世界のデジタル化が進み、企業にもDX(デジタルトランスフォーメーション)化が求められています。
DXは、企業の競争力や生産性を高めるために必要な取り組みですが、その実現には社員のスキルや意識の向上が欠かせません。
そこで、注目されているのがDX研修です。
DX研修とは、社員にDXの基礎知識や実践方法を学んでもらう教育プログラムです。
今回の記事では、DX研修を効果的に行うにはどのようなポイントに注意すべきか、また、
どのようなサービスを利用すればよいのかについて紹介していきます。
おすすめのサービスについても紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
|DXとは

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、今までのアナログなビジネスプロセスを、デジタル技術を用いたものに変革していくことを指します。
AIやIoTなどの最新技術を活用し、ビジネスプロセスの効率化や顧客体験の向上を図るものとも言えるでしょう。
従来は人の手で行っていた業務を機械が自動的に行うことにより、コストや時間の削減が可能になります。
ネットワークに接続された機器から取得したデータを分析すれば、より効果的なビジネス戦略を立てることにもつながりますね。
企業が新しいテクノロジーを取り入れ、DXを推進していけば、より革新的で競争力のあるビジネスを展開することを可能にするでしょう。
|DXのポイント
まず、DXのポイントについて解説していきます。
いずれも大切なことですので、ポイントとして押さえておきましょう。
経営層の意識改革を行う
DXを推進するためには、経営層の意識改革が必要です。
経営層がDXの必要性を理解し、DXがもたらす変化に対応するための方針を示すことは、従業員にとって重要な指針となるでしょう。
経営層がDXに積極的に取り組むことで、企業文化やビジネスモデルの変革も促進されます。
意識改革をするためには、経営層自身が最新のテクノロジーについて理解を深め、社員に対してリーダーシップを発揮することが重要となります。
また、社員への周知徹底や教育・研修プログラムを通じて、DXに対する理解を深めることも大切です。
経営層が意識改革を行うことで、企業のDX推進に必要な予算やリソースを確保し、成功への道を切り拓くことができるでしょう。
DXを推進する目的を明確にする
DXを実施するにあたっては、DXを推進する目的を明確にすることも大切です。
目的が明確になれば、DXを実現するプロセスや必要なリソースを把握でき、適切な方向性を見出すことができます。
失敗のリスクを回避することにもつながるでしょう。
目的を明確にするためには、企業のビジョンや目標を考慮し、DXに取り組むことでどのような成果を得られるのかを把握する必要があります。
たとえば、効率化によるコスト削減、新規ビジネスの創出、顧客や社員とのコミュニケーションの質などが考えられますね。
明確な目的設定をおこなった場合、DXを進めるなかで、重要な要素や採用すべきテクノロジーも浮き彫りになることでしょう。
目的に基づいた具体的な戦略を策定し実行すれば、企業の競争力や価値を高めることができるでしょう。
DX推進体制を構築する
DXを推進するためには、組織内にDX推進体制を構築することが不可欠です。
役割分担や意思決定のプロセスなどを明確にし、DXプロジェクトを成功に導くために必要な方策を策定していく必要があります。
また、DX推進においては継続的な研修が欠かせません。
DXに関する技術や知識、トレンドなどを常に学び、スキルを高めることができるようにするため、研修プログラムを充実させることが大切です。
研修を通じて、社員のDXに対する理解を促進していけば、変革への意欲を高めることにもつながるでしょう。
|DX研修の選び方
つづいて、DX研修の選び方について解説していきます。
DX研修の選び方はとても重要です。
どの研修を選ぶかによって、DXが成功するかどうかに関わるといっても過言ではないでしょう。
ひとつずつ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
DX人材の育成が可能か
ビジネスシーンにおいて、DX人材に求められる役割は多岐にわたります。
知識や技術だけでなく、デジタルリテラシーや変革を進める実行力も必要とされます。
DXに関する最新の技術や手法を習得することも大切ですが、実践的なスキルや経験を身につけたうえで、顧客や自社に対して新しい価値を創出する人材を育成していかなければなりません。
また、講師陣が最新の情報をキャッチアップしているか、受講後のフォローアップやサポート体制が充実しているかなども、DX人材の育成には大切なことといえるでしょう。
これらを意識し、プランや内容が充実したDX研修を選ぶようにしましょう。
自社の目的に沿っているか
DX研修を選ぶ際は、自社の目的に沿っているかも重要なポイントのひとつです。
企業によって、DXの目的や取り組み方は異なります。
たとえば、顧客体験の向上や業務効率化、新しいビジネスモデルの創出など、目的は企業によってさまざまです。
そのため、最適なカリキュラムがあるDX研修を選ぶことが重要です。
自社の目的に沿ったDX研修を受講することで企業のDXプロジェクトが成功すれば、さらなる組織の成長が期待できるでしょう。
実践的な内容も含まれているか
実践的な内容が含まれた研修を選ぶことも大切です。
たとえば、企業の業務に活用できるケーススタディや、実際に問題を抱えた参加者によるプロジェクトワークなどが挙げられます。
実際に問題を解決するためのスキルを身につけることができるため、DXを推進するうえで成果につながりやすいでしょう。
DX研修ではさまざまなスキルを習得できますが、企業によって必要なスキルや知識は異なります。
そのため、自社の課題やニーズに合った実践的なカリキュラムを重視し、それに合った研修を選ぶようにしましょう。
|おすすめのDX研修サービス
ここからはおすすめのDX研修サービスを紹介していきます。
先に解説した選び方を参考にしていただければ幸いです。
それでは紹介していきます。
経済産業省

経済産業省では、DX人材の育成に向けたポータルサイトである「マナビDX」が開設されています。
このポータルサイトは、デジタルに関連する知識や能力を実践的に習得するために開設されており、デジタルスキルに関連する学習用コンテンツが紹介されています。
また、「マナビDX」の一環として、「マナビDX Quest」というDX推進人材育成プログラムも実施されています。
このプログラムでは、企業のデータに基づいた実践的なケーススタディ教育プログラムや、企業との協働オンライン研修プログラムを通じて、DX時代を生き抜くための人材育成を支援しています。
ほかにも、「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」というサイトも開設されています。
こちらは、デジタルスキルを学び始めたい方に向けた、無料のオンラインコンテンツを紹介するサイトです。
「マナビDX」には、社会人が習得するべきデジタルスキルが示された「DXリテラシー標準」も掲載しているので、それを確認するだけでもDXについてより深く知ることができるでしょう。
アイ・ラーニング

アイ・ラーニングは、「変革を推進するためのスキルの枠組み」を提案する会社です。
DX推進研修プログラムは、DXイノベーター・DXエグゼキューター・DXデベロッパー・支援者という4種類の定義された人材に向けて提供されています。
DX推進研修プログラムは、以下のようなカテゴリーに分けられています。
・基礎スキル
・デジタルリテラシー
・価値創造力
・ビジネスモデルの構築・推進力
・ビジネスプロセスの検討能力
・プロジェクトの推進力強化
初級から上級までのレベルに応じたカリキュラムが用意されており、オンラインや対面などの様々な形式で提供されています。
若手社員向けにパッケージ化された「DXを担う若手育成シリーズ」も提供されています。
インソース

インソースのDX研修サービスは、デジタル技術を活用して業務やビジネスモデルを変革するための人材育成を目的としています。
「IT・システムで何ができるか」を学び、「どの実務で活用できるか」を考察できるようになることがDX研修の特徴だとしています。
ビジネスパーソンに必要な問題・課題解決力を磨き、デジタル技術を活用した改善方法を学ぶ「問題解決・課題解決のDX研修」や、DXの本質や目的、具体的な取り組み事例を理解し、自組織でDXを推進するための考え方や手法を学ぶ「DX理解・推進研修」などさまざまな研修が提供されています。
ITスキル研修やデジタル人材養成講座なども充実しており、DXに関するすべてのことを学ぶことができるでしょう。
一般職からDX推進リーダーやスペシャリストまで、役割に応じたコースマップやプランが用意されており、公開講座や動画・eラーニングなど様々な形式で受講できます。
また、インソースは自社内でもDX人材育成を実践しており、多くの企業のDX支援事例も紹介していますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
大塚商会

大塚商会では、デジタル技術を活用して業務やビジネスモデルを変革するための人材育成を目的としたDX研修サービスを提供しています。
自社での導入経験からくる提案力や年間取引およそ28万社という圧倒的な実績を活かして、顧客のDX化をサポートしています。
大塚紹介本社に設置したDXオフィスをツアー形式で案内してくれる「DXオフィス オンライン」では、DXの本質や目的、具体的な取り組み事例を理解することができます。
PCやスマートフォンでいつでも自由に視聴できるオンデマンドセミナーでは、テレワークやAIの活用、紙文書の電子化など、新しい働き方を学ぶことが可能です。
大塚商会は経済産業省からも「DX認定取得事業者」として認定されていることから、安心して任せられる企業といえるでしょう。
SIGNATE

SIGNATEでは、データ活用能力を高めるための『SIGNATE Cloud』というクラウドサービスを利用したDX研修を実施しています。
DXに必要なデータリテラシー計測をはじめ、スキルアップ講座やデータ分析コンペティション等、DX人材育成に必要となる様々な要素を一つのツールで実現することができます。
データスキルの計測では、社員ごとだけでなく、企業全体のデータリテラシーも客観的に測定することができ、現状把握や弱点分析を行うことが可能です。
また、データ活用に関わるさまざまな知識やスキルを学ぶ『Gym』や、実務の工程を疑似的にクリアしていく『Quest』などの講座を受講することでスキルの育成につながるでしょう。
業種・難易度別のデータセットを使って、アイデアソンや分析コンペティションを開き、実践力を養成する研修も用意されています。
無料トライアルもあるので、いちど試してみるのもよいのではないでしょうか。
ジッセン!

ジッセン!のDX研修サービスは、DXの基礎知識だけでなく、実務で使えるデジタルナレッジやスキルを身につけることを目的としたオンライン講座です。
DXを推進し、業務の生産性や対消費者への提供価値を向上させることを目指しています。
ジッセン!のDX研修は、以下のような構成となっています。
『ジッセン! オンライン』:Webマーケティング特化のオンライン講座で、デジタルマーケティングの分野で活躍する講師陣から実践的な知識とノウハウを学ぶ。
『ジッセン! Biz』:カスタマイズ可能なDX人材教育プラットフォームで、デジタルやWebマーケティングに関する人材に育成方法に課題をかかえる企業や組織に対して必要なコンテンツをピックアップして提供。
ジッセン!のDX研修は、Web上で受講できるオンラインセミナーとして開催されており、無料会員と月額会員が用意されています。
シンクスバンク

シンクスバンクでは、企業ごとのデジタル化に対する課題を把握し、その企業に合ったDX人材育成のためのオンライン講座を提供しています。
DXを推進するために必要な「デジタル技術力」と「ビジネススキル」を身につけることを目指しています。
DX推進人材の強化、デジタル人材・専門的スキルの強化、全社的なITリテラシーの強化と幅広く対応しているため、どの企業にも効果のある研修となるでしょう。
シンクスバンクは、「教育」をミッションとする企業であり、「0を1にする」ことを目標としています。
そのため、「法人向け研修サービス」は、「個人向けITスクール」で培った教育ノウハウを活かし、即戦力となる人材を育てることができるでしょう。
Schoo

SchooのDX研修サービスでは、オンライン動画を使って企業のデジタル化に必要な知識やスキルを学ぶことができます。
DXの基本からAIやIoTなどの最新技術、プロジェクトマネジメントなどのビジネススキルまで、多角的に学ぶことが可能です。
DXとは何か、企業がデジタル変革をするために必要なこと、イノベーションを生み出すデザイン思考などを学ぶことができる「DX研修パッケージ」、AIについての基礎知識や現場目線でのAI×ビジネスの作り方、AIの実情と未来などを学ぶことができる「AI研修パッケージ」など、目的別にさまざまなパッケージが用意されています。
Schooは、ビジネスの第一線で活躍する講師が多数指導を行っており、質の高い研修を提供しています。
オンライン講座なので、忙しいビジネスパーソンでも効率的に学ぶことができるでしょう。
STANDARD

STANDARDは、AI技術をコアとして、DXに悩む企業に対して人材育成から収益化までを通して支援している企業です。
DX研修としては、「DXリテラシー講座」というサービスが提供されています。
この講座では、オンラインでDXの基礎知識やプロジェクトの進め方などを学ぶことができます。
経営層や現場部門、人事部門など、職種や役職に関係なく受けられるように設計されています。
受講後には現場視点のアイデアを吸い上げて収益化につなげることを支援してくれるため、これからDXを推進したい企業に向いているといえるでしょう。
トレノケート

トレノケートは、IT研修やビジネス研修、資格対策などの人材育成サービスを提供する専門企業です。
DX研修としては、DX推進に必要な人材を育成するための研修プログラムを提供しています。
DXの基礎知識と考え方を学ぶ「DXファーストステップ」というコースや役割別にDX推進人材を育成するためのパスとトレーニングマップが提供されています。
人材タイプに応じた研修が選べるため、不足している分野の人材育成に適しているでしょう。
また、ITの強化や組織・個人の意識改革に対応した研修も用意されています。
クラウドやAIなどの最新技術やIT資格の研修、リーダーシップやキャリア開発などのビジネススキルの研修の受講が可能です。
株式会社富士通ラーニングメディア

富士通ラーニングメディアでは、IT研修やビジネス研修、資格対策などの人材育成サービスを提供しています。
・デジタル戦略
・デジタル思考
・デジタルプロセス
・デジタルテクノロジー
・デジタルリテラシー
DXを推進し、変革を実行できる人材が持つべき5つの要素を軸とした人材育成コースが提供されています。
PythonやIoTなどの最新技術やIT資格の研修、リスキリングやマインド醸成などのビジネススキルの研修も受講することができます。
DX時代に求められる人材育成のニーズに幅広く応えるサービスが提供されています。
リンクアカデミー

リンクアカデミーは、DX推進に必要なITスキルやマインドを身につけるための研修を提供しています。
法人向けのITスキル研修で、オンラインで受講できるコースもあります。
研修前に、企業に所属する社員のPC・ITスキルと研修効果を「見える化」する独自で診断を実施しているのが特徴的です。
診断の結果をふまえて、階層・職種・スキルレベルに合わせた研修プログラムを提供しています。
課題解決型の新しい学びで、DX時代を生き抜くための人材育成を支援しており、社内のIT人材不足を解消し、デジタル化を加速させるサービスです。
|まとめ
DX研修を実施することは、社員のデジタルスキルを高めるだけでなく、組織全体の変革にもつながります。
今回の記事で解説したポイントやDX研修の選び方を参考にしていただき、自社のニーズに合ったものを選ぶようにしてくださいね。
DX研修を通じて、デジタル社会に対応できる企業になりましょう。


























