の登場により、デジタル資産の所有者を証明することが可能です。
それにより、コピーや捏造ができないようになるため、デジタル資産の価値をきちんと担保することができます。
このように、メタバースを利用するうえで、基盤となるブロックチェーンやNFTの技術の発展により、メタバースは注目を浴びています。
・あらゆる活動のオンライン化
近年では、新型コロナウイルス感染症への対策や、コストの削減、生産性の向上などを目的に、あらゆる活動のオンライン化が進んでいます。
例えば、BCP対策のために、オフィスで働く従業員の数を制限し、テレワークを推進している企業は増加しています。
オンライン化することにより、さまざまなメリットが期待できますが、コミュニケーションの希薄化などの課題もあります。
他者とのコミュニケーションが不足することにより、孤独感や不安感を感じる方は少なくないでしょう。
そこで、Web会議システムやチャットツールを導入して、コミュニケーションを活発化しようとする動きがみられます。
また、メタバースでは、アバターを使用して、簡単に他者と交流できるため、コミュニケーション手段の一つとなります。
例えば、メタバースを利用して、新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでに開催できなかったイベントをオンライン上で開くこともできるでしょう。
|メタバースで何ができる?
ここでは、メタバースを活用してできることについて詳しく紹介します。
・ライブやイベント
メタバースを活用すれば、アバターを使用して、仮想環境でライブやイベントを開催することができます。
先述したように、感染症のパンデミックなどが起こると、ライブやイベントは中止しなければならない状況となることもあります。
そのため、メタバースを活用しようとする動きが試みられています。
例えば、「FUJI ROCK FESTIVAL ’19」という2019年に開催されたイベントでは、現地に行けない方などを対象に、会場をメタバースを活用して再現する試みが行われています。
また、日本の4人組ロックバンド「RADWIMPS」も、2021年にバーチャルライブを開催しています。
このように、メタバースを活用すれば、どこからでもイベントやライブに参加することができます。
・ショッピング
メタバースを活用して、電子商取引などのサービスを提供する仕組みを構築することで、仮想空間でショッピングを行うことができます。
ユーザーは、アバターを使用して、ショッピングを楽しめるため、バーチャル化された商品を見たり、試着したりしたうえで、商品を購入することが可能です。
例えば、凸版印刷社の提供している「Metapa(メタパ)」というアプリを使用すれば、仮想空間で友人や家族などと買い物ができます。
また、店員と会話することもできるため、リアルに近いショッピングを楽しむことが可能です。
このように、メタバースにより、普段出かけない人でも、気軽にショッピングを楽しめるため、売上の拡大が期待できるかもしれません。
・会議や共同作業
メタバースを活用すれば、テレワークをこれまで以上に快適に実施することができます。
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、Web会議システムが登場し、テレワークを実施する際に役立っていますが、まだまだ課題があります。
例えば、同じ空間を共有している感覚が薄いことや、相手の表情がわかりづらいことなどが挙げられます。
メタバース技術を活用すれば、自社のオリジナルの会議室を作り、実際の会議を再現できるため、対面に限りなく近い感覚でミーティングを行うことが可能です。
また、リアルの世界での身振りをそのまま表現することも可能です。
例えば、仮想空間でプロジェクトメンバーと話し合いながら、共同作業を行うことができます。
このように、メタバースにより、会議や共同作業を仮想空間上で行うことで、これまで以上に業務生産性の向上や、テレワークの推進が期待できます。
・投資や資産運用
メタバースを活用すれば、仮想通貨を使用して、土地の売買や賃借により、収益を得ることができます。
そのため、仮想通貨を利用した投資など、資産運用にも利用可能です。
例えば、CryptoPunks(クリプトパンク)というデジタルキャラクター画像から構成されるデジタルアートが高額で取引された事例があります。
「CryptoPunk 7804」というデジタル画像は、2021年3月に約750万ドルで取引されたという実績があります。
このように、NFT技術の発展の影響もあり、メタバースで仮想通貨を使用して、商品売買を行い、個人でも資産運用が可能です。
|海外&国内企業のメタバース活用事例
メタバースでできることをわかりやすく解説するために、実際の活用事例を紹介しました。
ここでは、海外企業と国内企業において、メタバースを活用した事例についてより詳しく紹介します。
・Horizon Workrooms
出典:https://www.oculus.com/workrooms/?locale=ja_JP
Horizon Workroomsとは、旧FaceBook社の提供しているビジネス会議用VRシステムのことです。
実際に、Horizon Workroomsを使用して会議を行ったという事例は、Youtubeなどで公開されています。
Horizon Workroomsでは、気に入ったオフィスで、会議を実施できます。
また、「Quest 2」「Oculusリモートデスクトップアプリ」を使用すれば、仮想空間でPCを活用しながら、チームメンバーと共同作業を行うことが可能です。
なお、VR環境が用意できない場合でも、普段使用しているPCでバーチャル会議に参加することもできます。
そして、ホワイトボード機能やBYOD機能が搭載されているため、快適に会議を実施することが可能です。
また、ルームカスタマイズ機能により、会議室を自社にあわせてカスタマイズすることができます。
このように、Horizon Workroomsを使用すれば、これまで以上に会議の質の向上が期待できます。
・Decentraland
出典:https://decentraland.org/
Decentralandとは、バーチャルリアリティプラットフォームのことであり、仮想空間でゲームをしたり、コンテンツを作成から売買まで行ったりできる、メタバースを活用した取引の事例の一つといえます。Decentralandでは、マナ(MANA)という仮想通貨を使用しています。
NFTやブロックチェーンの技術により、仮想の土地「LAND」の所有権は明確化されているため、土地の売買を行って、収益を得ることが可能です。
また、自分の所有しているパーセルという区画を画像・動画・音声などを使用して、カスタマイズできるという特徴があります。
なお、パーセルとは、XY座標が設定されており、16m×16mで規定されているDecentraland上の仮想上の土地のことです。
このように、メタバースを活用して、収益につなげるという事例があります。
・REV WORLDS
出典:https://www.rev-worlds.com/
REV WORLDSとは、三越伊勢丹社の提供している仮想都市のコミュニケーションプラットフォームのことであり、メタバースを活用したショッピングの事例の一つといえます。
仮想化された新宿が舞台となっており、仮想の伊勢丹新宿店が営業しています。
仮想の伊勢丹新宿店では、デパ地下やファッションなど、あらゆるショップが出店しています。
仮想の店舗内に備わっている商品は実際に販売されている商品が並んでいます。
そのため、現地に行けない人でも、REV WORLDSを使用すれば、仮想化された新宿都市でリアルに買い物をしているような感覚を味わうことが可能です。
ただし、海外のサポートには対応していないため、注意する必要があります。
ほかにも、自分らしいアバターを設定して、チャットやイベントを楽しむことができます。
・バーチャルマーケット2021
出典:https://winter2021.vket.com/
バーチャルマーケット2021とは、2021年12月に開催された企業と一般サークルが出展したVRイベントのことです。
バーチャルマーケット2021では、約80社の企業と約600の一般出展者が出店したという事例があります。
バーチャルマーケットは、「バーチャル空間を発展させ、豊かにする」ことを目的として開催されています。
来場者は、会場に展示されている3Dアバターや3Dモデルなどを自由に試着・鑑賞・購入を行うことが可能です。
バーチャルマーケットでは、ヘッドマウントディスプレイは不要であり、PCさえあれば、どこからでも仮想上の会場にアクセスできます。そのため、世界各地から気軽に来場できるという特徴があります。
・日本烈島バーチャルファンミーティング
出典:https://www.ctv.co.jp/vfm/
日本烈島バーチャルファンミーティングとは、monoAI technology社の提供しているバーチャルプラットフォーム「XR CLOUD」を利用したファンミーティングのことです。
このイベントは、メタバースを活用したファンミーティングの事例の一つといえます。
メンバーはSDモデル、ファンはアバターで参加して、仮想空間でゲームやおしゃべりを行いました。
「とりあえずやってみる編」「サービス開発に向けたβ版」ということで、実験的な内容で行われ、進行や操作方法の難しさといった課題が残りました。
しかし、参加者の満足度は高く、ファンミーティングの新しい形態として、拡大していくことが期待されています。
|メタバース普及への課題
メタバースが今後普及していくためには、法整備が課題とされています。
現在施行されている法律では、仮想空間でのビジネスを想定していません。
例えば、所有権は、物理的にあるものに限定されています。
そのため、メタバースを活用した仮想空間で、商品売買のトラブルが生じたとき、法的に対応することが難しいでしょう。
そこで近年では、日本のメタバースの発展に向けて、法整備を推進するために、2021年11月にKDDI社・東急社・みずほリサーチ&テクノロジーズ社・渋谷未来デザイン社は、バーチャルシティコンソーシアムという団体を発足しています。
このように、メタバースの普及には、法整備が課題とされています。
法整備が進められれば、安心してメタバースの空間を利用することができ、市場の拡大が期待できるかもしれません。
|様々な可能性を秘めたメタバース
メタバースとは、ブロックチェーンやNFTの技術などを使用した、オンライン上の仮想空間や、その空間で提供されているサービスを意味します。
メタバースの活用事例には、日本と海外の企業でさまざまなものがあります。
メタバースでできることは数多くあり、
今後、法整備が進めばさらに普及が進むのではないかと期待されています。