近年、VR(バーチャルリアリティ)技術は、あらゆる分野で活用されています。
VRをエンタメに取り入れることで、没入感のある体験を提供することができるため、これまでにないコンテンツを提供することが可能になります。
本記事では、「エンタメ業界でVRを活用するには?」というテーマに焦点を当て、そのメリットや具体的な事例をわかりやすく紹介します。
是非最後までご覧ください。
目次
|VRとは
VRは「Virtual Reality」の略で、専用のゴーグルを使用して360°の映像を映し、視界を覆うことで仮想の現実空間を体験する技術です。
この没入感の高い体験により、実際にその場にいるような感覚を得ることができます。
テクノロジーの進化により、映像内で自由に移動したり、物体を操作したりするなど、さらにリアルな体験が可能となっています。
VRは視聴タイプが複数存在する
VRには、大まかに分けて「視聴型」と「参加型」の2つのタイプが存在します。
視聴型のVRでは、視界を覆うゴーグルを通じて3D映像を視聴することが主な目的です。
このタイプのVRは、授業や講義の配信、医療の訓練や支援など、情報を視覚的に受け取るだけでなく、体験や学習の場として活用されています。
一方、参加型のVRは、映像内を自由に移動したり、映像内の物体を触ったり動かしたりすることが可能です。
このようなVRは、観光事業など、実際の体験に近い状況を仮想空間で再現することで、よりリアルな体験を提供することができます。
視聴型と参加型の両方のVRは、それぞれ異なる利用シーンや目的に応じて適切に活用されており、エンタメ業界においても新たな展開や体験の可能性を広げています。
|VRとエンタメは相性抜群
エンタメ業界は、VRとの相性が非常に良いと言えます。
例えば、音楽鑑賞や観劇では、まるで特等席に座っているかのような臨場感の高い体験を提供することができます。
ゴーグルを装着し、演者にカメラを取り付けることで、自分がバンドや劇団の一員になったかのような気分に浸ることも可能で、これはVRならではの体験と言えるでしょう。
さらに、アクションゲームでは、実際に腕を振るうことで剣を使って戦う感覚を味わうことができます。
テーマパークでも、限られたスペースでジェットコースターと同等の迫力を体験できるアトラクションを作り出すことができます。
VRを活用することで、エンタメ業界はより没入感のある体験やリアルな仮想空間を提供し、視覚的な刺激や感動を与えることができます。
| VRをエンタメ業界に取り入れるメリット
ここからは、VRをエンタメ業界に取り入れるメリットについて紹介します。
仮想空間を活用した新たな体験を提供
これまでのエンタメ業界では音響、映像など様々な面から参加者へ新たな体験を提供してきました。
こうしたサービスの構築には費用がかかり、大規模な仕掛けになればなるほどその予算は膨大になります。
しかし、VRを活用した仮想空間であれば、自由自在に様々な演出が実現可能です。
今まで実現できなかった新たな体験を提示することで、エンタメ表現の幅を広げ、市場拡大に貢献することが考えられるでしょう。
顧客接点を増やす
顧客との接点はエンタメだけに留まらず、ビジネス維持といった観点から重要になります。
VRを通じた仮想空間にはスマホやPC、VRゴーグルといった機器とネット環境があれば、いつでもどこでもアクセス可能。
こうした気軽な体験が実現できる点は、顧客接点を増やす上で欠かせない仕掛けとなるでしょう。
スマホから片手でアクセスできるSNSに人気が集まるように、手軽な利用環境は多くのユーザーを繋ぎ止める強力な手段となります。
オンラインでの接点を拡張し、ユーザーの囲い込みが実現するVRはエンタメ業界に新しい可能性を生み出すはずです。
データ活用によるサービス改善
従来のエンタメイベントでは、チケット販売時の顧客情報などの把握は可能でしたが、実際にどういった行動を取り、どんな商品に興味を示したかといった詳細なデータの収集は困難です。
しかし、VRを活用したエンタメであれば、全てがネットを通じて行われることから行動、興味、関心などを正確に把握できます。
ユーザー属性に応じたデータを積み重ねることで、より一層的確な訴求が実現するでしょう。
また、新サービスの提供などもこれまで以上に気軽に行えます。
このようにフットワークの軽いサービス改善、データ活用が実現するのです。
|エンタメ業界でのVR活用方法
すでにエンタメ業界では様々なVR活用が実施されています。
こちらではそうした事例の中から、おすすめしたい活用方法を以下の内容に沿って紹介します。
- コンテンツの訴求
- バーチャルイベントの実施
- NFTコンテンツの販売
コンテンツの訴求
エンタメは訪れたユーザーに対して「体験」という価値を提供します。
そのため、「どこでどういったイベントが行われてるのか」や「参加するとどういったメリットがあるのか」を幅広い層へ周知する必要があります。
従来、こうしたPRはSNSやリアル広告といったメディアを通じて実施されました。
しかし、こうした販促活動を仮想空間にも広げることで、より多くのユーザーへ向けた訴求が実現するのです。
仮想空間に自社コンテンツを取り扱うブースを常設することで、通りがかった多くのユーザーに周知させることも可能。
また、「物販」などの収益化も同時に可能ですので、現実世界では難しい作業の多くが気軽に実施できるのです。
バーチャルイベントの実施
エンタメ業界の花形ともいえるイベントですが、現実世界で実施する際には様々な問題を解決する必要があります。
想定する集客人数の把握、それらに応じた会場の選定、確保、そしてイベント設営から撤収まで、膨大な作業も発生するでしょう。
また、現実世界で実施するイベントの場合、訪れる顧客の住居に応じて参加が難しいという状況も考えられます。
結果的に都心部での開催が多くなり、地方に住む顧客へリーチできないという状況は珍しくないでしょう。
仮想空間を活用したバーチャルイベントであれば、こうした問題の全てを解決できます。
会場の用意から設営なども、現実世界とは比べ物にならないほどスムーズに進む上、参加するユーザーの人数に制限もありません。
さらに、ネット環境が繋がっていれば世界中どこからでも参加できますので、対象ユーザーの範囲を劇的に広げることができるのです。
NFTコンテンツの販売
エンタメ業界では、前述したようにユーザーに対する「体験価値」の提供が重要となります。
しかし、多くのイベントではチケットなどの収益と同時に、「物販」での売上も求められるでしょう。
イベント限定グッズなどの販売は多くのファンの目を引き、そこから生まれる収益は次回イベント開催に向けた予算へと割り振ることが可能。
仮想空間においてもこうした「物販」活動を実施できるのです。
さらに、NFTコンテンツを販売することで、「どのようなユーザー」が「どういったアイテム」を購入したのかなどのデータも正確に把握できます。
二次流通の過程までも一目瞭然となりますので、こうしたデータは次回コンテンツ施策の大きなヒントになるでしょう。
|VRを活用したエンタメコンテンツ例
ここからは、VRを活用したエンタメコンテンツを紹介します。
ゲーム
ゲームは、VRコンテンツの中でも最も人気で、様々なゲームがリリースされています。
ゲームセンター型のVR体験施設や、家庭用ゲーム機など、自宅やレジャー施設で活用されています。
これらのプラットフォームでは、RPG、シューティング、アクション、シミュレーション、ホラー、パズル、音楽ゲームなど、さまざまなジャンルやタイトルが充実しており、VRをはじめて体験する方にもぴったりです。
VRゲームの魅力は、なんといっても没入感の高さです。
プレイヤーはまるでゲームの世界に入り込んだかのような体験ができます。
モーションキャプチャーにより、プレイヤーの動きがゲーム内に反映されるため、自由に動き回ることができます。
また、リアルな表現力により、ゲームキャラクターの息遣いまで聞こえてきそうな臨場感を楽しむことができます。
スポーツ
スポーツの分野では、VRを活用したライブ中継に注目が集まっています。
現在、国内ではサッカーや野球などの人気スポーツのVRライブ配信が開始されており、視聴者はまるで現地にいるかのような臨場感をVR空間で体験することができます。
また、試合中継以外でも、VRを活用した体験型コンテンツが登場しており、選手目線で試合を振り返ることができたり、サッカーのキーパーとしてフリーキックを受け止める体験をすることができるなどVRならではの体験ができます。
このようなVR技術の活用により、スポーツ観戦の新たな魅力が生まれ、ファンのエンゲージメントの向上が期待できます。
旅行
観光業界でのVR活用も進んでいます。
思い出の場所や未訪の外国などをVR空間に再現すればいつでも自宅から手軽にその場に訪れることができます。
旅行業者は、VRを使ってホテル設備や客室の仮想体験ができるサービスを提供することで、事前に現地の雰囲気をチェックし、実際の旅行中に「思っていたイメージと違っていた…」というガッカリを避けることができるでしょう。
さらに、観光地の魅力をアピールするために、多くの国や自治体がインターネット上にVR動画を公開しています。
VRを活用した観光体験は、現実ではなかなか訪れることのできない場所へのバーチャルな旅行や、旅行前の期待感を高める手段として大いに役立っています。
ライブ
従来、音楽ライブをリアルタイムで楽しむには、チケットを手に入れてライブ会場に足を運ぶか、テレビなどの中継を楽しむ方法が一般的でした。
VRライブでは、単に観客席から鑑賞するだけでなく、自由に視点を切り替えてアーティストに近づき、楽曲を間近で楽しむことができます。
これまでチケット抽選に当選しなかったひとや、遠方で行われるライブへの参加が難しいなど、リアルライブでの課題を解決する手段として活用されています。
買い物
ネットショッピングはPCやスマートフォンを使って簡単に行えますが、実際の商品のサイズや状態を確認することが難しく、手元に届いた時に「思っていたのと違った・・・」なんてこともあります。
しかし、VR空間でのショッピングが一般化すると、商品を直接手に取ったり、あらゆる角度から眺めたりすることができ、より現実に近い買い物体験が可能となります。
| VR×エンタメの事例紹介
ここからは、実際にエンタメ業界でVRが活用された事例をいくつか紹介します。
音楽ライブ:きゃりーぱみゅぱみゅ
日本の人気アーティストであるきゃりーぱみゅぱみゅさんも、VR配信コンサートで活躍しています。
「Kyary Pamyu Pamyu 5iVE YEARS MONSTER WORLD TOUR2016」のサンフランシスコ公演では、会場にはVR撮影用のカメラを含む10台の4Kカメラが設置され、ライブ全体が撮影されました。
この作品は、国内外の多くの技術展示会で紹介され、VRコンサートの先駆けとして注目を浴びました。
さらに、彼女の2016年の武道館ファイナル公演は、「KPP 5iVE YEARS MONSTER WORLD TOUR 2016 in Nippon Budokan」として映像化され、初回特典としてVR映像が付属しています。
イベント:SANRIO Virtual Festival 2024 in Sanrio Puroland
キャラクターコンテンツで世界中から人気を集めるサンリオも、VRを活用したサービスを提供しています。
2024年2月に実施された本イベントでは、無料で体験できるサンリオバーチャルパレードが大きな注目を集めました。
こちらはサンリオを代表するキャラクターのキティちゃんの世界を疑似体験できるものであり、現実世界では難しい演出など仮想空間を生かした演出が多くのユーザーを楽しませました。
また、2024年7月には仮想空間でのパフォーマンスを競うコンテストを開催するなど、様々なコンテンツを提供し続けています。
ゲーム:東京ゲームショウ
コロナ禍を経て4年ぶりに、幕張メッセ全館を使用した東京ゲームショウが開催されました。
こちらはゲームに関する様々な情報が集結するイベントであり、リアル会場は大きな盛り上がりを見せました。
しかしながら、会場スペースの問題から人流などの課題も指摘。
こうした問題を解決するため、2024年9月に実施される東京ゲームショウ2024では配信エリアの強化が行われます。
また、2022年には約40万人が来場したバーチャル会場も展開され、さらなる盛り上がりが期待されているのです。
買い物:バーチャルマーケット
バーチャルマーケットはアバター衣装を始めとしたNFTコンテンツから、現実の洋服まで様々な商品の売買が可能となるイベントです。
2018年に第1回が開催され、世界中から100万人を超える来場者を集めました。
アバターを通じた接客だけではなく、音楽イベントも実施されるなど、実際のフリーマーケットイベントのような楽しみ方が可能。
来場者同士で音声通話もできるなど、臨場感あふれる購買体験が魅力となっています。
スポーツ:VR DREAM MATCH
VR DREAM MATCHは、VR技術を駆使して、打者としてリアルな体験をすることができます。
165km/hの超高速球を打つことができるなど、プロ野球選手になった気分になれます。
VRを活用することでリアルに再現されたスタジアムの中で、プロ投手から投げられる実際のボールを体験することができるのです。
このVR体験によって、バッターやキャッチャーとしての緊張感や興奮を存分に味わうことができます。
旅行:長野県 箕輪町
長野県箕輪町は、美しい紅葉の名所で知られており、特設サイトを通じてVRを活用した魅力的なコンテンツを公開しています。
この特設サイトでは、空から撮影された鮮やかな紅葉の風景をVR動画や静止画で楽しむことができます。
VRならではの臨場感を味わいながら、自分自身がその風景の中を散策しているかのような体験をすることができます。
さらに、ノベルティとして配布されるVRゴーグルには、美しい紅葉のイラストがデザインされており、箕輪町の魅力的な景色をVRコンテンツを通じて体験することができます。
|まとめ
いかがでしたか?
本記事では、エンタメ業界でVRを活用するためのメリットや実際の活用例を紹介しました。
VRとエンタメの相性は抜群で、仮想世界ならではのコンテンツを提供することで、今後エンタメの概念や可能性が拡がるでしょう。
さらにAIやARといった他のテクノロジーと組み合わせることで、新たな体験を創ることも可能です。
今後もVR業界の動向や最新情報について記事化していきますので、是非参考にしてみてください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!