「メタバース」という言葉が流行して依頼、メタバースを活用した様々なサービスが展開されています。

そのなかでも注目を集めているのが、「メタバース旅行」です。

メタバース旅行とは、仮想空間を通じて、さまざまな場所や体験を楽しむことができ、リアルな旅行とは異なる刺激的な体験を提供する新しい旅行スタイルです。

本記事では、メタバース旅行の概要からその魅力、国内外の事例までを紹介しますので、是非最後までご覧ください。

|メタバース旅行・観光とは?

メタバースは、「メタ」(超越した)と「ユニバース」(世界)を組み合わせた造語であり、直訳すると「超越した世界」となります。

一般的には、オンライン上の仮想空間で構築された世界を指し、人々が交流し、商品を購入することだけでなく、デジタルと物理的な世界の両方で体験をすることができる特徴を持っています。

昨今メタバースは、旅行や観光分野でも活用されており、バーチャル空間で様々な観光コンテンツを提供し、利用者はスマートフォン、タブレット、パソコン、またはVRゴーグルを使ってメタバース内のコンテンツを楽しむことができます。

メタバースでは、アバター同士の交流やショッピング、イベントの開催など、必要な要素が包括されているため、旅行や観光に関連するコンテンツと相性が非常に良いとされています。

これにより、現実の制約を超えて、新たな場所を探索したり、他の人との交流を楽しんだりすることができるのです。

|メタバース旅行が注目されている理由

メタバース観光が注目されている理由は、現実世界の制約や事情に左右されずに観光ができる点です。

国籍や性別、身体的な制約など、現実世界の様々な要素によって実際の旅行が難しい場合でも、メタバース観光ではそれらの制約を受けずに自由に観光を楽しむことができます。

メタバース旅行が注目されている背景として、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が挙げられます。

このパンデミックの影響により、国境を越えた移動や大規模なイベントが制限され、旅行・観光業界は大きな打撃を受けました。

そのため、オフラインからオンラインへのシフトが進み、メタバースが広く活用されるようになったのです。

メタバースは、個々の好きな場所からアクセスできるだけでなく、交流や購買活動、イベントの開催など、旅行・観光に必要な要素を包括して提供することができます。

リアルな体験を提供しながらも、非接触な環境で実現できるため、旅行・観光業との相性が非常に良いとされています。

また、通信環境の進化も大きく影響しています。

5Gや6Gなどの高速通信技術の普及により、メタバース内の3D空間がよりリアルになり、快適に過ごすことが可能になりました。

これらのインターネット環境の進歩も、メタバースの事例が増えつつある背景の一つです。

通信容量の増加と高速化によって、仮想空間での没入感が向上し、より魅力的なメタバース旅行が可能になるのです。

|メタバース旅行の魅力

ここからは、メタバース旅行の魅力をいくつか紹介します。

時間や場所に捉われない

メタバース旅行の魅力の一つは、時間や場所に捉われずに参加できることです。

自宅にいる時間でも、海外の観光地を訪れることができます。

さらに、時間や場所を気にせずに参加できるため、遠くに住む家族や友人とも一緒に観光を楽しむことができます。

このような柔軟性は、メタバース観光の魅力と言えるでしょう。

低コストで参加可能

メタバース旅行は、実際に現地へ行く必要がないため、移動費や宿泊費などのコストを抑えることができます。

通常海外旅行をする場合、一人当たり安くても10万円以上のコストが掛かることがあります。

しかしメタバース旅行では、ツアーガイドの有無によって異なりますが、約500〜1500円程度の費用で観光を楽しむことができます。

同じ予算内であれば、メタバース観光を選ぶことで、複数の観光地を回ることも可能です。

天気や季節に左右されない

リアルな旅行ではよく聞く話として、「天候が悪くて景色を楽しめなかった」というエピソードがあります。

しかし、メタバース旅行では天候の影響を受けることなく、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。

また、天候関係なく予定通りの旅行を楽しむことができるので、観光の喜びをより一層引き立てることができるでしょう。

危険な場所にも行ける

観光地には、一般の訪問客が入ることができない貴重な文化遺産などが存在します。

しかし、メタバース旅行ではこれらの場所を再現することで、観光客でも隅々まで見学していただくことができます。

また、メタバースの中で特別な場所や展示物を再現することによって、観光地の魅力を新たな形で発信することもできるでしょう。

|メタバース旅行を提供できるサービス

ここからは、メタバース旅行を提供しているサービスを紹介します。

株式会社MATRIX

出典:https://www.matrix.inc/dokodemo-door-services

株式会社MATRIXが提供する「どこでもドア」は、様々なメタバース空間で出会って・集まって・楽しむ「メタバース空間共有プラットフォーム」です。

誰でも簡単にワールド(メタバース空間)を無料で作成し、自由にイベントを開催できます。

参加者は、好きな時に、誰とでも、ワールド・イベントに参加できます。https://www.matrix.inc/dokodemo-door-services

クラスター株式会社

出典:https://corp.cluster.mu/

株式会社クラスターが提供するメタバースプラットフォーム「cluster」では、顧客の要望に合わせてオリジナルのアバター、会場、演出などを制作して提供しています。

実在する観光地をcluster上にリアルに再現し、企業や観光局が主催するインフルエンサートークイベントなどを実施しています。

|メタバース旅行事例(国内)

ここからは、実際に日本国内で行われたメタバース旅行を紹介します。

あしびかんぱにー:バーチャルOKINAWA

出典:https://virtualokinawa.jp/

バーチャル上に、国際通り商店街や、ビーチ、首里城など、有名な沖縄の観光地を再現した「バ―チャルOKINAWA」です。

メタバースプラットフォーム「VRChat」を通して、世界中どこからでも沖縄の世界遺産を体感することができ、沖縄をより身近に感じることができるメタバース体験を提供いています。

バーチャルOKINAWA上でライブコマースを開催し、空間内でアバターがビラ配りをしながらイベントの告知をするなど、お土産の購買に繋がるような活動も行っています。

現在もエリアを拡大し、沖縄出身バンドのライブや、沖縄の伝統芸能団体やVTuberとコラボしたイベントなど、メタバース観光だけに留まらず、エンターテインメント企画を実施しています。

ANA:ANANEO

スマホや、タブレットなどのデジタル端末からアクセス可能なバーチャルトラベルプラットフォーム「SKY WHALE」に乗り込んでさまざまな体験ができるサービスです。

「時空を超える旅客機」をコンセプトにしたSKY WHALEは、①Skyパーク、②Skyモール、③Skyビレッジという3つのサービスで構成されているのが特徴です。

  • Skyパーク:Skyパークは、3DCGによって構成され、世界の有名な観光都市や絶景スポットなど、誰もが気軽に楽しめる疑似旅行体験を提供します。「のんびり」「弾丸」などその人に合わせた旅の好みを設定することができ、最大8人で旅行を楽しむことができます。
  • Skyモール:Skyモールは、空港でのお土産購入、エンターテインメントをイメージしたバーチャルショッピングモールです。自由にモール内を散策しながら、買い物やイベントに参加することができます。ANAマイレージを利用することもできます。
  • Skyビレッジ:Skyビレッジは、未来の街をイメージいた空間です。バーチャルのスマートシティ実現を目指し、今後は医療や教育、行政のサービスも展開する予定となっています。

琴平バス:メタバースバスツアー

出典:https://www.value-press.com/pressrelease/287739

琴平バスは、「KOTOBUS」として以前からオンラインバスツアーを積極的に行っていました。

観光地の景色を動画で見ながら、現地のお話を聞いたり、他の参加者たちとコミュニケーションの取れるサービスです。

最近では、メタバース旅行をスタートし、ご当地VTuberとコラボするなど

メタバース時代のバス旅行として「メタバス」を提供しています。

ライブ中継動画と、ご当地の食べ物が自宅に届き食事を楽しめるツアーがメインとなっています。

国土交通省:横浜みなとみらいエリアのメタバースを構築

出典:https://www.mlit.go.jp/plateau/new-service/4-010/

3D都市モデルと独自に取得した高精度三次元点群地図データを位置合わせすることで、横浜みなとみらいエリアのメタバースを構築しました。

リアルとバーチャルが融合した未来の観光体験を目指しており、ユーザーは、ヘッドマウントXRデバイスを付けて、オープントップバスに乗りながら未来のみらとみらいを観光します。

最新のXR技術を用いた世界で初めての観光体験を提案するバスツアーとなりました。

※現在ツアーは終了しています。

参加ユーザーからのコメントでは、「クルージョン技術によって、同様の体験よりも見え方がよかった」など満足度の高い評価を得ています。

大阪府:バーチャル大阪

出典:https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=43875

大阪府、大阪市、KDDIが共同で大阪の有名な観光地をメタバース上に構築する取り組みです。

道頓堀や梅田スカイビル、海遊館など外国人からも人気の高い観光スポットを仮想空間上に構築しました。

2025年開催予定の関西万博に向けて、魅力を発信するためのPR活動も行っています。

また、大阪城の外壁を登れるアトラクションなど、仮想空間ならではの遊び方も提供する予定となっています。

ユーザーは、スマホからアクセス可能なメタバースアプリ「cluster」で楽しむことができます。

|メタバース旅行事例(海外)

最後に海外で実施されたメタバース旅行を紹介します。

パリ:ノートルダム大聖堂 火災前の姿をVR体験

2019年4月、パリの象徴的な建造物であるノートルダム大聖堂で火災が発生し、この歴史的な寺院は大きな被害を受けました。

パリ市内にあるVR施設「FlyView」では、ノートルダム大聖堂の再建」というタイトルのVR体験が提供されることとなりました。

この18分間のVR体験では、訪れる人々はVRヘッドセットを装着し、回転するアームチェアに座ることで、火災前の大聖堂の美しい姿を再現した映像を見ることができます。その中には、鐘や屋根に飾られたガーゴイル像などもクローズアップで観察することができるのです。

このVR体験は19ユーロ(約2,500円)で提供されており、その収益の一部はノートルダム大聖堂の再建に寄付されます。これまでに約1万人がこの感動的なVR体験に参加し、その貢献をしています。

韓国:TRAVEL HUNTER K

出典:https://koreawave.jp/%E3%82%BC%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%80%8Ck-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90/

韓国観光公社は、メタバースプラットフォーム「ZEPET」を活用して「TRAVEL HUNTER K」という韓国旅行体験ができるワールドを公開しています。

ワールドは全部で8つ用意されており、韓国ファッションを学べるエリアや、グルメをテーマにした夜市エリアなど、誰でもアプリ内で韓国の魅力を体験できます。

|まとめ

いかがでしたか?

本記事では、メタバース旅行の概要からその魅力、国内外の事例を紹介しました。

旅行・観光分野にメタバースを活用することで、金銭面や休みが確保しにくい方でも気軽に旅行を体験することができるようになりました。

最近では、無料で実施しているイベント等もあるので是非一度メタバース旅行を体験してみてくださいね!

では、今回も最後までお読みいただきありがとうございました!