仮想空間を利用してのゲームが日々進化し、VRゴーグルやセンサーなどの技術が発達しました。

そして、デバイスが発展するにつれて仮想空間を利用したものはゲームだけではなく、ビジネスや教育にも応用されてきた中、AR技術を利用した日本初の「HADO」とよばれるARスポーツがあることを皆様ご存じでしょうか?

仮想空間と現実がシームレスにつながるような体験ができる新しいスポーツです。

今回は最新技術を使った「HADO」というARスポーツの解説を致します。

|ARとは 

ARとは「Augmented Reality(アグメンティッド・リアリティ)の略称で、「拡張現実」と表現されます。

目の前にある空間や物体に対して、そこには存在しない画像や音声、3D映像などのデジタル情報をデバイスを通して投影させ現実世界をバージョンアップさせる技術です。

例えばスマートフォンやタブレット、ARグラス等のデバイスでARアプリを起動させると、カメラを通して映し出された空間に、3Dキャラクターが現れます。

そのキャラクターは周りにある物体や現在の風景を認知し、現実世界に上手く溶け込むように自動補正されます。

また、カメラの動きに合わせて投影された画像も連動し、リアルタイムに現実世界と仮想現実をシームレスに感じることができます。

AR技術は現実世界では見えない情報をデジタルで拡張する技術です。

いままで表現出来なかった体験を提供することが可能になり、その作り込まれたコンテンツに没入できることで新たな「付加価値」を生む技術として注目されています。

AR(拡張現実)とは?活用シーンからVR、MRとの違いまでわかりやすく解説
AR(拡張現実)とは?活用シーンからVR、MRとの違いまでわかりやすく解説

|HADOとは?

出典:https://hado-official.com/

HADOとは、「魔法のような最先端スポーツ」と紹介されています。

その理由はARにより漫画のような世界観でプレイする事ができるからです。

参加者ウェアラブルデバイスを身に着けてAR技術を使ってプレイする体験型のARで、ゴーグル型のデバイスから見えるモノは現実世界の対戦相手と、

デジタル画像で生成された「ファイヤーボール」と呼ばれる3D画像です。

このエナジーボールを手に付けたデバイスで身体のモーションを感知して、発動させ相手にぶつけて点数を競うゲームです。

ゴーグルを通した世界は激しい駆け引きとバトルが繰り広げられrますが、現実世界では実際にダメージなど受けず安全にプレイできるのも特徴です。

そのため年代を問わず楽しめるスポーツにもなっています。

|HADOのルールとプレイ方法を紹介

では実際にHADOと呼ばれるARスポーツはどのようなルールなのか。

拡張現実で繰り広げられるスポーツですので、ARならではの仕組みを利用したルールもあるでしょう。

気になるHADOのプレイスタイル別に解説していきます。

HADO Player VS Player

イメージとしてはドッチボールです。

味方と協力しながらファイヤーボールで相手にダメージを与えることでポイントを稼ぎます。

試合時間は80秒で、時間内に獲得したポイントが多いチームが勝者です。

バトル中は指定されたポーズを取ることでデバイスが攻撃と防御を感知します。

また、ダメージを与えるエナジーボールも攻撃に移るまでの「溜め」が必要で、そのため相手に隙を見せないように味方と作戦を立てながらゲームを運ばないといけません。

Player VS Playerのルールでは、いかにチームで連携できるかが勝利へのカギになります。

HADO MONSTER BATTLE

HADO モンスターバトルは名前の通り、巨大モンスターと戦います。

1人または複数で協力して、登場するモンスターにファイヤーボールを撃って、制限時間内に倒します。

もちろんモンスターも攻撃してくるので、それを避けたり防御したりなどして、モンスターのライフを削って倒しに行きます。

非現実的なシチュエーションと現実世界の組み合わせはARの真骨頂でもあり、このプレイ内容はゲーム要素が強いので、お子様と協力してプレイするのが面白いかもしれません。

HADO SHOOT

HADOシュートは前途のモンスターバトルのモンスターとは違う、ちょっとかわいいモンスターたちを倒しながらプレイヤー同士が点数を競います。

途中に出てくる宝箱はライバルの動きを妨害できるアイテムがゲットできるので従来のシューティングゲームのようなイメージで点数を競います。

こちらも大人同士でも、お子様と競い合いながら遊んでも盛り上がる内容で、しっかり身体も動かしながら楽しめるARスポーツです。

HADO KART

次はHADO KARTです。ヘッドマウントディスプレイを装着した状態で専用カートを運転するゲームで、COIN RUSHは、カートを操作しながらコースに散らばっているコインを回収するゲームです。

最終的にコインをたくさん集めたプレイヤーの勝利ですが、コースに落ちている爆弾に触れると、回収したコインが散らばってしまうという厄介な仕掛けがあります。

適切なカート操作によってコインを集めつつ、相手プレイヤーを爆弾に誘導してコイン数に差をつけるなどマリオカートのような戦略が重要なゲームです。

HADO Xball

 2対2のチームに分かれ、サッカーやバスケットボールのように、フィールドに1人いるシュート役がコートの後方にある相手ゴールを狙います。

 また、プレイヤーはブレードという攻撃を放つことができ、シュートの援護、妨害が可能です。

このブレードによる攻撃を受けすぎると、プレイヤーは一時的に動けなくなりその間に点数を入れられてしまいます。

最終的に多く点数をとったほうが勝ちになるルールです。

この遊び方も、Player VS Playerと同様にチームワークが勝利のポイントになります。

|HADOが注目を集める魅力

HADOはeスポーツとは違い、実際に体を動かしてプレイできます。

簡単なルールと動作で、だれでもすぐに楽しむことができるのも特徴です。

プレイ時間は数分でもARの没入感により満足感も運動量も十分に満足できるでしょう。

そして、HADOはチームごとにフィールドが決まっているので相手と接触することもなくHADO モンスターバトル・HADO シュート!どちらも隣のプレイヤーと適度な間隔をおいてプレイできるので、現状のコロナ禍にも注意点を守れば安心して運営していただけるスポーツです。

日本発のARスポーツ HADOは2014年に考え出されてから、言語や文化の壁を飛び越え世界中に広まっています。現在36カ国以上の国々で常設展開し、世界で210万人以上の人がHADOを体験しています。

HADOは性別や身体能力、年齢による差がほとんどありません。

様々なボーダーに囚われずプレイできるので、競技人口は日に日に増加しています。

|HADOを楽しめる場所や参加方法について

では実際にARスポーツHDAOがどこで楽しめるか、プレイ可能な施設や参加方法などをご紹介いたします。

比較的に全国展開されている様子なので、身近な施設があったら是非チャレンジしてみて下さい。

利用できる施設

2023年4月現在、利用できる施設として北海道小樽に1店舗、関東地方では東京ソラマチ、お台場、群馬前橋店の3店舗、中部地方は愛知県豊橋市に1店舗、九州地方は熊本県菊陽町に1店舗、沖縄県豊見城市に1店舗です。

場所の詳細はいかのURLよりご確認下さいませ。

https://hado-official.com/hado-arena/?id=undefined

利用方法はいかのURLから店舗を選択して、まずはLINE登録を行います。

ご予約方法

LINEのトークに参加した後は、自分の参加したいプランを選択し、来店日時を選択、その後は連絡先などの詳細を入力したら予約完了です。

参加プランとして「初心者」「経験者」「スクール」「コートレンタル」と選べます。

初めてであればまずは初心者かスクールから参加して、基礎からレクチャーを受けるとHADOをしっかり楽しめるでしょう。

利用料金

利用料金に関しては、行かれる店舗により独自のプランがあり、初心者コースの目安で30分~60分で一人1,400円~2,500円プランなどさまざまあります。

ファミリーで貸し切り等は2名~6名の貸し切りで60分12,000円~でした。

参加される人数や、平日か土日祝日かでイベントや特別プランもあるので、行かれるタイミングで一番お得なプランを見つけるのがベストです。

以下のURLから店舗を検索して、料金をチェックしてみましょう。

https://hado-official.com/hado-arena/?id=undefined

|HADOの今後の展望とまとめ

現在のHADOは言語や文化の壁を飛び越え世界中に広まっています。

現在36カ国以上の国々で常設展開し、世界で210万人以上の人がHADOを体験しており、コロナ禍を受けてソーシャルディスタンスを保てる誰でもできるスポーツとして注目されたり、ARの目覚ましい進歩により注目され始めたりしていますが、まだ多くの人に認知されていないスポーツです。

あのサッカーにしても、Jリーグが発足されてから多くの人が認知し始めて、数十年たった今メジャーなスポーツとして日本に受け入れられています。

HADOももちろんこれから期待できるポテンシャルを持ったスポーツです。

ARデバイスが改良され、AR自体が日常の一部になるのも近い未来でしょう。

そのAR技術の発展に合わせて、ARスポーツの分野も発展と普及が始まりメジャーなスポーツになるかもしれません。