フォートナイトとはEpic Gamesが開発した、世界で4億人以上のユーザーを持つオンラインゲームです。
昨今、単なるゲームの枠を超えてビジネスのプロモーションの場として注目を集めています。
本記事では、フォートナイトをプロモーションに活用するメリットや実際の成功事例について紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ユーザーの記憶に残る次世代のプロモーション!体験型コンテンツ制作『monoNITE』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。

monoNITEサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする|フォートナイトとは?

フォートナイトは、アメリカのEpic Gamesが開発・運営するオンラインゲームです。
2017年にリリースされて以降、世界中で爆発的な人気を博しています。総ユーザー数は5億人、月間アクティブユーザー数は7000万人以上といわれており、全世界を巻き込むメガプラットフォームを形成しています。
フォートナイトには4種類のゲームモードがあり、一人で戦う「ソロ」モードの他に、「デュオ」「トリオ」「スクワッド」といった複数人の仲間でプレイするモードが用意されています。
特にバトルロイヤルモードが人気です。最大100人のプレイヤーが同時に参加し、最後の一人またはチームが勝利するまで戦うルールとなっています。
さらに、フォートナイトはバトル要素以外でも楽しめるように設計されています。中でもクリエイティブモードでは自分のオリジナルの島を作成し、友達と共有できます。自分の島ではミニゲームを作ることもでき、自分のアイデア次第で無限の遊び方が可能です。
また、ゲームの用途としてではなく、仮想空間でのイベントやライブ、映画上映などの特別な体験も楽しむこともできます。
フォートナイトについて詳しく知りたい方は以下の記事もチェック!

|フォートナイトが人気の理由
では、フォートナイトはどういった理由で世界中で愛されるゲームとなっているのでしょうか。
主な理由について解説いたします。
敷居が低い
フォートナイトは基本無料で遊べるため、始めるにあたっても敷居が低いといえます。
また、PC、Mac、Xbox、PlayStation、Nintendo Switch、Androidなど幅広いデバイスでプレイできますので、自分が持っているデバイスでスタートすることができます。
さらに有名アニメや映画等とコラボレーションしているスキンも頻繁にリリースされています。過去にはドラゴンボールや進撃の巨人などともコラボしているため、潜在層にも広くリーチできているといえるでしょう。
こういった敷居の低さが多くのユーザー数を獲得している要素であるということは容易に想像できます。
バトル以外の要素の充実
FPSが苦手という人でも楽しめるよう、自分だけのエリアを作成できるクリエイティブモードが存在しています。
作成するだけでなく他人が作成したエリアで遊ぶこともでき、FPS要素がないアスレチック調のものもありますので、様々な楽しみ方ができますよ。
また、先述したスキンのカスタマイズ性が高いことも人気の理由の1つです。
トータルでおよそ160種類以上も用意されており、無骨なものからアニメ風のもの、中世の鎧や熊のコスチュームなど幅広いバリエーションがあります。
さらに「エモート」と呼ばれるアクションも豊富で、400種類近くのダンスやポーズが選べます。これにより、プレイヤーは感情を表現し、コミュニケーションを楽しむことができます。
有名人や配信者もファンである
有名なアーティストやスポーツ選手がフォートナイトのファンであることを公言しており、プレイ動画をYouTubeなどで実況配信しています。
影響力のある有名人の配信によりゲームの認知度が高まるとともに、視聴者がフォートナイトの新たなファンになるという好循環が生じています。
日本では、YouTuberのHIKAKINさん、お笑い芸人の小籔千豊さん、三代目 J SOUL BROTHERSのELLYさんなどが動画を公開しており、その影響力は大きいといえます。
上記以外でも、今は配信者が多く活躍する時代です。Vtuberや元フォートナイトのプロ選手、人気ストリーマーなどがプレイすれば、さらに知名度の向上やプレイ人口の増加が望めるでしょう。
他にはない「建築機能」
フォートナイトは、他のバトルロイヤルゲームにはない「建築機能」があるゲームです。
木材、レンガ、鉄を集めて、壁、階段、床、屋根などのさまざまな建造物を作ることができます。ゲーム内のオブジェクトを破壊すれば、こういった資材を入手できます。
建築によってシューティングゲームで重要となる高いポジションをプレイヤー自身が作成し、獲得することができます。
他の一般的なゲームでは地形が決められていますが、フォートナイトでは遮蔽物が何もない場所でも壁や塔を建て、より良い防御をすることができます。
単純な打ち合いの技術だけではなく、建築を使った素早い判断や行動にかかっています。
頻繁にアップデートが入る
フォートナイトではコンテンツの追加やバランス調整が頻繁に行われており、プレイ環境が常に変化していることが特徴です。また、その度にユニークな遊び方が追加されています。
このような変化に適応することがモチベーションの維持につながっているプレイヤーも多く、長くプレイするユーザーもいます。
プレイヤーたちを飽きさせないためにも、新しい要素やバランスを調整しながらうまく運営されているゲームといえるでしょう。
|フォートナイトをプロモーションに活用するメリット
フォートナイトをプロモーションに活用するメリットは、主に若年層への圧倒的なリーチ力、イベントを通じた高いエンゲージメント、SNSによる拡散性の3つです。
それぞれについて具体的に解説します。
若年層への圧倒的なリーチ力
フォートナイトは世界で4億人以上がプレイしており、特に10代から20代のユーザーが中心です。
そのため、若年層に向けた商品やサービスの認知拡大に非常に効果的です。
イベントによる高いエンゲージメント
ゲーム内でのライブイベントやコラボ企画を行うことで、ユーザーとの接触頻度が高まり、ブランドや商品への関心を引き出すことができます。
実際に米津玄師が行ったオンラインライブでは、同時接続者数が1,200万人を超えました。
SNSを通じた話題性と拡散性
フォートナイトはSNSとの相性がよく、ゲーム内イベントや限定アイテムが話題になりやすいです。
例えば、マーベルとのコラボイベントでは、Twitterで数百万回以上言及されるなど、SNSを通じたプロモーション効果も期待できます。
|フォートナイトを活用したプロモーション事例
フォートナイトは人気のゲームプラットフォームというだけでなく、企業にとって新たなマーケティングの舞台として非常に注目されています。
ここでは、フォートナイトを効果的にビジネス活用している企業の例をいくつかご紹介します。
有馬温泉
有馬温泉とmonoAI technology株式会社は、観光プロモーションとして「有馬温泉・金の湯マップ 八廻-有馬の怪-」を2024年7月30日に公開しました。
有馬温泉観光協会青年部監修のもと、異変を探しながら温泉街を探索するウォーキングシミュレーション「8番ライク」の要素を追加しています。
有馬温泉の金の湯から温泉寺までのリアルな街並みを再現し、隠された異変を探し出すゲームを通じて、遊びながら有馬の魅力を発見できます。
楽しさと観光PRを両立した新たな取り組みとして注目されています。
ナイキ

スポーツウェア大手のナイキは、2019年にフォートナイトと共同で特別なコラボレーションを実施しました。
期間限定のゲームモード「ダウンタウンドロップ」」では、ナイキの人気スニーカー、Air Jordanを履いた新たなキャラクターを使用でき、新キャラクター特有のアクションで普段と違ったプレイが楽しめました。
また、ゲームをクリアすることで限定のアクセサリーをゲットできる楽しみ要素も盛り込まれ、多くのプレイヤーがこぞって参加しました。
ナイキはフォートナイトとのコラボレーションを通じて、ブランドを新たな形で消費者に訴求し、ゲーム内のエンゲージメントを高めることに成功しました。
Timberland

アウトドアファッションブランドのティンバーランドは、フォートナイトとのコラボレーションで初めてメタバースに参入しました。
このコラボレーションでは、独自マップ「ティンバーランド・パルクール・トレイル」をフォートナイト内に展開。
ティンバーランドは「よりグリーンな未来こそがより良い未来」という理念を掲げ、自然を守りながらアウトドアを楽しむことを大切にしています。
独自マップはその理念を反映させた世界観で構成され、自然と融合させた革新的なフットウェア・デザインを仮想空間内に実現しています。
さらに、プレイヤーは特別にデザインされた3つのヴァーチャルブーツ「メタブーツ」を探索したり、サンプルを集めて独自のゲーム内エフェクトを獲得するなど、ゲーム要素も充実。
これにより、ティンバーランドは、シューズファン、ファッション愛好家だけでなく、没入型ゲーム体験を通してゲームファンも巻き込み、さらなるユーザーエンゲージメントを獲得しています。
コカ・コーラ
コカ・コーラはフォートナイトからインスピレーションを受けた新フレーバー「ゼロ・シュガー・バイト」をリリースしました。
それと合わせて、ゲーム内に専用の島「ピクセル・ポイント」を設立し、現実世界と仮想空間を融合した商品プロモーションを展開しています。
この島は、近未来的なパープルのネオンとレトロ感のあるピクセルで表現されたSFチックな仮想空間で、パズルやミニゲームなど4種類のゲームが楽しめます。
商品のブランドを体現した仮想世界に入り込みゲームを楽しむことで、現実世界の商品を強く印象づけます。
この企業コラボは、広告とエンターテインメントが一体となった新たな商品訴求の方法として大きな可能性を秘めています。
あいおいニッセイ同和損保

あいおいニッセイ同和損害保険は、新たな経済活動の場として急拡大する仮想空間の将来性を見越し、フォートナイトを用いてメタバースの開発を行っています。
フォートナイトでゲームコンテンツを提供しつつ、メタバース上で発生するリスクなどのノウハウの蓄積、新たな顧客接点の構築など、メタバースの効果的な活用方法について検討しています。
同社の事業と関連性の高い、サイバーセキュリティや防災などの社会課題をテーマにしたコンテンツも順次提供する予定。
ブランディングや新たなエンゲージメント獲得も視野に入れた積極的な取り組みを見せています。
また、メタバース市場の発展に必要不可欠なクリエイターへの支援も行っており、新たな経済圏の創出にかなり力を入れていることが伺えます。
HONDA

本田技研工業は、フォートナイトを用いて開発された没入型の仮想環境「Hondaverse」をリリースしました。
Hondaverseは、近未来的なビルが2023年型Honda HR-Vのモデルを囲んでいるマップです。
モデルを見るだけでなく、ビル群をパルクールし進んでいくアトラクションが体験できます。
また、HondaverseはTwitchを利用したマーケティングを通じて、広大なゲーマー層との認知度とエンゲージメントを高めることを目指しています。
Hondaverseは、フォートナイトのクリエイティブを使用して作成されました。
これまでの自動車業界では珍しい、没入型の仮想環境という試みは、現代的で、興味深い手法であり、次世代のマーケティングの一例となります。
ドリトス

ドリトスは、フォートナイトのクリエイティブを使用して作成されたマップを発表しました。
このマップは、企業マップのようなわかりやすい企業のロゴマークやグッズだけが登場するのでなく、ゲーム性を重視した作りになっています。
ユーザーは、落下ゲームの「Nacho Usual Spleef」、防衛バトルゲームの「Spicy Sweet Chiliwars」、アスレチックの「Doritos Crash Course Deathrun」の3つのゲームを楽しむことができます。
マップは、あらゆるデザインで三角形がフィーチャーされているというコンセプトで作成されています。
ドリトスは「フォートナイトのような人気のあるプラットフォームを使用して、自社製品の認知を獲得する」という目的をもっていると思われます。
企業が自社製品を紹介するためにフォートナイトのクリエイティブを利用することは、このようにゲームコンテンツを盛り込むことでエンターテイメント性を高めることができます。
そして、自社製品やブランドの認知度を向上させることができます。
JTB

JTBは、オンライン・デジタル空間でのトラベル体験プログラム「e-Travel」を不定期に開催しています。
2020年8月には沖縄のビーチリゾート、12月には沖縄やんばるエリア、そして2021年3月にはフォートナイトでハワイをテーマにしたマップを作成し、オンラインイベントを開催しました。
また、アマチュア限定のオンライン大会「e-Travel CUP」や、観光地が再現されたオリジナルMAPで記念撮影やオンライン旅行が楽しめる「e-Travel Fusion Island」、自宅にいながら地元の文化や風習を体験できる「e-Travel おうちでリゾート」などを企画しました。
こうしたオンラインでのイベントは、現実に旅行することが難しい人々にとって、手軽に旅行気分を味わえる機会となっています。
SHIBUYA MULTIVERSE

ソニーは、Sony Esports Projectとしてフォートナイト上に新オリジナルマップ「SHIBUYA MULTIVERSE」を制作し、2023年6月21日に公開しました。
本マップは、『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』の公開を記念して制作され、映画の世界観にあわせて東京・渋谷を再現しました。
「Unreal Editor for Fortnite」を使用して、実際に映画とのコラボレーション企画が実施された「SHIBUYA109渋谷店」を中心に、渋谷の街並みを再現した特別仕様のマップです。
渋谷のシンボル的存在である109ビルを中心に、多彩な渋谷の景観や建物が再現され、より没入感のあるゲーム体験を提供します。
この事例では、映画の宣伝効果を高めると同時に、ゲームユーザーにとって新鮮なエンタメコンテンツを提供することができる効果が見込まれます。
東京農工大学

東京農工大学工学部は、フォートナイトのクリエイティブを活用し、小金井キャンパスの主要エリアを再現し、高校生や受験生にキャンパスの雰囲気をオンラインでも感じられるように取り組みました。
現役学生が案内する「フォートナイト・バーチャル・キャンパスツアー」が、工学部夏のオープンキャンパスで初めて開催され、YouTube東京農工大学チャンネルで配信されました。この取り組みにより、受験生や高校生はリアルに大学の雰囲気を気軽に体験できるようになり、工学部のアピールができます。
フォートナイトのような人気のゲームプラットフォームを利用することで、受験生や高校生にとってエンターテイメント性の高い学部案内が提供され、工学部の魅力が伝わりやすくなることが期待されます。
ベネリックデジタルエンターテインメント

ベネリックデジタルエンターテインメントは、大型バーチャルショッピングモール「そらのうえショッピングモール」のフォートナイト版マップを公開しています。
ゲーム内では、閉館後のモールを舞台にした独自のメタバース空間を体験することができ、ゾンビから逃げるアスレチックやモール内に忍び込んでプレイする事が可能です。
既にメタバース上にショッピングモールを展開していることに加え、新たなファン層を生み出すためにこうしたフォートナイトを活用する取組みは国内でもなかなか珍しい事例なのではないでしょうか。
今後もマップは継続的に追加・更新される予定ですので、ぜひ一度プレイしてみてくださいね。
「そらのうえショッピングモール」フォートナイト版について詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック!

日産自動車

「日産 JAPAN MOBILITY SHOW 2023」のプロモーション企画として制作された「Electrify the World」は、2023年10月25日から2024年1月31日までの期間限定で公開されています。
日産が描く未来世界「Electrify the World」をフォートナイト上に制作し、プレイヤーに未来の世界観をよりエキサイティングに体験してもらうことができるようにしました。
ストーリーの舞台となる「Electrify the World」は、クルマや街が電気を通してシームレスにつながる未来の世界が舞台となっています。
各ステージにはコンセプトカーの世界観が反映されており、グラインドレールやジャンプアクションなどを駆使してバッテリーを集めつつ、EVの充電を行いゴールを目指すといったストーリーになっています。
未来の世界がテーマになっていることに加え、このような世界観やストーリーがあるとより没入感が増しますね。
「Electrify the World」について詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック!

愛知県西尾市

企業ではありませんが、地方自治体とのコラボ例についてご紹介いたします。
愛知県西尾市は、2023年12月に開催されるeスポーツイベント「Play!GAME CHANGE!」内で、フォートナイトクリエイティブスタジオである株式会社NEIGHBORが制作した「Ninja Rumble Sprint」とコラボしています。
「Ninja Rumble Sprint」は公開2週間で来場者数が200万人を突破した人気コンテンツで、プレイヤーは忍者のキャラクターを操作しながらアスレチックをプレイすることができます。
今回はコラボということで、特産品の抹茶がゲーム内のアイテムとして登場しています。
近年は企業だけではなくこうした地方自治体とのコラボ例も出てきており、地域を盛り上げる役割を担っています。
ユタカ交通株式会社

和歌山県を拠点にタクシー事業を展開するユタカ交通株式会社は、2023年12月に、メタバース上で仮想体験型の観光コンテンツを提供する観光DX事業「METAVERSE WAKAYAMA(メタバース和歌山)」を始動し、フォートナイト上に和歌山城を再現したマップを公開しています。
今後は、和歌山県の企業と協力しながら、eスポーツ大会の実施や、地元の名産品などを購入できるECショップの開設などを視野に入れており、地域レジャーの活性化を目指しています。
札幌市

札幌市は、株式会社Easyと協業し、農業体験ができる新たなゲーム・メタバース『FARM TYCOON by SAPPORO』を2024年12月にリリースしました。
本プロジェクトは北海道のスタートアップ支援事業「Local Innovation Challenge HOKKAIDO 2024」に採択されたもので、ゲームを通じて札幌の農業の魅力を国内外に発信することを目的としています。
マップ内では、札幌伝統野菜の「札幌黄(タマネギ)」や「札幌大球(キャベツ)」を育て、乳製品工場やスープカレーのレストラン運営などを体験しながら農場経営を楽しめます。
また、ご当地キャラクター「ぐんぐん」がガイド役で登場し、札幌らしい体験が充実しており、ゲームを通して地域理解を深め、特に若い世代に農業への興味を促進する取り組みとして注目されています。
すずめの戸締まり

株式会社NEIGHBORとTokyo Otaku Modeの協力により、映画『すずめの戸締まり』の世界が、高校生クリエイターのヤノス氏によって『フォートナイト』上のメタバースとして再現されました。
マップ内では、作品の象徴である「扉」や劇中の空間がリアルに再現され、最大16人のプレイヤーが同時に映画の世界を体験できます。
この取り組みは海外向けメディアで特集され、国内外で合計4500万人以上を動員した映画のさらなる話題作りに貢献しています。
岡山市
岡山市では、株式会社Unionの企画により、人気ゲーム『フォートナイト』を活用した岡山城を舞台とする『謎解き脱出ゲーム』が2024年8月に公開されました。
この取り組みは、中国・四国地方の観光地を『フォートナイト』上にメタバース化する初の試みです。
マップ内では、夜のライトアップイベント「夏の烏城灯源郷」とタイアップし、不明門や月見櫓など、城の見どころが忠実に再現されています。
また、岡山名産の白桃やマスカットの探索要素もあり、初心者から上級者まで楽しめる4段階の難易度が設定されています。
ゲームの案内役として城のキャラクター「じゃじゃじゃのにんじゃ」も登場し、岡山城の魅力を遊びながら体験できる新しい観光プロモーションとして注目されています。
東京ドーム

東京ドームは、株式会社モンドリアンと協業し、東京ドームを再現したバトルロイヤルゲーム『Tokyo Dome WARS』を2023年9月より提供しています。
マップ内では、東京ドームの外観・内観を忠実に再現し、その中に「森林」「雪原」「トロピカル」「SAKURA」など多彩なエリアを設置し、最大16人(4チーム)でアイテム収集やクラフトをしながら対戦できます。
また、東京ドームシティ内のリアル施設とも連動した企画も展開予定で、リアルとバーチャルが融合した新たな遊び方を提供します。
NTTドコモ

NTTドコモは、子ども向けブランド「comotto」のプロモーションとして、農業体験ができるメタバース「comotto FARM TYCOON」を公開しています。
マップ内では、トウモロコシの手作業収穫から最先端の自動化農業まで幅広く体験し、農業を通じて街づくりを楽しめます。
プレイヤーは農作業で得た収益を活用し、最終的に家を建てることがミッションとなり、家族で学びと楽しさを共有しながら子どもの成長を支援するcomottoブランドの理念を具現化した取り組みとして注目されています。
|まとめ
今回は、フォートナイトの人気の理由と企業コラボの事例について解説しました。
フォートナイトは単なるゲームプラットフォームにとどまらず、メタバースを通じて様々な企業とのコラボレーションによりさらに魅力的なコンテンツへと成長しています。
それを利用して、近年では本記事でご紹介したように企業がPR戦略の一つとしてフォートナイトを取り入れる動きが出てきています。
若年層へのPR戦略の一つとして、ぜひフォートナイトの活用を検討されてみてはいかがでしょうか。
ユーザーの記憶に残る次世代のプロモーション!体験型コンテンツ制作『monoNITE』
サービスの特徴や導入事例をまとめた資料をご用意しました。

monoNITEサービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
資料をダウンロードする